くらしのアイデア – ページ 6|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

くらしのアイデア

蛇口の凍結にご注意!

まだまだ寒い日が続きます。

先日も10年に一度の大寒波でした。

日によってはまだまだ非常に強い寒波が来るときもあります。

去年は寒波のせいで温水器等の凍結で朝に「湯が出ない」といった相談がありました。

昼頃には融けて出るようになりますが、外の蛇口付近が凍結すると破裂する恐れがあり大変です。

北側の日陰や風が直接当たるところは保温材やタオル、新聞紙を巻いておけば予防できます。

万が一凍結してしまった場合は、蛇口を無理に開けると中のパッキンが痛むこともあるので注意してください。

また、お湯をかける際も直接熱湯をかけると温度変化で破裂の原因になるため、タオル等を巻いてその上からかけるようにしてください。

寒い朝に湯が出ないと困りますが焦らず試してみてください。

 

 

 

 

意外と多いこの時期の「カビ」

カビの時期はジメジメした梅雨時期だけではありません。特にこの時期は暖房器具を使いますし、何といっても寒いのであまり窓を開けたくないですよね。

こういった状態では結露がしやすくなり、カビも生えやすくなります。

特に良く目立ち、嫌なのがレースのカーテンについた黒い点々ではないでしょうか?

このカーテンについたカビは洗濯では落ちません。洗濯の前にお風呂等で使う市販のカビ取り剤を吹きかけておき、よく濯いでから洗濯機で洗うとよいでしょう。

ただ、色落ち等気になる場合は部分的にカビ取り剤をかけるのではなく、浴槽等に水を張りカビ取り剤を入れて漬け置きする方がよいと思います。

カビ取り剤はアルカリ性の為、直接肌に付くと荒れるのでゴム手袋を着用しての作業をお勧めします。

また、ご存知の方も多いと思いますが、重曹より使いやすい「セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)」というものがあります。

キッチン廻りの油汚れなどに良いそうなので試してみてはいかがでしょうか。

キッチン廻りを快適に・・

キッチンでは色々な食材の臭いや汚れ、または雑菌などが繁殖しやすい環境になっています。

そういったモノに対し、市販の優れた商品も数多くありますが、身近なものも活用してみましょう。

 

「消臭」と言って思い浮かんだものはドリップ後のコーヒー豆でしたが、どこの家庭にもあるものでもなく・・・

やはり「日本茶」の方が一般的ということで、使用後の茶ガラを使ってみましょう。

 

  • 水分を絞って器に入れ、冷蔵庫に入れると臭いを取ってくれる。(こぼさないような場所に置き、1週間ほどで交換が目安)
  • まな板や包丁はお茶パックで使ったモノでタワシ替わりに使うと臭いだけでなく、除菌も出来ます。
  • 魚焼グリルも受け皿に茶ガラを広げて魚を焼くと消臭だけでなく、魚の油分も吸うので掃除が楽になります。
  • 電子レンジの臭いには、乾燥させた茶ガラを耐熱容器に入れ、ラップをせずに1分ほど加熱すればOK。
  • 乾燥させた茶ガラをカーペット、絨毯にまいてから掃除機で吸うと髪の毛などが取れやすくなります。

 

また、乾燥させた茶ガラをミキサーやすり鉢で細かくし、塩昆布と白ゴマを混ぜるとカテキンたっぷりのふりかけの出来上がり!!

捨てるにはもったいない茶ガラの活用法、ぜひお試しください♪

結露によるカビ防止

11月も下旬にさしかかり、朝晩は冷え込む日が多くなってきましたね。

こうなってくると朝起きてリビングのカーテンを開けた際、窓にびっしりと結露が…というシーンも増えてきたのではないでしょうか。

今回はそんな結露によるカビを防ぐ方法をお伝えしたいと思います♪

まずは、なぜ結露ができるのか?を紐解いていきましょう。

~結露のメカニズム~

部屋の湿度と内外の温度差に大きな関係があります。

例えば湿度80%なら温度差3℃で、湿度50%でも温度差10℃で結露が発生します。

言い方を変えると、空気中に含まれる水分量は温度が高いほど多く、温度が低いと少なくなります。暖かい水分をたくさん持った空気が外気との温度差のある場所で

冷やされることで今まで持てていた水分が持てなくなり水滴として付着します。その温度差が出やすいところが「窓」というわけです。

結露を防ぐ3つのポイント

①室内の湿度を下げる・・・寝室も就寝時に出る人からの呼気も湿度が上がりますし、洗濯物を干したり、加湿器、灯油やガスを使う暖房器具は要注意です。

②除湿する・・・上の内容と関係しますが除湿器を使うのも効果的です。

③室温調整・・・明け方に室温が下がってきたときにタイマーでエアコンを作動させることで結露の量を減らすことができます。

 

安価で手軽な結露グッズもありますが、上記のポイントも考慮しつつ使用することをおススメします。

身近にある洗剤の使い分け

早いもので11月に突入し、そろそろおうちの大掃除に取り掛かっていこうと思っている方もいらしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は油汚れに対するこんな実験をしてみました!

(実験)

①表面の滑らかなパネルに油性マジックで落書きし、汚れに見立てます。

 

②そこに各液性の違う家庭にありそうな洗剤をかけて5分放置します。

③柔らかい食器用スポンジで擦って落ち方を見てみます。

(結果)

アルカリ性の洗剤のみ落ちました。

 

(考察)

汚れの成分が油性マジックなので油汚れに近い為、アルカリ性洗剤が有効でした。

他の2種類は泡ではなかったのですが同じように擦ってもほとんど落ちませんでした。

また、油汚れ以外の汚れの再現ができませんでしたがそれぞれの液性の特徴をまとめてみました。

 『酸性』・・・お風呂のシャワー廻りや鏡のウロコ状の水アカ、くすみを取るに有効です。

 『中性』・・・万能で手荒れ等も少ないですが酸性アルカリ性の得意とする汚れは落ちにくい場合もあります。

 『アルカリ性』・・・キッチン廻り(特に換気扇)の油汚れにお勧めです。また、洗濯用洗剤も衣服の襟、袖廻りの皮脂汚れを落とすためアルカリ性が多いです。

ほかのおすすめの使い方はクルマのホイールのブレーキダストの汚れやバンパー等に着く虫汚れも簡単に落ちます。

 

色々な研究された商品が出ていますので「○○性だから」と言って必ず汚れが落ちるとか落ちないのではなく、

目の前にある汚れに対していつも使う洗剤が落ちにくければ液性の違う洗剤を試してみてはいかがでしょうか。

最後に…人によっては手荒れの心配もありますので必ずゴム手袋の着用をおすすめします。

浴室ミラーの曇りを防ぐ方法

普段の生活の中で毎日の入浴時、シャワーを浴びる際、浴室のミラーを1日に1回は必ず見ると思います。

しかし、そのミラーをいざ使おうとするとき大体曇っていませんか??

大抵洗顔時、男性なら髭剃りの際に使用しますよね。

仕方なく一時的にシャワーで曇りを流しながら使っている方が多いと思いますが、すぐに曇ってほとんど使えていない…。そんな方が多いのではないでしょうか。

今回はそんな浴室ミラーの曇り止めの方法をご紹介したいと思います。

 

【施工前にやること】

・鏡の汚れを出来るだけ落としておくこと

・鏡が濡れている場合は水分を拭き取っておくこと。

※鏡の汚れを掃除するにはクリームクレンザーが効果的です。

【浴室ミラー曇り防止方法】

・液体のりを使用

施工方法:①鏡全体に液体のりを塗る

     ②鏡にお湯をかけ液体のりを伸ばす

     ③手で鏡全体に液体のりをまんべんなく伸ばす

     ④キッチンペーパーやティッシュで表面を優しく拭き取る。

液体のりが温水と解け合い水滴を分散させる膜を作るため、曇り防止に効果的です。

※注意点:必ず液体のりの成分にPVAL(ポリビニルアルコール)が含まれた商品を選んでください。

※小学生の頃授業でよく使った(アラビック・ヤマトのり)がオススメです。

 

その他にも、ボディソープや歯磨き粉ジャガイモの皮等を使用した曇り防止方法も世の中にはあるみたいです。

興味のある方はいろいろ調べてみてください。

曇り防止を試して、使い勝手の良いキレイな浴室にしてみませんか??

カベの下地の探し方

カベに少し重たいものを掛けたいけど・・・という時に役立つ、下地の木材の探し方をご紹介します。

壁紙の下地は石膏ボードの為、重たい物を取付けすると抜けてしまったりすることがあるのでもう一つ奥にある木の下地を探す必要があります。

準備するものは「強力磁石※100均でも手に入ります」、あれば専用の下地探し又は太めの待ち針です。

専用の下地探しや待ち針は針を刺して下地を探すもの(木材に当たるとそれ以上入らない)ですが、闇雲に刺すと小さいとはいえ穴が開きます。

そこで最初に挙げた「強力磁石」を使い、ある程度下地を探してから専用の下地探しや待ち針を使うとカベに開く穴の数を減らせます。

「強力磁石」を使うと石膏ボードを固定しているビスにくっつくのでそこには木の下地があることが分かります。

 

古い家の場合は上下約30センチ毎に横向きに入っています。(写真はこちらの方)

新しい家の場合は左右約45センチ毎に縦向きに入っている為、どちらなのか専用の下地探しか待ち針を使いしっかり確認しましょう。

開いてしまった小さい穴はティッシュペーパーを爪楊枝を使って詰めれば目立ちにくくなります。

また、最近では重さの制限はありますが、このような石膏ボード専用フックも売られています。

軽い物ならこれらを使用するのもいいかもしれません。

自宅でできるカーテン洗濯方法

早いもので今年も残りおよそ3か月となりました。

最近は早めに大掃除に取り掛かる人も増えてきているとか。

そこで今回は自宅の洗濯機で洗えるカーテンの洗濯方法をご紹介します。

普段の生活であまり気に留めないカーテンですが、窓際にあるカーテンは、室外から入る花粉や排気ガス、

室内の生活臭やたばこのヤニなどにより、見た目以上に実は汚れています。

カーテンの汚れはカビの発生を招く原因でもあります。

 

【洗濯手順】

①洗濯ラベル表示の確認

 自宅の洗濯機で洗えるものか確認しましょう

 ※水洗い不可マークのものは自宅で洗濯できないのでクリーニングに出しましょう

②ほこりやカビ、シミなどの落とせる汚れを取る

 ほこりは掃除機を使うと簡単!

 

③カーテンをレールから外す

 

④フックを外し、カーテンをプリーツに沿うように縦にジャバラ状に折り、横にもジャバラ状にたたんで、洗濯ネットに入れる

 

⑤洗濯ラベル表示に従って、適切な洗剤・洗濯コースを選び洗濯機で洗う

 脱水は短めで!カーテンの痛みやしわの原因になります

 乾燥機の使用は縮みの原因になるので避けましょう

 

⑥洗濯が終われば、フックを付けしわを伸ばし元通りカーテンレールに吊るして干す

 レールに吊るして干すことでカーテンの重さで全体のしわが伸び、形を整えることができるので元のきれいなドレープに仕上がります

 厚手の重いカーテンの場合は水分の重さが加わり、カーテンレールに負担がかかるので竿に干すことをおすすめします

 

洗濯頻度は、環境にもよりますが、ドレープカーテンは年に1回、レースカーテンは年に2~3回が目安です。

毎日の家事の中でなかなか手を付けないカーテンの洗濯をして、この機会に明るく爽やかなお部屋にしましょう

すのこをおしゃれなウォールシェルフにリメイク

おしゃれで便利なインテリアとして、玄関やリビング収納に役立つ、ウォールシェルフ。
すのこのカタチをそのまま活かす、簡単リメイクが人気です。
好みの色に塗ったり木箱やアイアンバーなどを取り付けて、自分流の収納を楽しめます。

<用意するもの>

●すのこ
●木箱
●アイアンバー
●アイアンフック
●壁掛け用フック(すのこ用パーツと壁用パーツ)
●飾り釘
●水性塗料(すのこ用)
●水性塗料(バターミルクペイント/木箱用)
●電動ドリル

※壁掛け用フックについて:石こう壁用で、すのこ用パーツと壁用パーツを組み合わせて壁に掛けるタイプを使いました。
壁に掛ける際は、二人がかりで取り付けたほうがラクに作業ができます。


①すのこを着色する

水性塗料を古Tシャツの端切れなどに染み込ませて塗ります。木目を残したまま着色できます。



②木箱を着色する

木箱にバターミルクペイントを刷毛を使って塗ります。
落ち着いたやわらかい色調で、すのこのグリーン色とよく合います。



③壁掛け用フックをすのこに取り付ける


壁掛け用フックの<すのこ用パーツ>を、すのこの桟に電動ドリルでネジ留めします。
木箱やアイアンフックなどをすのこに取り付けてからだと不安定になり、
作業がやりにくくなるので、先に取り付けてください。



④木箱やアイアンバー、アイアンフックを仮置きする

全体のバランスを考えてすのこに仮置きして、取り付け位置を決めていきます。



⑤アイアンフックとアイアンバーを取り付ける

電動ドリルで、アイアンフックやアイアンバーをネジ留めします。



⑥木箱は飾り釘を打って留める

木箱の三角金具にひっかけて、すのこの板へ釘を打ちます。
飾り釘なので、最後まで打ちこまないようにしてください。



⑦完成

お気に入りのプレートなどを取り付けると、よりおしゃれなウォールシェルフになります。


壁に取り付ける際には壁掛け用フックの<壁用パーツ>を壁に取り付けてください。

コレクションボックスでつくるネイチャー時計

コレクションボックスに多肉植物のフェイクグリーンをたっぷり敷き詰めた、ネイチャー時計。
ぷっくりみずみずしい葉の多肉植物と、クールな時計の組み合わせ。
ネイチャー感あふれるインテリア時計になりました。

<用意するもの>

●コレクションボックス
●時計
●フェイクグリーン各種
●グルーガン

※グルーガンは、DIYや手芸などで便利に使えるホットボンドです。
 樹脂でできたスティック状の接着剤を熱で溶かして噴出します。



①時計を仮置きする

コレクションボックスに時計を仮置きしてフェイクグリーンの置く位置を確認します。



②フェイクグリーンを並べる

各種のフェイクグリーンをバランスを見ながら、寄せ植えの要領で、並べていきます。



③フェイクグリーンをグルーガンで固定する

グルーガンで、コレクションボックスに貼りつけていきます。



④時計をはめ込む

フェイクグリーンを敷き詰めた中に、時計をはめ込みます。
時計をコレクションボックスに固定してしまうと電池交換ができなくなるので、はめ込むだけにしています。



⑤完成

フェイクグリーンをたっぷり敷き詰めたネイチャー時計の出来上がり。
コレクションボックスの金具を上にする場合は、時計も天地入れ替えてください。
グリーンの違う表情も楽しめます。

ページトップへ戻る