スタッフブログ

ずっと大事にしているモノ

営業開発課の金澤です。

皆さんはずっと好きなモノ・大事にしているモノはありますか?

 

私は聞くところによると、幼い頃「3びきのくま」「サンタクロースと小人たち」という絵本が好きで、家の中でずっと持ち歩いていたそうです。2つとも海外で書かれたものが日本語訳となり私の手元へやってきたモノです。

数年前に蚤の市の古本屋で「3びきのくま」の原作本(しかも初版)を見つけ、“これは運命!”とルンルンで家に持ち帰りました。

少しくたびれた感もありますが、それもまた良い風合いでインテリアとしても置いているだけでオシャレな感じがします。

片付けは苦手で気を抜くとすぐに散らかしてしまうタイプですが、絵本を飾りだしてから、この絵本が似合う部屋を維持したいと日々片付けやすい部屋づくりを試行錯誤しています。

これからも自分にとっての大事なモノを取捨選択していき、居心地の良い空間づくりに励んでいこうと思います。

ご相談はこちらから
0120-30-8939 0120-30-8939
お問合せ資料請求

我が家のアイドル

こんにちは。営業設計課の岡部です。

 

わが家に猫ちゃんがやってきました!

マンチカンの女の子で、名前は「ちいちゃん」です。

 

とっても元気なおてんば娘で、部屋の中を走り回ってラグの上に飲み物をこぼしたり、ソファーをほつれだらけにしたりしますが、かわいいのですぐに許してしまいます。

生活もすっかり猫ちゃん中心になり、いたずら防止でできるだけ物を出さず隠す収納を心掛けたり、窓の外を眺められるようにカーテンを常に開けておいたり、

家具を購入するときも猫ちゃん向けかどうかを考えるようになりました。

 

毎日癒しを与えてくれるわが家のアイドルちいちゃんがいつまでも元気でいられるように過ごしやすい空間をつくってあげたいと思います。

ご相談はこちらから
0120-30-8939 0120-30-8939
お問合せ資料請求

昆虫飼育デビュー

こんにちは!

営業開発課の藤永です。

まだまだ厳しい残暑が続いておりますが、みなさま元気にお過ごしでしょうか。

 

今年の春、初めてカブトムシのゴロタを譲ってもらいました。

ゴロタとはカブトムシやクワガタの幼虫の意味で、住んでいる地域では通称「ゴロタ」と呼んでいるのですが、他の地域の人にも普通に通用すると思っていたら通じないのですね笑

ゴロタは見た目が少々グロテスクなので何かと理由を付けて断っていたのですが、

最近虫に目覚めた4歳の男の子がいるのでどうしても避けられない状況になり………

ついにカブトムシデビューすることになりました。

 

飼ったからには気になるので様子を見ても、土の中にいるので何の変化もなくただ日が過ぎ、気付いた時にはサナギになりカブトムシの成虫になっていました!

週末の夜はヘッドライトを照らしながら、たくさん捕れるスポットがあると教えてもらった山へカブトムシとクワガタ採集に行きどんどん増えています。

 

私自身も初めの苦手意識からまだ可愛いとまでは思えませんが、少しずつ愛着もわいてきています。

家で虫をお世話するのはもう少し先だと思っていたので、今年はいつもとまた違った夏の思い出となりました。

ご相談はこちらから
0120-30-8939 0120-30-8939
お問合せ資料請求

現在/(過去・未来)今・・・の想い

PanasonicリフォームClub山崎店の立道です。

以前(振り返って)2015年に立ち寄ってから早8年の月日が流れていました。

★ブログ→2015年09月 加西・鶉野「うずらの」飛行場跡地への想い・・・


<平和祈念の碑>と<鶉野飛行場滑走路跡地>に<鶉野ミュージアム>

加西市地域活性化拠点施設(soraかさい)が誕生したと聞いたのが昨年でしたが、今回近くに行くタイミングで立ち寄って来ました。



以前は、石碑等からの読み取りが全てでしたが、このミュージアムは「模型・映像・ナレーション・当時の持ち物(一部撮影不可)もあり

今、ここに生きてる・・・時代錯誤を痛感する施設です。

ここまで無事に過ごさせて頂き、沢山の方々にお会い出来、今も過ごさせて頂いている事・・・

本年(うさぎ)年男を迎え、数多くのご縁に感謝の意を込め、全然、場所は違いますし、話は繋がりませんが

湾岸ドライブを兼ねて白兎神社(縁結びの神様)にこれまでのお礼参りをして来ました。

…という気持ちに成った終戦~78年の夏でした・・・。

ご相談はこちらから
0120-30-8939 0120-30-8939
お問合せ資料請求

※イベントは終了しました【くらしのひろば2023SUMMER開催中!】

こんにちは。PRC山崎店の芳村です。

恒例の『くらしのひろば2023SUMMER』WEBイベントが開催中です。

開催期間は、【2023年8月5日()~27日(】までの限定イベントです。

既に開催中ですので、下記URLより是非ともアクセスしてみてください。

最新の施工事例・ビフォーアフターでは、パナソニックの実例コンテスト
『デザインアワード』入賞作品を含む様々な実例を掲載しております。

他にも住まいに役立つ豆知識に加え、オークション・キャンペーン

大抽選会等々たくさんのコンテンツをご用意しております。

スタッフ一同多くの方からのアクセスを心よりお待ちしております。

よろしくお願いいたします。

 


■□■イベント概要■□■

◆開催期間:2023年8月5日(土)~27日(日)

◆WEBコンテンツ

リフォーム応援キャンペーン

住まいの役立つ豆知識!!

ポチっと落札!オークション!

粗品プレゼント&大抽選会

突撃!!となりのビフォーアフター!

新築住宅 最新施工事例&YAHATA住宅展示場

How To リフォーム!

 

◆イベント会場はこちらからアクセス!

↓↓↓
八幡くらしの広場会場

ご相談はこちらから
0120-30-8939 0120-30-8939
お問合せ資料請求

相棒

こんにちは、住宅営業本部の大西です。
連日暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
水分補給をしっかり行って体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。
この暑い日の中、日課になっていることがあります。
 
運動不足解消のために始めたことですが、出勤前の早朝に自転車に乗って軽く運動することです。
ほんの30分程度、時には坂道をこいだり下り坂で楽をしたりと自転車は風を感じてとても気持ちいいです。
 
最初はウォーキングを試しましたが景色の変化が少なかったり膝や足首がすぐ痛くなったりしたりで自分には向いていないと思い自転車にしました。
自転車で職場への通勤が難しいので出社前になるのですが朝に行うメリットは、朝はまだ気温が日中に比べ低く、夜間より視界も良く車や人数も少なく安全であり、
なにより朝から軽く運動すると一日元気になった気がします。
 
たぶん続かないと思って安物を探して買ったこのクロスバイク、
倉庫でほこりを被るか雨ざらしでサビまみれになるかなと思っていましたが、意外にも続いていて良き相棒になっています。
 
 
ご相談はこちらから
0120-30-8939 0120-30-8939
お問合せ資料請求

「民藝-美は暮らしのなかにある」展覧会

こんにちは。営業設計課の村井です。
 
先日、大阪中之島美術館で開催されている「民藝-美は暮らしのなかにある」展覧会に行ってきました。
 
 
約100年前に思想家・柳宗悦さんが説いた民藝的工藝、「民藝」
民藝について「衣・食・住」をテーマにひも解かれ、暮らしで用いられてきた美しい民藝の品々約150件が展示されており、見ごたえがありました。
 
産地も時代も様々で、日本だけではなく世界各国の品々も紹介されています。
仕事にも通ずると感じることも多々あり、充実した時間を過ごせました。
 
機能的でありながら、美しいデザインのものは使っていて嬉しくなりますし、見ていても心が豊かになります。
 
作り手の人や地域の職人さんなど、作り手に思いを寄せながら、日々の暮らしで愛用している手仕事で作られた品々を大事に使っていきたいなと改めて思いました。
 
展覧会は9/18までですので、興味のある方は是非行ってみてください。
ご相談はこちらから
0120-30-8939 0120-30-8939
お問合せ資料請求

幸せを運ぶ…!?突然の来訪者。

こんにちは。山崎店の田邊です。
 
年々暑さ記録を更新している今日この頃…。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
 
今回は、先日仕事終わりに自宅で出逢った突然の来訪者とのお話をしたいと思います。
いつものように仕事を終え、自宅に帰りました。
マンションの共用廊下から自宅に向かう途中に何やら熱い視線を感じました。
何かな~??と思いふと周りを見渡すと…。
今まで見たことない色のヤモリさんが私の部屋の玄関前の外壁においでになられていらっしゃいました。
※爬虫類苦手な方には申し訳ございません…。
 
 
 
漢字で「家守」と書くように、昔から家を守ってくれている生き物として皆さんもお聞きになったことがあるかと思います。
気になっていろいろ調べてみると…。
とても縁起の良い生き物で家を災いから守ってくれたり家に幸運を運んでくれるとか~♬
また、木造建築の天敵とされている白蟻を食べてくれる益獣でもあり、物理的にも家を守ってくれているそうです。
ヤモリは非常に憶病な性格で毒もなく我々人間に害を与えない為ヤモリを見かけたら感謝の気持ちを伝え、そっとしておくと良いそうです。
目まぐるしく様々なことが変化している日常の中で、少しだけ小さな幸せを感じることのできた瞬間でした♪
 
八幡コーポレーション!今年の夏もやります!くらしの広場2023夏!開催決定~♪8月5日より🙌
アンケートに応募頂くと美味しいカレーが貰えますので、弊社ホームページよりご応募お待ちしています。
※開催スタートしましたらお知らせします
ご相談はこちらから
0120-30-8939 0120-30-8939
お問合せ資料請求

梅雨は‘ウメ‘

こんにちは。特販課の藤原です。

私の実家の畑に、50年くらい前に今は亡き父が植えた梅の木があります。

梅の収穫は、6月から7月頃で毎年この時期の一つの楽しみになっています。

今年も先日、畑作業と同時に梅の収穫をしてきました。

梅は、疲労回復や血流改善の効果がある果実とのことで、我が家でも、梅干しや、梅酒を熟成して、いただいています。

そんな梅の木ですが…昨年の大雪で枝や幹が折れて、約半分が枯れてしまいました。

これまでほったらかしにしていて、手入れ一つしていなかった事を後悔しています。

今さらですが、剪定などをして、大切に育てていき、

また来年以降も沢山の花や梅が実るようにしていきたいと思っています。 

ご相談はこちらから
0120-30-8939 0120-30-8939
お問合せ資料請求

時代Ⅲ

こんにちは!特販課の桑垣です、

去年の年末に崩れ出した実家に帰りましたところ、刀の鍔(つば)が出て来まして、錆びてボロボロになってましたが、少し青錆が出ていたので、

もしやと思い磨いて見ますと、銅で出来ていて感激しました。それから時代劇を見るたびに、刀の鍔に注目しています。

時代劇と言いますと、今年の大河ドラマは徳川家康です。

私は小さい頃から歴史が好きで、小学生の頃、図書室で初めて借りたのが北里柴三郎、2回目に借りたのが織田信長、3回目に借りたのが豊臣秀吉でした。

普通だと4回目は徳川家康となるのですが、関西人だからか、祖父の影響か、家康は面白味がなく、性格が悪いと思い、家康が嫌いで興味がありませんでした。

ところが21歳の頃、山岡荘八の徳川家康全26巻に出合い、62歳の今に至るまで私のなかでは最高の小説で、5回目を読み直しています。

家康本人より、徳川家臣が何代も掛けて支える苦労は何度涙を流したかわかりません。20代~60代と読むたびに新しい発見、また新しい感動があります。

今年の大河ドラマ初回は、全く内容もイメージも合わず「なんやこれ」と思いましたが、最近はドラマの奥に味わいが感じられてきました。

40歳の頃より山岡荘八の徳川家康の小説は、特に辛い感動の場面があります。家康が大坂の陣で淀君と秀頼を駕籠(かご)で迎えにいくのですが、

孫ほど年齢違う家臣が家康の命令を聞かずに鉄砲を打ちかけて、それが原因で自害するとゆうシーン。

家康は泣きながら大阪城から少ない人数で二条城に引き上げ、誰にも合わない…少し平和になると、誰もが平和のありがたみを忘れ、

戦をしたがる若者を嘆いてるシーン、戦を無くす為に捧げた自分の人生がまた崩壊していくシーン、挫けずにまた一歩一歩、平和に向けて生きていく姿をまた見たいものです。

1950年~1967年まで17年を掛け、1965年には、2時間ものの映画化、1973年頃就職する大学生のバイブルと言われ、

1983年頃は経営者の教本と言われた、山岡荘八の徳川家康…今、姫路市のどこに行っても売っていません。

ご相談はこちらから
0120-30-8939 0120-30-8939
お問合せ資料請求
ページトップへ戻る