華やかな「浴衣」はいつから登場したの!?|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

くらしのアイデア

華やかな「浴衣」はいつから登場したの!?

 

日本の文化の一つともいえる「浴衣」

鮮やかな色や柄は見る人の目を楽しませてくれます。

このような華やかな浴衣はいつから着られるようになったのでしょうか...

 

浴衣の起源は、平安時代の貴族が入浴の際に着た「湯帷子(ゆかたびら)」が発祥だと言われています。

入浴といっても、当時はまだ湯に浸かる習慣はなく、薬草を入れた湯を沸かし、その蒸気を浴びる仏教由来の「沐浴(もくよく)」が盛んに行われてきました。

この時身に着ける「湯帷子」には麻が用いられ、蒸気による火傷を防いだり、汗を吸い取る役目がありました。

また複数の人が同時に入浴するので、肌を隠す目的もあったと考えられています。

 

 

江戸時代になると、湯に浸かる風呂が一般化し、特に銭湯が登場した江戸後期では、湯上り後に浴衣を着て涼む風潮が庶民の間で流行します。

当初は銭湯内での着用でしたが、やがて外出着へと変化し、色や柄も華やかになったと言われています。

今のようにオシャレな浴衣の原型は、町民文化が花開いた江戸時代に始まったのですね。

 

ページトップへ戻る