スタッフブログ – ページ 17|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

スタッフブログ

実例をご紹介します!

こんにちは、営業設計課の門田です。

 

今回は私が設計を担当させていただいた、

M様邸の実例をご紹介したいと思います!

 

きっかけはご主人様のご実家をリフォームして奥様とお子様、

そしてお母様の2世帯で生活されるということでM様邸の計画がスタートしました。

「和モダン空間」をテーマに動線計画や内装などを綿密に打合せさせていただき、

こだわりが詰まった空間が完成しました。

 

中でもLDKは一番ご家族が時間を共有されるスペースなので、

和室2部屋を繋ぐような形で明るく開放的な空間にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イチオシポイントは「床」です。

現在パナソニックの床材は、突き板・シート仕上げ合わせて約50種類の

ラインナップがありますが、その中から一つの床材を決めるのは大変でした・・


最終的にベリティスフロアーW(突き板仕上)でご提案させていただいたところ、

快く採用してくださったので、和モダンにピッタリの空間に仕上がりました。

私自身も床材でこんなに部屋の雰囲気が変わるのかと再認識した次第です。

 

着工してからは難しい納まりのところもありましたが、業者の方々のご協力もあり、

綺麗に仕上げていただき無事完工することができました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今年のデザインアワード2019(パナソニック株式会社 ライフソリューションズ社主催)

グランドリフォームの部で、全国優秀賞をいただくことができました☆

(「デザインアワード」は、全国の「PanasonicリフォームClub」の加盟店が

1年間に手掛けたリフォームの中から、アイデア・デザインに秀でた作品が選ばれるコンテストです)

 

改めてお客様・業者の方々・当社社員でチーム一丸となって、

1つの空間を作り上げることは、素晴らしいことだなと実感しています。


その他にも、今回弊社ではなんと、2つの実例が地区優秀賞を受賞しました!!

また施工実例の方にも順次掲載していきますので、ぜひご覧ください!

当社1階エントランスにも展示しております♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからもお客様に満足して頂けるような住まい創りができるよう、

日々の積み重ねを大切に、仕事に励んでいきたいと思います!

歴史散策サークル

こんにちは!

リフォーム事業部 営業設計課の石田です。


ネットワークグループでは様々なサークル活動を行っているのですが、

今回は私が所属している『歴史散策サークル』のことをご紹介したいと思います。

 

現在のメンバーは8人で、活動回数は年に4回程度、活動内容は、文字通り歴史ある場所を訪ね歩き、

美味しい…そしてちょっと贅沢なご飯を頂く、といった感じです。

発足当時は、仕事終わりに姫路城周辺など近場の散策をしていたのですが、

いつのころからか休日を一日使い、更に遠くに出向くようになっていました。

例えば、夏の鳴門の阿波踊り(写真①)や秋の京都(写真②)、JR福知山線の廃線跡などなど(写真③)

 

写真① ≪夏の鳴門の阿波踊り≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真② ≪秋の京都~南禅寺と湯豆腐≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真③ ≪JR福知山線の廃線跡とトンネルと鉄梁≫


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近(1月22日)の活動地は、神戸でした。

源平ゆかりの寺として知られている須磨寺(写真④)、湊川神社で少し遅め初詣(写真⑤)、

喜楽館で落語鑑賞、歴史と芸能を堪能した後は、『テクノバード』というフライトシュミレーターセンターでのフライト体験(写真⑥)。

古いものだけでなく、新しい事にも触れていきます。

お食事の方も昼は海鮮丼で舌鼓を打ち、晩は焼肉と心とお腹がいっぱいの満点の旅となりました。

 

写真④ ≪須磨寺≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真⑤ ≪湊川神社で初詣≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真⑥ ≪フライト体験≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サークル活動を通じて、古い建造物に多く出会えることができました。

その造りはどの建物もとても複雑で立派で、毎回見る度に感動します。

このサークルの良いところは、一人ではなかなか体験出来ない様なことを体験させてくれるところと、

今までに出会えなかったものに出会わせてくれるところです。

自分の目や肌で感じとったことや得た知識を大切にし、今私が携わっている〝住まいづくり〝に

しっかりと役立てていきたいと思います。

イベントご来場ありがとうございました!

こんにちは。営業設計課の青木です。

 

2月15・16日の2日間、毎年恒例の『くらしの広場 感謝祭』を開催しました。

2日間で計204組のお客様にご来場頂き、盛況のうちに終えることができました!

 

2月というまだ寒さが続く時期で、さらに2日目はあいにくのお天気だったにも関わらず、

たくさんのお客様に来場していただき誠にありがとうございました。

ガラガラ大抽選会や、ワークショップ教室、縁日イベント等様々な催しがあり、

幅広い世代の方に楽しんでいただける内容となっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回もパナソニックリビングショウルームとの2会場開催で、パナソニックの最新住宅設備を実際に体感できるコーナーはもちろんのこと、

インテリア・照明や玄関ドア、外装材、エクステリアの展示コーナー等もあり、例年以上に盛りだくさんの内容でお届けできたかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来場していただいた方にとって、今回のイベントがお住まいについて考えるきっかけになっていれば幸いです♪

弊社では今回のようなイベントを定期開催しておりますので、次回のイベントも是非楽しみにしていただければと思います!

東京建築めぐりの旅

みなさんこんにちは。

リフォーム事業部営業設計課の西川です。

 

先日、東京旅行に行ってきました。

旅の目的は、東京の有名建築を巡ること!

 

私の旅行は、設計をしているということもあり、「この建物がみてみたい!」ということがきっかけで行き先を決めることがしばしばです。

そしてこの度今年オリンピックが開催予定でノリにのっている東京に決定しました。

今回は東京旅行で見物に行ったお気に入りの建物たちをご紹介したいと思います♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#1 国立西洋美術館

こちらは言わずもがな、世界遺産登録で一躍有名人となった、ル・コルビュジエ設計の「国立西洋美術館」(1959年竣工)です。

元々大学時代にル・コルビュジエについて学んだことがあり、いつかは行ってみたいと思っていたのですが、

なかなか実現せず、この度やっと実現しました。

写真ではよくみていましたが、実際に中に入り体感するとやはり建物の美しさ、細かさに圧倒されました。

この近代的で今見ても新しいと思える建物が、戦後まもなく建築されたことに本当に驚きました。

 

 

#2 東京カテドラル聖マリア大聖堂

続いては、世界的にも有名な丹下健三氏によって設計された、「東京カテドラル聖マリア大聖堂」(1964年竣工)です。

とても今から56年前に建築されたとは思えない斬新で洗練されたデザインで、中に入るとうまく光を取り込んだ設計で、

とても厳かな空間が演出されており感動しました。

中の写真は撮影できないので、載せることができないのですが、この建物を上空から見ると、

キリスト教の象徴でもある十字架になっているというので驚きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#3 根津美術館・明治神宮ミュージアム

続いては、新国立競技場の設計で一躍有名人となった隈研吾氏設計の「根津美術館」と「明治神宮ミュージアム」です。

根津美術館は大都会、表参道にあります。大都会のビルたちが立ち並ぶ中に急に竹を使った和の建物が現れます。それが根津美術館です。

美術館内に入るとやわらかい光が差し込む落ち着いた展示スペースが、裏には大きな日本庭園があり、とても大都会とは思えない空間が広がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治神宮ミュージアムは、明治神宮の境内に2019年10月に竣工。こちらも設計は隈研吾氏がしており、緑の景観を損ねることなく、

日本伝統の入母屋造を取り入れ、そこに溶け込むような建築が設計されていました。

 

#4 スターバックス リザーブ®ロースタリー

最後は中目黒にある「スターバックス リザーブ®ロースタリー」です。

こちらも#3に続いて外観は隈研吾氏、内装デザインはスターバックスのチーフデザインオフィサー、リズ・ミューラー氏が手掛けました。

「日本の伝統を感じさせながらもモダンにする」という共通の意識のもと作られた建物は外からみても内からみても美しく、

日本的な木材を使っているにも関わらずモダンに感じさせられるデザインでした。

建物を隅々まで堪能したのはもちろんのこと、コーヒーも堪能しました♪

このスターバックス リザーブ®ロースタリーはコーヒーだけでなく、紅茶やカクテル、パンなども楽しめるので、何度行っても飽きない素敵な空間でした。

 

 

 

以上、ほんの一部のご紹介でしたが、建築めぐりの旅がリフォームの設計にもどんどん取り込んで活かしていけたらなぁと思っています。

そしていろんな刺激を受けながら、日々勉強して知識をつけていきたいと思います!

金沢旅行に行ってきました!

こんにちは!姫路くらしの駅店の高原です。

先日、お休みを利用して金沢旅行に行ってきました。
例年は年末になると雪が積もることもあるらしいのですが、
暖冬の影響で雪もなく天候にも恵まれた旅行になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金沢駅です。2011年にアメリカの旅行誌で世界で最も美しい駅14選に選ばれたそうです。
伝統芸能である能楽・加賀宝生の鼓をイメージしてつくられた高さ13.7メートルの鼓門です。
鼓門の後ろに見えるのがおもてなしドームです、金沢は雨や雪が多いことから
『駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心』をイメージされており
幾何学模様のガラスの天井がやさしく迎えてくれます。

 

金沢といえば海鮮ですよね!
新鮮な海鮮を安く食べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ物の写真しか残していないのですが、
兼六園や21世紀美術館にも行ってきました!
どこに行っても地元の方々は優しく親切にしてくださり金沢が大好きになりました。
次訪れる際は能登半島や加賀温泉にも立ち寄りたいと思います。

 

 

新年を迎えまして

こんにちは。
山崎店の芳村です。

新しい1年が始まり早くも2週間が経ちましたが、
皆様はどのように新年を迎えられましたでしょうか?

私は子供の頃より毎年決まった年越しを過ごしております。

12月31日の23:40頃から近所のお寺へ行き、除夜の鐘に並びます。
毎年同じ時間に行っていますが、今年は新元号最初の年だからでしょうか、
例年に比べて人が多いと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除夜の鐘を突き終わり、そのままの足で近所の神社に・・・
毎年だいたい0:00頃になりますので、新年幕開けと共に参拝し初詣を済ませます。

近所ということもあり、普段なかなか顔を見ることのない同級生に会い、
いろいろ近況等を話したりしていると、自宅に帰るのは0:30~1:00頃になります。

子供の頃からのルーティンというわけではないですが、約40年以上続けていることですので
今となってはなかなか止めることができません。(止めるつもりはないですが・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに以降の正月休みは、ほぼ寝正月、これも毎年あまり変わりません。

長い正月休みも終わり、心も体も元気一杯に今年1年を過ごしていきたいと思っています。

クリスマス♪

こんにちは!

パナソニックリフォームクラブ山崎店の藤永です。

12月の半ばを過ぎ街はクリスマスムード真っ只中ですね。

先日山崎店にもクリスマスツリーがお目見えしました★
それと一緒に、山崎店で行った折り紙教室での折り紙のツリーなども飾られ、
店内も賑やかになっています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


去年の今頃は出産を終えたばかりで、クリスマス雰囲気もあまり味わう余裕がありませんでしたが、
今年は気持ちにも少し余裕が出来たので色んなところのツリーを見たり、クリスマスソングが流れているのを
聞いたりして楽しんでいます。

それだけでも気持ちがわくわくしますよね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツリーの飾り付けは毎年大変ですが、飾り付けた後の達成感は大きいです。

山崎店のツリーは店内入ってすぐのところに飾っているので、近くにこられた際には
美味しいコーヒーお入れしますので、ぜひ一度覗きにきてください(^^)/♡

施工現場をご紹介します!

こんにちは、山崎店の立道です。

施工現場をご紹介致します。

 

↓築14年のサイディング住宅です


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去には給湯器の交換、トイレ機器の交換をしましたが、最近ではIHが異常を訴える事も有ります。

次は何が・・・?という気持ちと、毎日使うものだから致し方ない・・・という思いとで複雑な気持ちではありますが、

時が経つと色々とメンテナンスが必要になりますね。

 

今回は14年間文句も言わず頑張ってくれた外壁の塗装「お化粧直し」をする事と成りました。

 

【Before】

↓経年劣化による壁表面・シール割れの劣化等が見られます・・・


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【工事中】

↓足場施工時の写真です


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【After】

↓塗装で仕上げました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検討した結果、今回は多彩塗工法「2色仕上」を採用しました。

工程手順は、

①表面の汚れ落とし

②劣化シールの撤去・やり替え

③下地処理・下塗り

④中塗り

⑤上塗り(クリアー仕上)

になります。

 

多彩塗の場合、単色仕上と作業工程が異なります。

単色の場合、上塗りの段階で同色仕上しますが、多彩塗の場合、上塗りの段階で専用ローラを使用して多彩仕上します。

 

外壁の仕上げには、施主様の様々な想いが有ります。

単色が好きで、2色以上の色分けはちょっと・・という方もいらっしゃるとは思いますが、

今回はデザインを決定する上での一つの選択筋としてご紹介致しました。

 

もしご興味を持たれましたら、お気軽にご相談下さい。

 

ちなみにこちらの住宅は・・・”私の自宅”です。

 

1人暮らしの食生活

こんにちは。姫路くらしの駅店の安並です。

 

私は5年以上1人暮らしをしています。

最初の頃は料理を頑張ろうと思い、お皿や包丁などを一式揃えましたが、

実際1人暮らしを始めてみると、外食をしたり、友人と一緒に家でご飯を食べたりと

なかなか料理をする機会がありません。

私は形から入るタイプなので、社会人になったタイミングでお弁当箱を買ったことも

ありましたが、結局はコンビニや外食で済ませてしまっています。

 

そんな中、最近ふとシチューを作ろうと思い立ち、一から料理本を読み、

材料もその通りに買って作ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし食べてみると自分の思っていた味と少し違いました・・

今はまだなかなか料理できていませんが、これからは時間がある時に積極的に料理して、

少しでも理想の味に近づけたらと思います!

 

安心・安全・快適のユニットバスで寒さ対策!

こんにちは。姫路くらしの駅店の春名です!

数多くのリフォームの中でも私のイチオシの工事は、浴室のユニットバス化です!

 

昔の浴室は床と壁がタイルで仕上げられていて、滑りやすくてとても寒いです。

大きな窓が設置されていることも多く、浴室内の冷え込みを助長していますね。

また昔の和式浴槽は、浴槽の底が深いために浴槽の出入りが体への負担となります。

 

それらの不満を劇的に解消してくれるのがユニットバスです!

安心・安全・快適の視点でストレスの無い入浴が実現します!

 

握りバーや暖房機能付き換気設備、節水シャワーなどを取り入れることで、

さらに性能をあげることもできます!

一度快適なユニットバスを体感してしまうともう後には戻れません、、、。

 

当社では工事だけでなく補助金やポイント制度等の活用や案内も対応しておりますので、

お気軽にご相談ください。

ご相談・お見積もり無料です!

 

 

ページトップへ戻る