スタッフブログ – ページ 14|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

スタッフブログ

時節柄



時節柄、皆様 お風邪など召されていませんでしょうか?
PRC加古川くらしの駅の松本です。


冒頭の写真は、夜空がきれいだったので、パチリ!
冬の星座 オリオン座です。上手に撮れてるでしょう(笑)

空気が澄んでいるので、星空が美しい季節ですね。


とはいえ、この季節の悩みは・・・
結露!

自宅も窓廻りがベトベトでした(涙)



内窓の効果 すごいです!!

結露予防はもちろん、暖房の効きも良い!
皆様、おすすめです!!


更に
『こどもみらい住宅支援事業』が
閣議決定され、補助金も出ます!



窓、断熱工事も、補助対象です!

これから、ますます寒くなります。

今年のトレンドワードは、『ここちよさ』
コンフォートリフォームで乗り切りましょう!

ハマっている事

こんにちは、加古川くらしの駅店リフォーム営業の岡下です。


最近私がはまっている事、それは「料理」です。

何気なく、見真似の夜御飯を作り始めたのがきっかけです。

今はとても便利なアプリがあり、作り方を丁寧な動画と合わせて細かく説明をしてくれます。
それを見ながら、見様見真似でじっくりと時間を掛けながら(慣れていないので要領が悪いだけですが)、
その都度買い揃えた食材達の様子を伺いながら切ったり刻んだり炒めたり揚げたり焼いたりと、、、。
初めは、既に有る調味料を何度も買って、冷蔵庫にチューブの生しょうがや、
オイスターソースが複数個並んで無駄に溜まってしまったりもしました。(今も使いきれず引きずってます。)

それから、家族の晩御飯を作る様になってから、献立を考える大変さに気付き、
今まで任せっきりだったので、尊敬と感謝の気持ちが沸々とわき上がりました。

また奥の深い料理への好奇心と同時に芽生えた野望と楽しみは、
7歳の息子がピーマンやなすびを料理の中身に入っているのに気付かずに、
しっかりと食べてくれるのを見てシメシメと思う事と、
自分の意志で積極的に食べる様になってくれたら良いなと思っている事です。


今は、冷蔵庫の中身を確認してから買い出しに出かける様になりました。

これからまだまだ少しづつレパートリーも増やしていって、
レシピ動画を見なくてもパッパと手際よく男の料理が自分なりのアレンジも加えて作れる様になる事が目標です。
そして皆から、ご指名と料理のリピートがもらえるようになりたいと思います!!

結露放置してませんか?

こんにちは!PRC加古川くらしの駅の上林です。

連日寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

 

朝、起きた時にカーテンを開けると窓ガラスに『結露』が発生していることありませんか?
「別に冬場だから仕方ないよね・・・」
「発生しているけど気にしてない・・・」

そんな当たり前にある結露ですが、放置するとカビやダニが発生することをご存じですか?
またそれらが増えると『シックハウス症候群』を発生する可能性があります!

※シックハウス症候群とは・・・
建材や調度品などから発生する化学物質、カビ・ダニなどによる室内空気汚染等と、
それによる健康影響を指摘します。(めまい・吐き気・嘔吐・頭痛・じんましん・湿疹 等)

 

そういった健康問題が起こってしまう前に防ぎませんか?
結露を抑えるには大きく3つの方法があります!

 

Ⅰ:内窓設置

既存窓の内側に樹脂製の内窓を設置。

費用対効果が高く、防音性能もあがります。

 

Ⅱ:外窓交換

既存窓を枠ごと取り除き、新たな窓に交換する。

窓を新しくすることで、使い勝手も見た目もすっきりし、防犯性能もあがります。

 

Ⅲ:ガラス交換

既存窓のガラスのみを複層ガラス等に交換。

窓の見た目も変わらないため比較的築年数の浅い方にもおすすめです。

 

またこの12月から国の政策として『こどもみらい住宅支援事業』も始まり、
上記の工事をすることによって補助金等も発生するのでぜひこの機会にご検討してみてはいかがでしょうか?

※こどもみらい住宅支援事業に関しては現状未確定な部分がございますので詳しくはお問い合わせください。

※補助金申請には一定の基準を満たす必要がございます。

今年の漢字

こんにちは、PRC加古川くらしの駅の清水です。

先日、波賀町に紅葉を見に出かけました。
全体的に見頃は過ぎていましたが…。
でも、場所によってはちゃんと色付いていました。
静かな癒しの景色に少しホッとして、バタバタしたややこしい日常を忘れることができました。

ややこしい日常とは。ほんの一部を書きます。
感染症をきっかけに、いや、もっと前から世の物資がおかしな方向へ。
軽石に赤潮、なぜか海が荒れています。その影響か、今年は海産物の値段が高い。
その他の物の不足や値上がりも止まりません。
すぐに手に入っていた物が何ヶ月待ち。しっかりしなはれ大臣。

それにちょっとだけ振り回されて、あ~ややこしい。

それらもいろいろ踏まえて、私が選ぶ今年の漢字は、「待」

納期待ちの商品、たくさんあります。開催を待っていました、オリンピック。
ライブに飲食にイベント、待っていた制限解除。ワクチン接種も待ちましたね。
ようやく待っていた人にも出会えました。いろいろ待った一年だったような気がします。



波賀町の帰りに寄った料理屋さんでの事です、デザートにきれいな紅葉が。
四国から、飲食店向けの飾り用に販売されている紅葉だそうです。
とあるおばあさんが、山で厳選した紅葉を拾って発送しているとのこと。
えらい遠いとこから来た紅葉と、おばあさんに感激しました。


なんだかんだブツブツ言いながら、おいしい晩ご飯とデザートで締めくくった、とある休日でした。

カメラを持って話題の場所へ

こんにちは!
PRC加古川くらしの駅の田中です。

ようやくコロナウイルスの影響も落ち着いてきたので、
先日USJに行ってきました。

ちょうど訪れたのがハロウィンの時期でしたので
仮装している方が多く賑わっていました。

今USJ内で話題になっているのが鬼滅の刃とのコラボですね。
ジェットコースターでは去年映画をしていた、
無限列車での死闘を再現されていてスリルもありとても楽しめました。

また、マリオエリアも行ったのですが
ゲームで見ていた世界が目の前に広がっていて圧倒されました。
フードも可愛らしいものが多く次行ったときは是非食べたいなと思います。

最後に、カメラを持っていたので何枚か写真を撮ってきました。

また、色々な所に写真を撮りに行きたいと思います。

自炊男子 弁当編

こんにちは!PRC加古川くらしの駅の迫田です。

最近料理をさぼっており、そんな自分を改めるためお弁当作りに励みました!
折角ですので、こだわりポイントと自己評価を語っていきたいと思います!!


こだわり①「米は鰹節と炊く」です。
鰹節の風味がほんのりと広がることでとても上品な味に仕上がり、
旅館の様なワンランク上のお米を楽しめます。※個人の感想です

こだわり②「分量は図らない」です。
料理で大切なのは“味”、分量に縛られていては最高の味には仕上がりません。
作る中でどんな味が合うか試行錯誤し、必要と感じた調味料をぶち込むそれが大切なのです。
もちろん同じ味を作る事は困難となりますが、「料理は芸術」故に同じものが出来ないからいいのです。


それでは自己評価に移りたいと思います。
今回採点を行うため、あえて味見無しで作成しました。(1つ10点 合計30点)

一品目「米」、無論美味でした。10点

二品目「鶏肉豆板醤炒め」(正式な名前はありません)、
かなり辛かったですがそれに見合った旨味が引き出せていなかったと感じました。 5点

三品目「プチトマト」、彩で入れましたがプチトマトは大嫌いです。 0点

合計 15点となりました。プチトマトを除けば悪くない点数です。


反省としては、コチュジャンの旨味をうまく生かせず辛味だけ強く残してしまったので、
砂糖やみりんを使ってコクをもっと出せられたらと感じました。

これからも果敢に挑戦し、日々の食生活を楽しみたいと思います。

木のパズル

こんにちは。営業設計課の岡部です。


家で過ごす時間をいかに楽しむか、試行錯誤するなかで
木製の3Dパズルを見つけたので、チャレンジしてみました!

まず木の板からパーツを取り外します。
パーツはレーザーでカットされているので、
数ヶ所カッターで切りはなすだけで簡単に取り外すことができました。
次に、説明書通りに組み立てていくのですが、
接着剤なしで組み立てることができます。
元の木の色を活かすのも良いですし、
色を塗ってリアルに仕上げるのも楽しそうですね。

今回は初心者向けのものを作りましたが、簡単すぎず難しすぎず、
程よい達成感を感じることができました。


最近はすっかり冷え込んできたので、
次はこたつで暖まりながらお城や船など難易度の高いものにものんびり挑戦したいと思います。

完成後はインテリアとして飾ることもできるので、おすすめです!

癒しの空間づくり

こんにちは、営業設計課の青木です。

家で過ごす時間がまだまだ多い日々が続く中、
お部屋を少しでも過ごしやすい空間にしたいですよね。

私はおうち時間が増えた頃から、部屋をよりリラックスできる空間にしたいと思い、
ルームフレグランスを少しずつですが集めています。
家に帰ってきたとき良い香りがすると、それだけで少し嬉しくなります。

数多くある種類の中から好みの香りを選ぶのも楽しみですが、
ルームフレグランスは見た目がお洒落なものが多く、インテリアの一部にもなるので、
デザインにこだわるのも選ぶときの楽しみの一つです。

また、季節によって香りを変えるのも良いですよね。

最近、冬に向けて暖炉の火をイメージした香りのものを購入したので、
使用するのが今から楽しみです。

お気に入りの香りで癒される空間づくり、おすすめです。

ステイホームの楽しみかた その3

こんにちは♪
リフォーム事業部営業設計課の門田です!

コロナ禍でお家時間が長くなったので、
グリーンのある生活を始めてみました!

特にお気に入りなのがチランジア、通称エアプランツという植物です。
最近ではホームセンターや100円ショップなどでもよく見かけるようになったので、
ご存知の方もおられると思いますが、なんと土いらずで育てることができます!
パイナップルの仲間で、形や色、大小様々な種類があり、海外から輸入されているものがほとんどです。

一生葉っぱのみと思われがちですが、実は根を張ったり、花を咲かせたり、子株を付けたりもします。
成長速度は遅めですが、元気にのびのび育っている様子を見ているとなんだか元気をもらえます!
ちなみに花言葉は「不屈」だそうです。

1年半前までは2.3株でしたが、一目惚れして買ったり、店で弱った株を連れて帰ったり、増殖したりするうちに、
今では20株程にまで増えました。
さすがに増やし過ぎたと反省し、最近は部屋がこれ以上ジャングルにならないように気をつけています(汗)

そのまま置いたり、吊るしたり、いろいろな飾り方ができるので、インテリアのちょっとしたアクセントにもオススメです。
基本的には霧吹きで水やりとお世話も簡単なので、初心者の方もぜひグリーンのある生活を始めてみてはいかがでしょうか?


ステイホームの楽しみかた その2

こんにちは、リフォーム事業部設計課の石田です。

コロナ禍でお家時間がずいぶんと増えましたが、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。

私は元々の趣味である映画鑑賞や読書などに主に時間を当てているのですが、
そんな中ふと本棚を眺めていると、約6年前に購入したきりじっくりと読まずじまいになっている、
サグラダ・ファミリア聖堂で有名な『建築家アントニ・ガウディの展覧会の図録』
が目に留まり久々に手に取ってみました。

本を開いてみますと、まずその鮮やかで奇抜な形状の建築写真の数々に目が奪われてしまいます。
澄み渡る青空の中、凛とそびえ立つその建築物は周辺のそれとは毛色が異なり、
その一角だけを切り取って観ると、どこか別の世界に入り込んでしまったようなそんな気分にさせてくれます。

外観然り内部の写真を眺めていると、幻想的すぎて何かの物語の中に入り込んだような
錯覚に陥ってしまい、とても気分を高揚させてくれます。

そんな魅力的な作品群を眺めていると、見た目だけではなく、
『(ガウディ建築の特徴である)この放物線アーチはどうやって造られているの』とか
『どんな構造で成り立っているの』とか『建築家ガウディってどんな人物』と
いろいろと疑問と興味が湧いてきて、さらに読み込んでいってしまいました。

難解なことが多く書かれており、一度読んだだけでは到底理解の域に達することはできないのですが、
6年前と異なり時間に余裕があったおかげでどっぷりと夢中になって読むことができました。
前回よりも多くの発見ができ、お家時間が久しぶりに充実した時間となりました。

外出自粛で思うように過ごせない日々が続いておりますが、
2年前の日常では出会うことのなかった時間のように思えます。
このような出会いを大切に今のこの非日常を過ごしていきたいと思います。

ページトップへ戻る