スタッフブログ|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

スタッフブログ

ご好評につき、リフォーム応援キャンペーンを延長しました!!

こんにちは。
PRC姫路くらしの駅の大津です。

毎年恒例WEBイベントの「くらしのひろば 2025 SUMMER」にご来場を頂いた皆様方、改めましてご来場ありがとうございました。

ご好評につき、「リフォーム応援キャンペーン」を延長することになりました!

申込期限:2025年10月31日迄
【条件】2025年10月31日迄にご成約かつ2026年1月31日迄に完工

リフォームをご検討中の方は是非ともお気軽にご相談下さい!
何卒宜しくお願い申し上げます。

プチDIY

こんにちは、営業本部の大西です。

まだまだ暑い日が続きますね、皆様お身体には十分にご自愛下さい。

先日、自宅の書斎コーナーに棚を新たに一段設けました。元々は棚を一段設けており、そこにプリンターを置いていたのですが、プリンターの利用の際には上にありすぎ使いにくいという取付高の失敗をしておりました。「滅多に使わないからいいだろう」と承知で指定した高さでしたがやはり不便。という事で今回は使いやすく低い位置に棚を設けてみました。材料は弊社で購入し、あとは自分で取付。

下地が無いところでもアンカー部材を使えば頑丈に固定することができます。配線用の穴加工も事前にしていてすっきり、これで滅多に使わなかったプリンターが良く使うプリンターになれば尚良しです。

次はどんなDIYをしようかな、と思う今日この頃です。

古民家カフェに行ってきました!

残暑お見舞い申し上げます、しらさぎ姫路の松本です。

9月が迫ってきていますが、暑い日が続きますね~

先日、涼をもとめて夢前町の古民家カフェ「amaneya casual」さんに行ってきました。

フワッフワの抹茶味のかき氷にお団子、おせんべいが美味でした!

 

姫路市内の和菓子屋さん「甘音屋」さんが出店されています。

かき氷だけじゃなく、200年以上の由緒ある建物で圧倒的な梁や希少な硝子、見応えがありました。

 9月末までの期間限定営業らしいので、ご興味ある方は是非!

 

 まだまだ酷暑が続きますが、皆様どうか御身体ご自愛下さいませ。

くらしの広場開催中★

こんにちは、PRC加古川くらしの駅の上林です。
連日の猛暑日が続く中、皆様いかがお過ごしでしょうか?

お盆休みに遠方に出かけられた方もおられれば、暑すぎるということで家から出ない方もおられたのではないでしょうか?

さて絶賛開催中のイベント【くらしの広場2025SUMMER】も残すところあと1週間になりました!

例年通りWEBでの開催なので外に出たくないという方にはピッタリです!

ご好評いただいでいる【各種リフォームキャンペーン】をはじめ、【住まいの豆知識】や【抽選会】等もございますので、ぜひお手持ちのスマートフォン等からアクセスして応募フォームからご参加ください。

 

★☆会場へはこちらから☆★

八日会定例会

こんにちは!営業開発課の金澤です。

今日は弊社の職人さんの研修会『八日会定例会』が開催されました。

八日会とは弊社の厳しい審査を通過した「認定業者」で組織された「建築のプロフェッショナル」集団です。

年に4回の八日会定例会でマナーや安全、品質向上にむけた研修を行っています。今日も実際の施工現場で品質面を維持しているか、安全な施工を行っているか、近隣の方にご迷惑をおかけしていないか等をチェックする「パトロール」の発表があり、弊社社員と八日会会員で気を引き締め直してきました。

毎日暑い日が続き現場はとても大変ですが、お家の工事に携わっている全ての方の安全に十分気を付けながら、これからも頑張っていきます。

どうぞよろしくお願いいたします!

夏のレゴランドへ

こんにちは!加古川店の柴田です。

先日、身内の結婚式へ出席のため、愛知県に行ってきました。

せっかく遠方へ出向くので、前乗りし、レゴランドへ。

夏のレゴランドはプールがあり、あちらこちらで水をこちらへかけてくる演出があり、水着のまま乗ることができるアトラクションがあります。

近年の猛暑を耐えながら外で遊ぶにはもってこいの場所でした。

もちろんレゴらしい展示もくさんあった中、職業柄目を引いたのはレゴで出来た日本各地の建築物。

遠目だと精巧なプラモデルかと思うぐらい精密にできていました。

想像力や空間認識力等、建築に通じる知育になるレゴブロック。

園内はそのレゴブロックに触れ合える場所も多数ありました。

夏の旅先にオススメです。

スタジオジブリフィルムコンサート

営業設計課の村井です。

先日、東京ドームで開催された『久石譲&ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団スペシャルツアー2025 スタジオジブリフィルムコンサート』へ行ってきました。

前々から「いつか必ず行きたい」と思い続けていたのですが、数年間は海外での開催が中心だったため、日本での公演を心待ちにしていました。2017年から始まったこの世界ツアーのファイナルコンサートが日本で開催されて、本当に嬉しかったです。

オーケストラの演奏はこれまで何度か聴いたことはありましたが、ジブリ作品の映像と共に体感するフィルムコンサートは初めての経験でした。大好きなジブリのアニメーションが映し出される中で名曲が演奏され、それだけでも心が躍る環境の中、久石譲さん、オーケストラの演奏に、ただただ感動で心が震えるばかりでした。ドームいっぱいに響き渡る生演奏は壮大で圧巻でした。身体の内側から言葉にできないほどの感情が込み上げてきて、気づくと涙を流していました。

久石さんは指揮だけではなく、ピアノも演奏される場面もあり、スクリーンにはアニメーションの他、演奏者の表情が映し出されていました。皆さんが感情豊かに演奏されている姿もとても印象的で、さらに胸をうたれました。中盤では、アリーナに陸・海・空の自衛隊3隊による約200人のマーチングバンドが登場。演奏しながら行進する様子はかっこよく、列が乱れることもなく進んでいく姿には目を奪われました。

久石さんの音楽を聴いていると、穏やかな気持ちになり、心がぽかぽかとあたたかくなるのを感じます。コンサート中は一度も休憩を取られず、MCなども一切なしで、音楽に没頭させていただいき、たくさんの幸せをもらいました。会場では、観客からの惜しみない拍手が何度も何度も送られ、私も感謝の気持ちとその場の感動を何とか伝えたくて、手が痛くなるほど拍手を続けました。

この感動は一生忘れません。

かけがいのない時間を過ごさせていただけたことに、心から感謝しています。

安藤忠雄展 -青春-

こんにちは!営業設計課の西川です。

先日、大阪で開催中の「安藤忠雄展 青春」に行ってきました。

学生時代から安藤忠雄さんの建築作品に魅了され、実際に建物を見に行ったりすることも多く、講演会でお話を聞いたりするくらい大好きな建築家の一人でした。

 

そんな安藤忠雄さんの展覧会があるとなると行かなければ!そして、サイン入り図録をゲットしなければ!と大阪まで見に行ってきました。(ミーハーですみません。笑)

 

展覧会は圧巻でした。

安藤さんの歴史が模型と共に見て回れる、私にとってはとても幸せで、何時間でも居れる素敵な空間でした。

今回のテーマである「青春」は「人間も建築も、いつまでも青いまま、挑戦心にあふれていたい」というメッセージが込められているそう。

 

人生100年時代、常に挑戦し続け楽しみ、何歳になっても青春だ!とおっしゃられる安藤さんの考え方は、ついつい当たり前に過ごしてしまう私の日常に刺激を与え、いろんな幅広い視野を持っていこうと改めて感じさせられるものでした。

 

私も安藤さんのように、歳を重ねてもいきいきと生活を送りたい!と思いました。

 

酷暑にすでにやられてしまっていてダメダメですが、体力をつけ、いろんなものに触れて常に新しい発見をしていきたいです♪

マルチワイドIH体験イベント

暑中お見舞申し上げます。営業設計課の石田です。

先日パナソニック姫路ショウルームに、マルチワイドIHを使ってハンバーガーを作る体験イベントに参加してきました。

 マルチワイドIHの特徴の1つとして、お鍋のサイズによるのですが最大4つ、横に並べて同時に加熱することが出来ること。今回はワイドパンを使って4個同時にハンバーグを焼いたのですが、両サイドには揚げ物鍋とフライパンも置け、同時に調理が出来たのでアツアツのハンバーガーを頂くことが出来ました。

また温度・時間・裏返しのタイミングもIHが教えてくれるので、とてもスムーズにジューシーなハンバーグを焼き上がることが出来ました(と言いながらほとんどスタッフの方々が調理をしてくれたのですが…)。

 楽しておいしい、午後のひとときとなりました。

新たな趣味にしたい

こんにちは。加古川くらしの駅の小林です。

私毎ですが、去年ぐらいから糖質制限をするために、甘いコーヒーからブラックコーヒーを飲むようになりました。笑

ブラックコーヒーを飲むようになり、暑い日に冷房が効いた空間でホットコーヒーを飲む美味しさが少しわかってきました。

今年初め、休日や食後に豆から挽いたコーヒーを飲みたいと思いようになり、道具の購入を考え始め、月日だけが経っていました。。。。

最近、コーヒーミルをもらったのをきっかけに、飲むだけでなく『豆を挽く時間』を楽しむようになりました。

まだ始めたばかりで、これから自分好みの豆を探していきたいと思います。

皆様、おすすめの豆があれば教えてください♪

最後に、梅雨明けし、暑い日が続いておりますが、熱中症にならないようにお気をつけください。

ページトップへ戻る