2021年 – ページ 2|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

ソファ周りが片付く テーブルワゴンをつくる

木目が美しいシナ合板を使った、木のぬくもりをそのまま味わえるワゴンです。
雑誌やリモコンなど、リビングのソファ周りの小物をすっきり収納。
飲み物などを置いて、テーブルとしても活躍します。


<用意するもの>
●シナ合板(シナランバー)
本体用 マガジンラック用<厚み15㎜>
●シナ小口テープ
●ラワン合板(又はシナ合板)マガジンラック用<厚み3㎜>
●ファブリック リモコンポケット用
●ストッパー付きキャスター 4個
●ブライワックス
●木工用ボンド
●釘
●飾り鋲
●ドライバー
●きり

※シナランバーは、芯に軽量な材料を使いシナで挟んだもの。
薄くても反りにくく強度もあって、加工しやすい木材です。



①シナ合板やラワン合板をカットする

シナ合板は本体用とマガジンラック用に、ラワン合板はマガジンラック用にカットしてください。
ホームセンターの木材カットサービスの利用をおすすめします。


②本体側板(1枚)にマガジンラック用の切り込みを入れる

サイドにマガジンラックの側板をはめ込んで取り付けるので、シナ合板の厚み分(15mm)の切り込みを入れます。



③ブライワックスで着色する

古Tシャツの端切れなどに染み込ませて塗ります。
植物性のブライワックスで仕上げると、シナ合板ならではの木のぬくもりや美しさがそのまま生きます。



④ワゴン本体を組み立てる

天板と側板2枚を固定したら、次に背板を接合します。
その後、底板を取り付けます。
木工用ボンドを塗り固定させてから、きりで下穴をあけておき、釘を打ち込みます。



⑤本体の切り込みにマガジンラックの側板をはめ込む


マガジンラックの側板(マチ部分)をはめ込み、釘を打ち込みます。
切り込み部分でワゴン本体にしっかりと固定するので、マガジンラックの接合が強化できます。



⑥マガジンラック用のラワン合板を取り付ける


木工用ボンドで接着し固定させてから、釘を打ち込みます。



⑦小口にシナ小口テープを貼る


シナ合板の小口にシナ小口テープを貼り、表面をきれいに仕上げます。





シナ小口テープにもブライワックスを塗り、より自然な仕上がりにします。


⑧もう一方の本体側板に布ポケットを取り付ける


リモコンが入るマチや縫い代部分に余裕をもたせて、布をポケット用にカットしてください。
カットした布を木工用ボンドと飾り鋲で、側板に留めます。



⑨キャスターをつける

取り付け位置を決め下穴をあけてから、ドライバーでねじ留めし、キャスターを装着します。



⑩完成



両サイドにマガジンラックとリモコン用の布ポケットがあるテーブルワゴンの完成です。

カメラを持って話題の場所へ

こんにちは!
PRC加古川くらしの駅の田中です。

ようやくコロナウイルスの影響も落ち着いてきたので、
先日USJに行ってきました。

ちょうど訪れたのがハロウィンの時期でしたので
仮装している方が多く賑わっていました。

今USJ内で話題になっているのが鬼滅の刃とのコラボですね。
ジェットコースターでは去年映画をしていた、
無限列車での死闘を再現されていてスリルもありとても楽しめました。

また、マリオエリアも行ったのですが
ゲームで見ていた世界が目の前に広がっていて圧倒されました。
フードも可愛らしいものが多く次行ったときは是非食べたいなと思います。

最後に、カメラを持っていたので何枚か写真を撮ってきました。

また、色々な所に写真を撮りに行きたいと思います。

伝言板にもなる オリジナル時計をつくる

手作り時計用のパーツセットを利用すれば、手軽にオリジナル時計が作れます。
今回は家族の伝言板にもなる、黒板付の時計を作ってみます。


<用意するもの>

●時計パーツ(ムーブメント、針)
●端材(キリ材)[本体・黒板用]
●ベニヤ板[チョーク置き用]
●タイルまたは板材[文字盤用]
●黒板塗料
●水性塗料(ニスなど)
●ホワイトペン
●釘
●木工用ボンド
●電動ドリル



①端材をカットして塗装する

軽くて加工しやすいキリ材なら、小さなのこぎりでも簡単にカットできます。
ニスなど、お好みの塗料をぬっておきます。


塗ったところが黒板になる黒板塗料

伝言板になる部分には黒板塗料を塗っておきます。



②文字盤に穴をあける

文字盤の部分は、板に好きな色を塗ったり、絵を描いたりして作ってください。
今回は表情が美しいタイルを使いました。
タイルを使う場合は、専用のドリル刃を使って電動ドリルで穴をあけます。
(ドリル刃の使用説明に従ってください)



③本体にタイルと黒板を貼り付ける

木工用ボンドで取り付け、文字盤を重ねた本体にも穴をあけます。



④ムーブメントを取り付ける

時計の針をチックタックと動かしている部分がムーブメントです。
ムーブメントの先をタイルと本体の穴にはめて、板の裏側にボンドでくっつけます。



⑤時計の針をはめる

ムーブメントがしっかりはまっているのが確認できたら、時針、分針、秒針の順にはめていきます。



⑥チョーク置きを組み立てる

ベニヤ板をボンドで接着してチョーク置きをつくり、本体に釘で固定します。



⑦文字盤をつくる


バランスを見てホワイトペンで12時、3時、6時、9時のところに印をつけます。



⑧完成

支え木を背面に取り付けると、自立する置時計が完成します。



自炊男子 弁当編

こんにちは!PRC加古川くらしの駅の迫田です。

最近料理をさぼっており、そんな自分を改めるためお弁当作りに励みました!
折角ですので、こだわりポイントと自己評価を語っていきたいと思います!!


こだわり①「米は鰹節と炊く」です。
鰹節の風味がほんのりと広がることでとても上品な味に仕上がり、
旅館の様なワンランク上のお米を楽しめます。※個人の感想です

こだわり②「分量は図らない」です。
料理で大切なのは“味”、分量に縛られていては最高の味には仕上がりません。
作る中でどんな味が合うか試行錯誤し、必要と感じた調味料をぶち込むそれが大切なのです。
もちろん同じ味を作る事は困難となりますが、「料理は芸術」故に同じものが出来ないからいいのです。


それでは自己評価に移りたいと思います。
今回採点を行うため、あえて味見無しで作成しました。(1つ10点 合計30点)

一品目「米」、無論美味でした。10点

二品目「鶏肉豆板醤炒め」(正式な名前はありません)、
かなり辛かったですがそれに見合った旨味が引き出せていなかったと感じました。 5点

三品目「プチトマト」、彩で入れましたがプチトマトは大嫌いです。 0点

合計 15点となりました。プチトマトを除けば悪くない点数です。


反省としては、コチュジャンの旨味をうまく生かせず辛味だけ強く残してしまったので、
砂糖やみりんを使ってコクをもっと出せられたらと感じました。

これからも果敢に挑戦し、日々の食生活を楽しみたいと思います。

アイアンバーと板材でつくる お洒落なタオルハンガー

種類も豊富でいろんな使い方ができるアイアンバー。
板に2本取り付けてタオルハンガーをDIYしませんか。
お好みのファブリックを貼るとグッとお洒落に。


<用意するもの>

●アイアンバー 2本
●板材(キリ材)
●ファブリック
●フック(アイストラップ)
●壁用フック
●ドライバー
●きり(電動ドリル)
●ねじ
●タッカー



①板材やファブリックをカットする

板材には軽くて加工しやすいキリ材を使用。
板材のカットにはホームセンターの木材カットサービスをおすすめします。
ファブリックは板材より少し大きめにカットします。



②板材にファブリックを貼る

タッカーで、ファブリックを板材の裏面に巻き込んで留めていきます。
各辺の真ん中にタッカーを打ち込みます。
1つ打ち込んだら、次は必ず反対側に打ち込みましょう。
たるみができないよう、ファブリックを引っ張りながら打ち込んでください。
タッカー


③アイアンバーを取り付ける

アイアンバー2本の取り付け位置を決めます。
きりで下穴をあけてから、ドライバーでねじ留めします。



④フックを取り付ける

フック(アイストラップ)を上辺2か所にねじで留めます。
※アイストラップは設置幅の狭い面でも取り付け可能なフックです。



⑤完成


お洒落なタオルハンガーの出来上がり。
洗面室などに引っ掛けると来客時にも便利。
ファブリックパネルとしても楽しめます。

木のパズル

こんにちは。営業設計課の岡部です。


家で過ごす時間をいかに楽しむか、試行錯誤するなかで
木製の3Dパズルを見つけたので、チャレンジしてみました!

まず木の板からパーツを取り外します。
パーツはレーザーでカットされているので、
数ヶ所カッターで切りはなすだけで簡単に取り外すことができました。
次に、説明書通りに組み立てていくのですが、
接着剤なしで組み立てることができます。
元の木の色を活かすのも良いですし、
色を塗ってリアルに仕上げるのも楽しそうですね。

今回は初心者向けのものを作りましたが、簡単すぎず難しすぎず、
程よい達成感を感じることができました。


最近はすっかり冷え込んできたので、
次はこたつで暖まりながらお城や船など難易度の高いものにものんびり挑戦したいと思います。

完成後はインテリアとして飾ることもできるので、おすすめです!

フォトフレームでつくる 扉付きキーボックス

フォトフレームを使うと、簡単に扉付きキーボックスがつくれます。
お気に入りの壁紙を貼って壁に掛けると、玄関がグッとお洒落に。
引っ掛けるタイプのキーボックスだから、鍵がからまることもなくすっきり納まります。


<用意するもの>

●フォトフレーム
●木箱
●シナ合板
●壁紙
●蝶番
●留め金具
●吊り金具
●ブライワックス
●木工用ボンド
●きり
●ドライバー
●ねじ、ワッシャー、ナット、袋ナット

※木箱と同サイズのフォトフレームを扉に利用して、扉付きキーボックスに仕上げます。
フォトフレームと同サイズの木箱が入手できない場合は、別途つくってください。



①フォトフレームの爪をはずす

フォトフレームの裏の爪をすべてドライバーではずします。



②シナ合板をカットする

シナ合板をフォトフレームの背板と同じ大きさにカットします。
※フォトフレームの背板は今回使用しません。


③フォトフレームとシナ合板を着色する

フォトフレームとシナ合板にブライワックスを塗り、木箱に近い色に着色します。



④木箱にきりで穴をあける

鍵を引っ掛けるねじのための穴を3つあけます。



⑤木箱にねじを取り付ける


ワッシャーを挟み込んでナットで固定し、ねじの先は袋ナットで留めます。



⑥シナ合板に壁紙を貼る

シナ合板に木工用ボンドを塗り、壁紙を貼ります。



⑦壁紙をカットする

壁紙をシナ合板と同じ大きさにカットします。



⑧フォトフレームを木箱に取り付ける

壁紙を貼ったシナ合板をフォトフレームの内側から挟み込み、ねじで留めます。
フォトフレームを木箱に蝶番で取り付けます。



⑨留め金具を付ける


取り付け位置を決めたらきりなどで下穴をあけ、ビスで固定します。



⑩壁掛け用の吊り金具を付ける

吊り金具を付属のねじで固定します。



⑪完成

シューズボックスの上に置いたり、壁に掛けたり。
こまごまとした鍵をすっきり収納できます。



お気に入りの壁紙を貼って玄関のアクセントにしてみませんか?

癒しの空間づくり

こんにちは、営業設計課の青木です。

家で過ごす時間がまだまだ多い日々が続く中、
お部屋を少しでも過ごしやすい空間にしたいですよね。

私はおうち時間が増えた頃から、部屋をよりリラックスできる空間にしたいと思い、
ルームフレグランスを少しずつですが集めています。
家に帰ってきたとき良い香りがすると、それだけで少し嬉しくなります。

数多くある種類の中から好みの香りを選ぶのも楽しみですが、
ルームフレグランスは見た目がお洒落なものが多く、インテリアの一部にもなるので、
デザインにこだわるのも選ぶときの楽しみの一つです。

また、季節によって香りを変えるのも良いですよね。

最近、冬に向けて暖炉の火をイメージした香りのものを購入したので、
使用するのが今から楽しみです。

お気に入りの香りで癒される空間づくり、おすすめです。

木箱でつくる、 遊山箱風ミニ重箱。 取っ手付きで、持ち運びもラク

徳島の民芸品、遊山箱はお菓子を入れてお花見などに持って行ったそう。
木箱を使って手軽にDIYできる取っ手付きミニ重箱は、
お菓子を入れるほかジュエリーボックスや小物入れにもなります。


<用意するもの>

●木箱 3個[重箱用]

※紙など軽い重箱で代用できます

●木材(キリ)[外箱用]

※軽くて加工しやすいキリ材を使用

天板 1枚
側板 2枚
前板 1枚
背板 1枚
底板 1枚
引き棒 1本

※中に入れる木箱の大きさから少し余裕分をプラスして、外箱の大きさを決めます。

※ホームセンターの木材カットサービス利用をおすすめします。外箱用の背板には重箱を押し出すための丸穴をあけておきます。

●民芸取っ手 1個
●蝶番 2個
●釘(真鍮)
●磁石(フェライト磁石)
●ブライワックス
●木工ボンド
●水性塗料
●絵具
●きり(電動ドリル)
●ドライバー
●直角定規



①木箱と、カットした木材を着色する


木箱は水性塗料を塗り、カットした木材はブライワックスを塗ります。



②天板と側板を接着し固定する


天板と側板を木工ボンドで接着させ下穴をあけてから、真鍮の釘で打ち固定します。
直角定規で90度確認をすると、作業がスムーズにできます。



③背板を接着・固定する

同様に背板を天板、側板に接着・固定し、外箱を組み立てます。



④底板を取り付ける

前板は下開きに取り付けるので、底板の下に扉の厚み分の余裕がないと扉が開かなくなります。
同じ厚みの板材を底にあてて作業をすると、釘打ちがラクにできます。

 

⑤前板に引き棒を取り付ける


下穴をあけて釘打ちで固定します。

その際、前板の内側と引き棒を面一になるようにします。



⑥引き棒に磁石(N極)を取り付ける


磁石よりひと回り小さな穴をあけてからボンドをつけてげんのうで叩き込みます。
真ん中、左右の3か所に磁石を取り付けます。



⑦天板の手前小口に磁石(S極)を取り付ける

真ん中、左右の3か所に磁石を取り付けます。



⑧前板と底板に蝶番を取り付けて、下開き扉にする



前板と底板に蝶番を取り付けてつなげます。ねじで留めます。



⑨天板に民芸取っ手を取り付ける

持ち運びできるよう、取っ手を取り付けます。



⑩絵付けする


水性絵具でお好みの花などを描きます。



⑪完成



遊山箱風ミニ重箱の出来上がり。
取っ手付きなので、お菓子を入れてピクニックのお供にも。
和風の小物入れとしても活躍します。

ページトップへ戻る