2021年3月|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

すのこで野菜ストッカー

冷蔵庫に入れないじゃがいもや玉ねぎ・・・
実は置き場所に困っていませんか。
すのこを使って簡単にできる野菜ストッカーは、
コンパクトサイズでキッチン横に置いてもおしゃれですっきり。

<用意するもの>
●すのこ(縦46×横20㎝)2個
●ベニヤ板
●ワイヤーボード(縦60×30㎝)
●結束バンド
●水性ステイン
●水性塗料
●木工用ボンド
●ワイヤーかご

①すのこに着色する

すのこに水性ステインを塗ります。
木目が生き、味わい深い仕上がりになります。

②ベニヤ板をカットして着色する

ワイヤーボードの幅の寸法や、すのこの奥行サイズに合わせて、
板をカットし、水性塗料を塗ります。
(ホームセンターの木材カットサービス利用をおすすめします。)

③すのこにワイヤーボードを取り付ける

両側のすのこと背面のワイヤーボードを、結束バンドで取り付けます。

④3枚のベニヤ板で棚板をつくる

ベニヤ板を3枚、左右のすのこの突起部分に引っ掛けてわたします。
木工用ボンドで固定します。

⑤完成

ボンドが乾けば完成です。

ワイヤーかごなどをプラスすると
さらに使い勝手がよくなります。


非接触商品のご紹介

リフォーム事業部しらさぎ姫路店の竹丸です。

コロナ禍においてリモートワークやおうちにいる時間が見直されてきましたが、
最近はお客様からのお問合せやご相談などもさまざまです。

今回は最近のトレンドでもある「非接触」についての設備商品をご紹介させていただきます。

外から帰ってきたとき、家事をしているとき、汚れた手で水栓に触らずに手を洗いたくありませんか?
手洗いをより衛生的にできるようにと、タッチレス水栓を採用される方が多くなっております。

昨年のインフルエンザの発生は前年比600分の1ほどに少なくなったとも言われているくらいです。
マスクの着用や、外食を控えることもありますが、
一番の予防対策は手を洗うことだと言っているくらいよく手を洗うようになりました。

玄関先に手洗いスペースを設けたり、お孫さんのために非接触商品を採用されたり、
タッチレスの便利さをリフォームした後に実感される方が多くなってきました。



最新のパナソニックの商品を体感していただき、おうち時間をもっと快適にしてみてはどうでしょうか?
昨年新しく移転した姫路のショールームや、神戸ショールームなどございますので、
ぜひご参考にしてみてください。



※ご来場の際はご予約が必要となる場合がございます。

カラーボックスでつくる ままごとキッチン

きっと子供たちが大喜びしてくれるままごとキッチン。
既製のカラーボックスをアレンジしてつくるので、とっても簡単。
かわいいおもちゃの収納BOXとしても活躍します。

<用意するもの>
●カラーボックス(2段)タイプ
●板材(扉とコンロ手前板用)
●ボウル
●木のコースター(コンロ用)
●把手
●丸棒(つまみや水栓に)
●ドライバー
●きり(電動ドリル)
●引き回しのこぎり
●コンパス
●蝶番
●紙やすり
●木工用ボンド、万能ボンド
●水性塗料

①板材を扉用にカットする

扉の縦の長さは、下につかないようにカラーボックスより2㎜ほど小さい寸法にしてください。
(ホームセンターの木材カットサービス利用をおすすめします)

②扉を着色する

お好みの色を塗ります。
手軽に塗れる水性塗料がおすすめです。

③ボウルを置く穴をあける

カラーボックスを横にしてボウルを置く位置を決めます。
ボウルの内径を測り、コンパスを使ってカラーボックスを描きます。
大きく切りすぎるとボウルが落ちてしまうので、できるだけ正確に。
きりで穴をいくつかあけてから引き回しのこぎりで丸く切ります。

④切り口を紙やすりで滑らかにする

のこぎりで切った切り口をやすりがけをします。
切り口に万能ボンドをつけて、ボウルをはめ込みます。

⑤本体に扉を取り付ける

蝶番と蝶番の間に厚紙をはさんで少し隙間を開けて取り付けると、
扉の開け閉めがスムーズになります。扉の角はやすりで丸くします。

⑥コンロや水栓などを飾りつけ

コンロ手前の板は木工用ボンドで取り付けます。
扉に把手をつけて、木のコースターはそのままコンロに。
丸棒を使って水栓やコンロのつまみをつくります。

⑦完成

おしゃれなままごとキッチンの出来上がり。

流木を使って写真を飾る

きれいなリボンや麻のひも、美しいポストカードなど、
捨てるのがもったいないと大切に保管してある素材はありませんか?
保管しておくままでは、いつのまにか引き出しの肥やしになるだけです。
少し手を加えてお部屋を飾るオーナメントにしてみましょう。

<用意するもの>
●流木
●縄ひも
●フック(壁掛け用)
●木製ピンチ
※いずれも100円ショップやホームセンターで入手できます。

①流木にひもをくくりつける

流木にひもを結びます。
下の段の右側→上の段の右側→フックにひっかけるため、
ひもにゆとり残します→上の段の左側→下の段の左側
といった順番です。(左と右はとくに決まりはありません)

②フックで壁にぶらさげる

フックを壁にとりつけ、ひもの上端をひっかけてぶらさげます。

③ポストカードをピンチでとめる

ひもの部分に、木製ピンチをつかってポストカードを自由にとめていってください。

④完成

伝言メモなどをとめたり、よく使うレシピをかざったり。用途に合わせて自由にアレンジしてください。


 




健康名水 ふれあいの水

しらさぎ姫路事業所の藤原です。

私の郷里には、ふれあいの水 という水汲み場があります。
このふれあいの水は、山頂500メ-トルの所で地下水として湧き出て、
昔からこの地域の皆さんが、健康の水として親しまれてきた水であります。

水質調査により、水に含む成分はPh6.9、硬度50度以下、
マンガンカルシウム1.1と、飲料水に適していることが証明されています。

人間の体内の70%は水分であるので、健康に最適の水としておすすめできます。
平成11年に開設されてから、遠方からも多くの方々が水汲みに来られ、
ふれあいの場として親しまれています。

私も最近は健康管理のため、1日1.5リットルを目標に、この水を飲んでいます。
健康な体づくりに ふれあいの水 はいかがですか。


つっぱり棒かざり棚

トイレや家事室などのちょっとした空きスペースに、
つっぱり棒を利用してカンタンな収納棚をつくってみましょう。

<用意するもの>
●厚さ10mm程度の板材
(天板用1枚、前板・後ろ板用各1枚)
●つっぱり棒 2本
●水性塗料
●L字金具 4個

①板材をカットする

取り付けたい壁と壁の間の寸法や天板の奥行サイズに合わせて、板をカットします。
(ホームセンターの木材カットサービス利用をおすすめします)

②板に色を塗る

色を塗ります。手軽に塗れる水性塗料がおすすめです。

③側板を留め具でとめる

天板と前板、後ろ板をL字金具を使って固定し、コの字に仕上げます。
木材は木工ボンドを縫って固定すれば、よりしっかりします。
④つっぱり棒を取り付ける

つっぱり棒を2本取り付けます。
後ろ板と前板につっぱり棒が当たるように取り付けると、天板が前後に動かず、しっかりと設置できます。
⑤完成

つっぱり棒に、コの字型の板をかぶせるだけで完成。好きな小物を置いて飾りましょう。

ページトップへ戻る