くらしのアイデア|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

くらしのアイデア

パーソナルカラーをご存知ですか?

春本番の4月🌸

ファッションを楽しみながらお出かけしたいですよね☆彡

‶パーソナルカラー″ をご存知ですか!?

雑誌などでも「ブルベ」「イエベ」という言葉をよく耳にします

 

\パーソナルカラーとは.../

人が生まれ持った肌や髪、目の色と調和してその人をより魅力的に見せる色のこと!

2つのトーン(イエロー・ブルー)に分けられ、そこから4つのタイプ(四季)に分類されます

自分に似合う色をみつけると

美肌にみせてくれる

目力が増す

健康的に見える

などの効果があります✨

好きな色=似合う色は違うということなんです!!

 

肌の色が黄み寄りで目、髪の色がライトブラウン系の人は「イエベ」

ピンクみのある青白い肌で目、髪の色がブラック、ダークブラウン系の人は「ブルベ」

となります😊

 

ファッションやメイクの色選びが上手くいくと気分も上がりますよね✨✨

 

 

色が与える印象って大きいので自分の魅力を引き出してくれる色をぜひ見つけてみてくださいね♡

 

 

 

部屋をおしゃれに見せる配色の基本

春は新生活を迎える人や、部屋の模様替えが増える時期ですね

今回は、お部屋の配色に関する話題です✨
 

一般的に部屋に用いる色数は、壁や床などの「ベースカラー」
家具やインテリアのメインカラー」
そして小物などの「アクセントカラー」
色程度に絞るとよいとされ、
その割合は次の比率が理想的と言われています

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

家具などを買い替える際は、他のインテリアとのバランスを見て、同系色で揃えるのがポイントです!
また、壁や床の色は変更しづらいですが、カーテンやカーペットを利用して色を揃えてもよいでしょう

 

 

 

 

花粉・黄砂・PM2.5が付きにくい服装

有害物質が浮遊しやすい春。

特にアレルギー対策のためにも衣服への付着はぜひ避けたいですが、ポイントは「素材」「静電気」です。

 

●素材…つるつるした素材は有害物質が付きにくくなります。
    例えば、最近人気の「コットンナイロン」のアウターなどは、この時期におすすめです。
    NGなのは「起毛、コーデュロイ、ベロア」など。
    肌寒い日は薄手のマフラーも使いがちですが、できれば滑らかな素材の「スカーフ」を使うといですね。

 

●静電気…素材の組み合わせや摩擦で起こります。
     特に肌と摩擦しやすいインナーには、帯電しにくい「リネン」「綿」などを着用するとよいでしょう
     洗濯時には静電気防止効果がある柔軟剤を使ったり、静電気防止スプレーを活用するとベストです。

 

日向ぼっこのメリット

紫外線の浴びすぎはお肌に良くありませんが、適度な日光浴はいくつかのメリットがあります!

 

光が直接皮膚に当たると、体の中に「ビタミンD」が作られます

ビタミンDは免疫機能を調整したり、カルシウムの吸収を促す働きが報告されています

また、脳内には、「セロトニン」が生成されます

これは「幸せホルモン」とも呼ばれ、自律神経が整えられて、ストレス解消やりラックス効果があると言われています

日光に当たる時間は季節や時刻にもよりますが、15~20分程度がオススメです!

全身に浴びなくても、手のひら・足の裏だけでも効果があるそうです

ただし、日焼け止めを塗ったり、ガラス越しだと効果がないそうなのでご注意を!!

 

 

お部屋の上手な換気法

窓を閉め切ることが多い冬は、どうしても部屋の空気が滞りがち。。。

空気中の汚れを溜めないよう、最低2時間に1回はお部屋の換気を行いましょう!


ポイントは空気の入口と出口を作ること!

できれば2カ所の窓(またはドア)を開け、対角線上に空気の通り道を作るのが最も効果的とされています


また、部屋の空気は上昇する傾向があるので、高い位置の窓を開けることでより効率的に換気が行えます

おすすめの換気法は「2段階換気」です

まず人がいない部屋の換気を先に済ませ、空気が温まったらこの部屋の空気を人がいる部屋に入れる方法です

急激な温度差で体調を崩さないよう、上手に空気を入れ換えましょう

 

役立つ!コーヒー雑学

ホットやアイスなど、一年を通して楽しめるコーヒー☕

手軽なインスタントや、豆を挽いて淹れる方も多いのではないでしょうか?

今回がコーヒーにまつわる雑学をご紹介します!

 

【コーヒーかす】

●冷蔵庫を脱臭

コーヒーはニオイを吸収しやすい性質があるため、「コーヒーかす」を脱臭剤代わりに活用できます
冷めたらペーパーフィルターごとお皿に移し、冷蔵庫や靴箱に入れるだけでOK!
2~3日ごとに交換しましょう!

 

●針山づくり

よく乾燥させた「コーヒーかす」を使って針山を作るのもおススメです!
コーヒーに含まれる油分がサビ防止になり、針通りもよくなります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【インスタントコーヒー】

カレーやシチューの隠し味に!!

小さじ1~2杯のインスタントコーヒーを加えると、コクがアップ☆
まずは小さじ1だけ加え、味見をしながら調整してください(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【豆】

●コーヒー焼酎

保存瓶に焼酎100ccとコーヒー豆10gを加え、3日~1週間漬けるだけで出来上がり!
水割りやロックのほか、牛乳で割っても美味しくいただけます🎵

 

 

 

より部屋を暖かくする暖房器具の置き方

寒い日が続き、暖房器具が欠かせませんね

でも、いまいち部屋が暖かくならなかったり、床のほうに冷気がたまることってありませんか?

それは暖房器具の置き場所に問題があるのかも知れません

●ファンヒーターやオイルヒーターは窓側に
 窓の反対側に置くと、冷気に押されて温かい空気だけが上に昇り暖房効率が悪くなるので窓側に置きましょう
 ヒーターからの温かい空気が窓からの冷気を上に押しやり暖房効率がよくなります
 特にオイルヒーターは腰高窓の下に、壁と平行に置くと効果的☆
 本体が作る暖流がエアカーテンの役割となって冷気の侵入を防いでくれます

 


●対流型(円筒形)ストーブは部屋の中央に
 円筒形のストーブは熱を全方向に放射させて空気を対流させるので、部屋の真ん中に置くほど暖房効率が高まります
 床が寒く、天井近くが温かいと感じたら暖房効率が悪い証拠


 暖房器具の置き場所に気を付けて、暖かくて快適なお部屋環境を作りましょう!!

 

住まいの防災対策を考える!

阪神・淡路大震災から丸30年になります

 

ペットを飼っているご家庭で防災対策はされていますか?

「している」と答えた方は、わずか2割程度。。。

ペットは同行避難が原則とされていますが、大切なペットと一緒に過ごせる避難所は少ないのが現状です...

在宅避難、避難所に連れて行く場合のどちらでも対応できるように準備するのがオススメです

その際、緊急持ち出し用のフード、水、薬、トイレ用品などは最低5日分を用意しておきましょう

ガラスが飛び散ったり、家具は倒れたりすると大ケガにも繋がります

窓ガラスには飛散防止フィルムを貼り、家具はもちろん、ペットの避難場所であるゲージもしっかり固定しましょう

また飼い主仲間との交流を深めコミュニケーションをつくっておくことでもしもの時に助け合いや協力し合いやすくもなります

 

大切なペットを守る「いざという時の備え」について、人にもペットにも安心で安全な住まいの防災対策をしていきたいですね!

 

詳しくは、環境省のガイドラインをチェック! 環境省_ペットの災害対策

 

 

冬のエアコンこそが節電!

電気は、夏よりも冬に多く使うことをご存知ですか?

2024年の総務省統計では、冬(1~3月)は同年夏(7~9月)よりも、7,000円ほど多いと報告されています
エアコンで、0℃近くから25℃程度まで室温を上げなければ行けない冬は、冷房よりも暖房に電力を多く使うことが挙げられます

快適な室温になるまでの差が夏よりも大きいので、最初に強風で一気に室温を上げ、暖まったら弱風にするほうが経済的と言われいます

自動運転モードがある機種は、最も効率よく設定温度まで上げてくれるのでぜひ活用しましょう!!

また、部屋の隅が寒いとき、無理にエアコンの温度を上げるよりも、部分的に電気ストーブを併用するほうが節電に繋がることもあります

 

 

※参考:総務省統計局(家計調査 家計収支編 二人以上の世帯) 1世帯当たり1か月間の支出 2024年版「電気代」より

浴室内の水アカ掃除

また年末の大掃除の時期になりました...

キッチンの掃除に次いでお風呂掃除は寒いし大変ですよね💦

担当箇所が決まっているご家庭も多いと思いますが、

今回は浴室内のカランや鏡、浴槽、カウンターなどに着いている水アカ(白いモヤモヤしたもの)の掃除についてやってみました

 

準備したのは

①研磨剤入りのクリームクレンザー 

②ラップ

 

この2つです!

カラン(ステンレス)に付着している水アカにクレンザーを垂らし、ラップをタワシ代わりに擦るだけでほぼ除去することが出来ました✨

ただ、材質によっては研磨剤によって傷がつく可能性がある為、表面にコーティングされているものや、樹脂系のものは注意してください!!

基本的には水アカには酸性の洗剤がいいとされているので研磨剤の入っていない酸性洗剤も準備して行うことをおススメします!

 

Before

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

after

ページトップへ戻る