くらしのアイデア|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

くらしのアイデア

食のアレコレ!冷蔵庫に入れない方がよい食材は??

気温が高いこの時期は、食材の保存に気を使いますよね。
つい何でも冷蔵庫に入れてしまいがちですが、普段消費する食材なら冷蔵庫に入れなくてもよいものが割とあります。
その一部をご紹介します!

🍅トマト
冷蔵庫に入れると熟成が止まり、食感・風味も損なわれます
常温で保存することで、甘みも増して美味しくなります

 

🧅玉ねぎ・🧄にんにく
庫内の湿気で質感が変わったり、カビが生えることも...
湿気の少ない冷暗所で保存しましょう

 

🌱ショウガ
水気をよく拭き取ったうえで、紙などに包んで冷暗所で保存しましょう

 

🥑アボカド・🥝キウイフルーツ
常温で涼しい場所で保存することで追熟させます
柔らかくなったら冷蔵庫へ

 

コーヒー
豆でも粉でも冷蔵庫内の臭いを吸収し、風味が損なわれます
密閉容器に入れて冷暗所で保存するのがベスト!

 

🍞パン
すぐにパサパサに...
食べきれない分は冷凍保存して、、トーストすれば美味しくいただけます

 

🐝はちみつ
冷凍庫に入れると結晶化しやすくなります
はちみつは強い殺菌能力があるので腐らないとされていますが、各メーカーでは賞味期限2~3年のものが一般的です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷蔵庫は便利ですが、すべての食材にとって最適な保存場所とは限りません。
食材の特性を知って、賢く保存することで、より美味しく、ムダなく使い切ることができます。
今回の保存術を参考に、賢く食材を管理してみてくださいね(^ ^)

夏の手ぬぐい活用法

汗ばむ日差しに涼を求めたくなる季節ですね。

そんな時に活躍するのが、昔ながらの日本のアイテム「手ぬぐい」です。

実は、夏にとっても便利なアイテムってご存じでしたか?
薄くてかさばらず、すぐ乾く手ぬぐいは、ちょっとしたお出かけや暑さ対策にぴったりなんです!

今回は、手ぬぐいの「おすすめの使い方」をご紹介します🎵

 

1.首元に巻いて涼しさ&日除け対策⛱

手ぬぐいは薄手で通気性が良く、首に軽く巻くだけで汗を吸収しつつ、日差しからも守ってくれます。
アウトドアやフェス、散歩のお供にぴったり。
お気に入りの柄でコーディネートにアクセントを加えるのも楽しいですね。

2.お弁当包みやランチクロスに🍱

おしゃれなてぬぐいは、ランチタイムにも活躍。お弁当箱を包んだり、ランチクロスとして広げれば、ちょっとしたピクニック気分に。
使い終わったらハンカチ代わりに汗を拭くのもOK。
洗ってすぐ乾くのも嬉しいポイントです。

3.エコバック代わりに👜

結び方次第で、てぬぐいは簡易的なバッグにも早変わり。
ちょっとした買い物や荷物の仕分けにも便利で、かさばらないのが魅力です。
バッグの中に1枚しのばせておけば、何かと重宝します。

4.インテリアに🏠

お気に入りの柄のてぬぐいは、額に入れて飾ったり、棚やテーブルに敷いたりするだけで、和の風情が漂うインテリアに。
季節に合わせて柄を変えれば、お部屋の雰囲気もぐっと豊かになります。

シンプルなのに、使い方は無限大。

手ぬぐいは、夏の暮らしをもっと快適に、おしゃれにしてくれる頼もしいアイテムです。
今年の夏は、手ぬぐいで「涼」と「彩り」を楽しんでみませんか?

夏こそ取り入れたい、あたため習慣

今年の梅雨は、記録的に短い期間で終わりました。

実際に、西日本では梅雨期間が20日足らずという地域もあり、「えっ、もう終わり?」と驚いた方も多かったのではないでしょうか。

雨の日の静けさに浸る時間も少なく、傘や長靴の出番も物足りないまま、太陽が本気を出し始めています☀

そんな急ぎ足の季節の移ろいに、身体も気持ちもまだ追いついていかないですね、、、

 

暑くなってくると、冷たい飲み物やアイス、お素麺や冷房…ついつい頼りたくなりますよね。

身体を冷やすのはもちろん大切ですが、気づかないうちに「ちょっと冷えすぎかも」と感じること、ありませんか?

最近、朝起きたときに「なんとなく身体がだるい」「胃が重たい」「手足が冷えている」と感じたらそれは冷え疲れ』かもしれません。

ほんの少しの「あたため習慣」が、体の巡りを整え、夏バテも予防してくれます!

 

🧡 夏こそ取り入れたい、あたため習慣

  • 🍵朝の白湯から始めてみる(できればマグ1杯)
  • 🍲お味噌汁を1品、お昼や夜に添える(生姜やねぎをプラスすると◎)
  • 冷たい飲み物ばかりでなく、常温の麦茶やハーブティーも意識してみる
  • 🛁お風呂に短時間でも浸かる(ぬるめでOK、香りがあると気分も整います)

 

冷たいものを『やめる』のではなく、「温かいものをちょっと足す」だけで、体の内側がふわっとやわらぎます(*^^*)

 

 

 

紫陽花を吊るす、やさしいおまじない

― 6・16・26日は「あじさい守り」の日 ―

梅雨の季節にひっそりと咲く紫陽花は、古くから“魔除け”“運気を呼ぶ花”として知られてきました
なかでも、6月の6日・16日・26日「あじさい守りの日」と呼ばれ、紫陽花を逆さに吊るして飾る風習があります
玄関や軒先など、風や気の通り道に吊るすことで、災いを遠ざけ、良い運気を呼び込む、
そんな静かな願いを込めた、季節の小さなおまじないです🌟

 

紫陽花を長く楽しむコツ
切り花の紫陽花は、水揚げをしっかりしてから吊るすと、ドライフラワーとしても美しく残せます
風通しのよい日陰がオススメです!

🍃 飾り場所の工夫
玄関の内側、ベランダの軒下、キッチンの入り口など
目に入りやすく、気持ちの切り替えができる場所に飾ってみましょう!

🧵 アレンジのひと工夫
麻ひもや和紙を使って束ねれば、ナチュラルな雰囲気に
小さな短冊に願いごとを書いて添えても素敵です✨

🌸 ほかの季節の花と組み合わせて
ドクダミやラベンダーなど、同じ季節に出回る花と組み合わせれば、暮らしにやさしい香りも広がります

 

時を大切に-6月10日は『時の記念日』

6月10日「時の記念日」⌚

時間の大切さを考え、暮らしを見直す機会です。

 

時間を有効に使う
朝のルーティンを整え、1日の予定を立てることで、スムーズな時間管理が可能になります。
スマホ時間を減らし、読書や散歩など心豊かな時間を楽しみましょう。

時間を感じる工夫
お気に入りの時計をインテリアに取り入れたり、日記で時間の流れを記録。
朝日や夕日を眺めて、季節の移り変わりを楽しむのもオススメです。

家族との時間を大切に
食事や就寝時間を決め、規則正しい生活習慣を身につけましょう。
定期的に家族で集まり食事や会話を楽しみ日々の出来事を共有することも大切です。

 

時の記念日をきっかけに、時間の使い方を見直し、充実した暮らしを送りませんか?

 

毎日手にするスマホのお手入れ

毎日様々な場所に持ち歩くスマートフォン
皆さんは普段どのようにお手入れをされていますか?


スマホをティッシュで拭く人を見かけますが、ホコリは取れても油分は延ばしてしまうので、
マイクロファイバーなどのクリーニングクロスを使いましょう


また、息を吹いて端子部分のホコリを飛ばすのはNGです。

息に含まれる水分で端子の腐食や雑菌が繁殖することもあるので、手動のエアブロアーで優しく飛ばすのがオススメです!


気になるのが除菌対策ですが、スマホに消毒用アルコールを使うと表面が傷んで印刷が消えたり、接合部の接着が劣化することがあります

各メーカーでは、使えるアルコールの種類などを説明書に明記したり、サイトで告知していることがあるので、消毒液を使う際は必ず確認しましよう!

 

 

 

衣類用防虫剤の使い方

冬の間大活躍したニット類、次のシーズンも気持ちよく着たいですね

今回は、防虫剤の使い方と注意点をご紹介します

 

衣類につく虫は数種類。

外を飛び回っている虫が洗濯物に卵を産みつけたり、小さな虫がクローゼットの隙間から入ってきたりと、なかなか防ぎようがありません。

そこで役立つのが防虫剤なのですが、使用方法を間違うと効果が発揮されません。

ポイントを確認し、大切な衣類を守りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防虫剤の種類と併用

防虫剤には無臭の「ピレスロイド」系、有臭の「パラジクロルベンゼン」「ナフタリン」「しょうのう」の4種類があります。
無臭の「ピレスロイド」系は、どの防虫剤とも併用できますが、有臭防虫剤同士の併用はできません。

 

●防虫成分をより効果的に

薬剤は上から下へと流れますので、衣類の上に防虫剤を置きましょう。
衣類を詰め込み過ぎず、密閉した状態で使用しましょう。

 

●衣類と防虫剤の相性をチェック

ナフタリンはラメや金糸、パラジクロルベンゼンは合成皮革やラメなどには使えません。
使用説明をよく読み注意が必要です。

パーソナルカラーをご存知ですか?

春本番の4月🌸

ファッションを楽しみながらお出かけしたいですよね☆彡

‶パーソナルカラー″ をご存知ですか!?

雑誌などでも「ブルベ」「イエベ」という言葉をよく耳にします

 

\パーソナルカラーとは.../

人が生まれ持った肌や髪、目の色と調和してその人をより魅力的に見せる色のこと!

2つのトーン(イエロー・ブルー)に分けられ、そこから4つのタイプ(四季)に分類されます

自分に似合う色をみつけると

美肌にみせてくれる

目力が増す

健康的に見える

などの効果があります✨

好きな色=似合う色は違うということなんです!!

 

肌の色が黄み寄りで目、髪の色がライトブラウン系の人は「イエベ」

ピンクみのある青白い肌で目、髪の色がブラック、ダークブラウン系の人は「ブルベ」

となります😊

 

ファッションやメイクの色選びが上手くいくと気分も上がりますよね✨✨

 

 

色が与える印象って大きいので自分の魅力を引き出してくれる色をぜひ見つけてみてくださいね♡

 

 

 

部屋をおしゃれに見せる配色の基本

春は新生活を迎える人や、部屋の模様替えが増える時期ですね

今回は、お部屋の配色に関する話題です✨
 

一般的に部屋に用いる色数は、壁や床などの「ベースカラー」
家具やインテリアのメインカラー」
そして小物などの「アクセントカラー」
色程度に絞るとよいとされ、
その割合は次の比率が理想的と言われています

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

家具などを買い替える際は、他のインテリアとのバランスを見て、同系色で揃えるのがポイントです!
また、壁や床の色は変更しづらいですが、カーテンやカーペットを利用して色を揃えてもよいでしょう

 

 

 

 

ページトップへ戻る