スタッフブログ – ページ 3|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

スタッフブログ

三國志に思う

三國志フリークの特販課 松本です。

これまで吉川英治氏、北方謙三氏、陳舜臣氏 著書のものを読みました。

作家それぞれの解釈もありますが、

天下無双の豪傑や謀略の策士、人情家など

個性豊かな登場人物が魅力的で、

極上のエンターテインメントとして楽しめます。

又ビジネス書やリーダーシップ指南書としての評価も高いですね。

私なりに解釈すれば

・感情的になるべからず

・他人の誹謗、中傷するべからず

・自慢話するべからず

・長話するべからず

・背伸びするべからず

といったところでしょうか。

こうやって見ると時代や国には関係なく、

今の我々にも通じるものがあります。

パワハラやセクハラ、カスハラなどが問題になっていますが、

自分本位で他者への思いやりに欠ける言動が、

人間関係をギクシャクさせるんでしょうね。

ギクシャク ギクシャク

ギゴショク 魏呉蜀・・・

お粗末さまでございました。

上棟

こんにちは。建設部工事課の谷田です。

先日、上棟工事を行いました。朝は寒かったですが、日中は作業していたら少し暑く感じるくらい快晴で、上棟日和でした。

この時期は、夏と比べると日没時間が1時間以上も早いですが、大工さん達の頑張りによって、暗くなる前になんとか無事に上棟工事を終えることができました。

これから大工さんや様々な職人さんによって工事が進んでいきますが、安全第一で完成まで現場管理していきたいと思います。

 

ホテル巡り

こんにちは。営業の柴田です。

最近は『セトレ』という日本に5つあるホテルの制覇を試みています。
セトレはすべて芦澤竜一氏が設計しておりまして、自然素材やコンクリートを見せる建築物が特徴的です。

直近で私が宿泊した『セトレ マリーナびわ湖』は建材に滋賀の木や土が使われており、部屋やロビー、ラウンジから見える琵琶湖と調和する内外装に仕上げられています。

セトレには宿泊者専用のラウンジがあり、オールインクルーシブです。
大切な人のお祝いや日々の疲れの癒しに、オススメです。

子連れで行くとついつい写真を撮り忘れてしまうため、部屋からの夕焼けぐらいしかお見せできる写真がありませんでした。。。

キレイな写真はぜひ、HPやInstagramで拝見してください。

水族館をめぐる

こんにちは。営業開発課の金澤です。

ここ2日程でいきなり寒くなりましたね。今年は富士山の初冠雪が、一昨日11月7日に観測されました。130年前から観測が開始されて最も遅い初冠雪だったそうです。

今年は秋を感じることがほとんどなく、冬になりそうな予感です…。

さて、最近続けて水族館に行く機会がありました。昔は水族館で見る生き物の種類はほぼ同じ印象がありましたが、最近はそれぞれの水族館で飼育している生き物や展示方法が異なり、個性が出ていました。

 

〈名古屋港水族館〉

決して目が合わなかったウミガメ

トレーニング中のベルーガ(シロイルカ)

清掃中

くらげなごりうむ

ウェットスーツを着用した方が水槽内を清掃する様子を見て、日々の努力によりこの展示空間は保たれているのだなぁと、感慨深くなりました。

 

〈アトア – 劇場型アトアリウム〉

目を引く丸い水槽

アートな空間で泳ぐ金魚

ゆったりと泳ぐ魚たちに癒されリフレッシュできた気持ちになりました。次はオープンした須磨シーワールドに行く予定です。どんな生き物に出会えるか楽しみです!

冬に備えたあったかリフォーム相談会

こんにちは、PRC加古川くらしの駅の竹丸です。

明日1/2.3とパナソニックショールーム姫路にて

リフォーム相談会がございます。

予約なしでご参加OKです。

 

今回は、冬に備えたあったかリフォームの相談会となっております。

浴室の段差解消したい!設備が劣化して取替したい!

老朽化でのリフォームではなく、毎日入るお風呂を快適に過ごせる

3つの“ぽっかぽか“が今回のテーマとなっております。

 

寒い冬が来る前にぜひご相談と最新の設備を体感していただければと思います。

省エネのご相談やご都合合わずご参加できない方も興味ございましたら

ぜひご相談をしてみてはどうでしょうか?

お待ちしております。

 

洋服の皮脂汚れには…

こんにちは、サービスセンターの三木です。

 

まだ暑い日もありますが、衣替えはお済みでしょうか?。

夏に活躍したTシャツなど特に白い衣類は洗濯して片付けても黄ばんだり、変なニオイがしたりしますよね?それは皮脂が落としきれていないのが原因です。

皮脂は油ということで「台所用洗剤」が活躍します。

襟廻りや袖口など汚れやすい箇所に台所用洗剤をつけて下洗いした後、普通に洗濯すれば皮脂汚れも残りにくくなり黄ばみも少なくなります。

また、最近では通販等で酵素系の洗剤(漬け置きすると真っ白になる)もありますので興味のある方は使ってみてください。ちなみに「シュワッと~~~」というものを使ってみましたが漂白剤で落ちなかった黄ばみが丸一日漬けていたら真っ白になりました。少し値段は張りますが、衣類を買い替えることを考えると良かったです。

播州秋祭り

こんにちは。しらさぎ姫路店の岡下です。

先日、地域恒例の秋祭り行事に参加しました。
地域の特徴は、初日の朝5時から獅子舞が集落全戸を回って、荒神払いをします。
その獅子は子供を見つけるとその子の頭を噛みます。噛まれた子は頭が良くなる(?)とか、、、

屋台は村全体を練り歩き、神社に獅子舞を奉納。
神社の有る場所は、入口から本堂に辿り着くまでにそれなりに勾配(35度位か?)と距離(150M位か?)のある坂道を通らないといけず、小高い山の上に本堂があります。

その試練の坂道を屋台を担いで上がっていかないといけない為、途中、全身から悲鳴の声が聞こえ汗が滝のように噴き出ます。よって、本堂の前まで行けた時には達成感を味わう事が出来ます。
そして隣接している他の3つの地域からも、屋台が集まって地域ごとの屋台のさし合いは、本当に熱気の有る演目の一つだと思います。

今年は若者達が例年以上に集まった事も有り、また晴天と気温30度近くの暑さの後押しも有り、元気良く大きな掛け声が村中にずっと響き渡っていたように思いました。

その掛け声のおかげで自分の身体から聞こえる悲鳴の声は、なんどもかき消されました。
ただ、屋台の角で頭をぶつけてしまい、獅子に噛まれていないのに流血。。。

若者に負けないように、体力を維持し続けていきたいとあらためて感じた1日になりました。

アラウーノS160・タイプ1K

こんにちは!
PRC加古川くらしの駅店の上林です。

10月に入り気温もだんだんと過ごしやすい気候になってきましたね。

今回は2024年9月から発売されたアラウーノS160の新シリーズに関してお伝えさせて頂きます。
従来までアラウーノS160にはタイプ1とタイプ2の2種類がありました、その違いは『自動開閉機能』がついているかどうかです。
それに伴い商品価格も約4万円程の差額がありました。

今回発売された『アラウーノS160・タイプ1K』はタイプ2との同価格にて自動開閉機能が搭載されたモデルになります。

ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

 

※以下PanasonicHPよりご参照

日帰り京都旅

営業設計課の村井です。

先日久しぶりに京都に遊びに行ってきました。

初めに嵐山の〈出汁と米 MUKU ARASHIYAMA〉で昼食をとりました。

メイン料理の数種類の出汁を使った豆皿料理は、見た目が色鮮やかで食欲をそそられます。

豆皿は少量を数種類食べられるのが嬉しく、羽釜の炊き立てご飯はお米が1粒1粒たっており、お米の甘みを感じられて絶品でした。

デザートは〈日本茶茶房 茶三楽〉で抹茶みるくかき氷を食べました。

ふわっと軽やかな食感で、口の中に入れると一瞬で溶けてしまいました。上品な味わいで美味しかったです。

夜ごはんは何にしようかとふらっと歩いていると、先斗町のれん会に行き着きました。 先斗町とかいて「ぽんとちょう」と読むそうです。

調べると、鴨川に沿った南北500メートルあまりにわたる細長い道のりのことを指し、京都における著名な花街の一つだそうです。

情緒あふれる街並みにうっとりしながら、京居酒屋で京料理をいただき、最後には川床でまだ夏の暑さを感じながらも、

心地よい風と月が秋のおとずれを感じる気持ちがいい時間でした。

気づけば食べ物の話ばっかりです!笑 他には食器や雑貨、竹細工などのお店も見てまわりましたよ♪

先斗町のれん街を歩いていると、気になるお店が次々とあり、京都に行った際はまた訪れたいと思います。

深緑色の美景

こんにちは。営業設計課の石田です。

先日、何気にテレビを付けた際に、日本庭園の特集が放送されていました。画面には、あの有名な足立美術館の日本庭園が写し出されており、久々に目にしたせいか、一瞬で癒され、穏やかな気分になったことを覚えています。

ここ最近は猛暑と少しばかり仕事に集中していたせいか、気分転換の自然散策に行けていないことに気づきました。

添付している写真は、この夏唯一散策できた貴船川と大原三千院です。残暑が残る今日この頃、涼と癒しをお裾分け出来たら幸いです。

↑せせらぎが快い貴船川

 

↑苔の美しい大原三千院

 

↑三千院の見どころの一つの紫陽花

ページトップへ戻る