スタッフブログ – ページ 19|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

スタッフブログ

新年を迎えまして

こんにちは。
山崎店の芳村です。

新しい1年が始まり早くも2週間が経ちましたが、
皆様はどのように新年を迎えられましたでしょうか?

私は子供の頃より毎年決まった年越しを過ごしております。

12月31日の23:40頃から近所のお寺へ行き、除夜の鐘に並びます。
毎年同じ時間に行っていますが、今年は新元号最初の年だからでしょうか、
例年に比べて人が多いと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除夜の鐘を突き終わり、そのままの足で近所の神社に・・・
毎年だいたい0:00頃になりますので、新年幕開けと共に参拝し初詣を済ませます。

近所ということもあり、普段なかなか顔を見ることのない同級生に会い、
いろいろ近況等を話したりしていると、自宅に帰るのは0:30~1:00頃になります。

子供の頃からのルーティンというわけではないですが、約40年以上続けていることですので
今となってはなかなか止めることができません。(止めるつもりはないですが・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに以降の正月休みは、ほぼ寝正月、これも毎年あまり変わりません。

長い正月休みも終わり、心も体も元気一杯に今年1年を過ごしていきたいと思っています。

クリスマス♪

こんにちは!

パナソニックリフォームクラブ山崎店の藤永です。

12月の半ばを過ぎ街はクリスマスムード真っ只中ですね。

先日山崎店にもクリスマスツリーがお目見えしました★
それと一緒に、山崎店で行った折り紙教室での折り紙のツリーなども飾られ、
店内も賑やかになっています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


去年の今頃は出産を終えたばかりで、クリスマス雰囲気もあまり味わう余裕がありませんでしたが、
今年は気持ちにも少し余裕が出来たので色んなところのツリーを見たり、クリスマスソングが流れているのを
聞いたりして楽しんでいます。

それだけでも気持ちがわくわくしますよね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツリーの飾り付けは毎年大変ですが、飾り付けた後の達成感は大きいです。

山崎店のツリーは店内入ってすぐのところに飾っているので、近くにこられた際には
美味しいコーヒーお入れしますので、ぜひ一度覗きにきてください(^^)/♡

施工現場をご紹介します!

こんにちは、山崎店の立道です。

施工現場をご紹介致します。

 

↓築14年のサイディング住宅です


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去には給湯器の交換、トイレ機器の交換をしましたが、最近ではIHが異常を訴える事も有ります。

次は何が・・・?という気持ちと、毎日使うものだから致し方ない・・・という思いとで複雑な気持ちではありますが、

時が経つと色々とメンテナンスが必要になりますね。

 

今回は14年間文句も言わず頑張ってくれた外壁の塗装「お化粧直し」をする事と成りました。

 

【Before】

↓経年劣化による壁表面・シール割れの劣化等が見られます・・・


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【工事中】

↓足場施工時の写真です


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【After】

↓塗装で仕上げました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検討した結果、今回は多彩塗工法「2色仕上」を採用しました。

工程手順は、

①表面の汚れ落とし

②劣化シールの撤去・やり替え

③下地処理・下塗り

④中塗り

⑤上塗り(クリアー仕上)

になります。

 

多彩塗の場合、単色仕上と作業工程が異なります。

単色の場合、上塗りの段階で同色仕上しますが、多彩塗の場合、上塗りの段階で専用ローラを使用して多彩仕上します。

 

外壁の仕上げには、施主様の様々な想いが有ります。

単色が好きで、2色以上の色分けはちょっと・・という方もいらっしゃるとは思いますが、

今回はデザインを決定する上での一つの選択筋としてご紹介致しました。

 

もしご興味を持たれましたら、お気軽にご相談下さい。

 

ちなみにこちらの住宅は・・・”私の自宅”です。

 

1人暮らしの食生活

こんにちは。姫路くらしの駅店の安並です。

 

私は5年以上1人暮らしをしています。

最初の頃は料理を頑張ろうと思い、お皿や包丁などを一式揃えましたが、

実際1人暮らしを始めてみると、外食をしたり、友人と一緒に家でご飯を食べたりと

なかなか料理をする機会がありません。

私は形から入るタイプなので、社会人になったタイミングでお弁当箱を買ったことも

ありましたが、結局はコンビニや外食で済ませてしまっています。

 

そんな中、最近ふとシチューを作ろうと思い立ち、一から料理本を読み、

材料もその通りに買って作ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし食べてみると自分の思っていた味と少し違いました・・

今はまだなかなか料理できていませんが、これからは時間がある時に積極的に料理して、

少しでも理想の味に近づけたらと思います!

 

安心・安全・快適のユニットバスで寒さ対策!

こんにちは。姫路くらしの駅店の春名です!

数多くのリフォームの中でも私のイチオシの工事は、浴室のユニットバス化です!

 

昔の浴室は床と壁がタイルで仕上げられていて、滑りやすくてとても寒いです。

大きな窓が設置されていることも多く、浴室内の冷え込みを助長していますね。

また昔の和式浴槽は、浴槽の底が深いために浴槽の出入りが体への負担となります。

 

それらの不満を劇的に解消してくれるのがユニットバスです!

安心・安全・快適の視点でストレスの無い入浴が実現します!

 

握りバーや暖房機能付き換気設備、節水シャワーなどを取り入れることで、

さらに性能をあげることもできます!

一度快適なユニットバスを体感してしまうともう後には戻れません、、、。

 

当社では工事だけでなく補助金やポイント制度等の活用や案内も対応しておりますので、

お気軽にご相談ください。

ご相談・お見積もり無料です!

 

 

美容院 hair life NOA 様 完成しました!

 

こんにちは!建設課の斉藤です。

8月初旬より携わっていた美容院 hair life NOA様の

内装工事が無事終了し、晴れて10月1日にOPENされました。

 

子育て世代のパパ・ママも親子でご一緒に来店でき、

どなたでも気兼ねなく過ごせる、アットホームで心地よい空間となっております。

 

落ち着いた雰囲気のシャンプースペースとなっておりますので、

リラックスしてシャンプーをお楽しみ下さい!

 

私自身も実際に体験させて頂きましたが、

ゆっくりと丁寧なシャンプーに癒されてしまいました笑

 

また、隔週ですが、まつげエクステもされております。

まつエクroomも完備させて頂いておりますので、

詳しいお日にち・詳細等はお問い合わせ下さい。

 

 

11月末まで全メニュー10%オフの開店記念キャンペーン中とのことです!

お近くにお寄りの際には是非ご利用下さい!!

 

 

hair life NOA

677-0052

兵庫県西脇市和田町53 エルソル101

Tel.0795-38-8008【予約優先制】

OPEN 火-金 10-22時. 土日 9-19時

定休日 月曜・第2日曜・第3火曜

 

 

 

時代

こんにちは、しらさぎ姫路店の桑垣です。

 

私は毎朝出勤前に、NHKの朝ドラを見ています。

面白かったり、感動して泣いたりしながら一日を始めるのが日課です。

 

再放送になるのですが、最近『おしん』を見ています。

他のドラマもよく見るのですが、見ていて「本当につらい」というのが率直な感想です。

 

そんな私の『おしん』の印象を変えるきっかけになったのが、磯田道史さんの小説です。

小説を読んでいて、『おしん』の時代が「本当につらかった」のか考えさせられました。

磯田さんによれば「江戸時代の庶民が、1番しあわせな日本人」ではないかとの事です。

 

確かに昔の日本は現代とは違い、封建的な家社会という点では自由が少なかったかもしれませんが、

当時は当時で、それなりにしあわせだったのではと思うこともあります。

 

私の祖父を例に挙げると、本家から分家した後炭焼きを正業に、

山や畑を自由に使わせてもらって、恵まれた環境で祖母と悠々自適に暮らしていました。

祖父母はちょうど『おしん』の時代と重なるので、ドラマと同じような時代背景の中で生活していたと記憶しています。

 

一方現代に生きる私はというと、40代半ばで家を建てて、

世間一般的に苦労して生活しています。

 

祖父母と僕はどちらがしあわせだったのか、

本当に昔の時代より現代の方がしあわせなのか、

時々ふと思うことがあります。

 

朝ドラや小説は、今まで何とも思わなかった事を考えるきっかけをくれます。

ぜひ皆様もドラマや小説に触れて、

「幸せとは?」

を考えてみてはいかがでしょうか。

 

歌う日々

こんにちは、姫路くらしの駅店の清水です。

 

歌うことが好きな私は、月に1回とあるカフェを貸し切って行われる

〝歌おう会〟という場に参加しています。

 

毎回老若男女たくさんの人で賑わっていて、

懐かしの歌謡曲から最新のヒット曲まで、幅広いジャンルの曲を

ギターの演奏をバックに楽しく歌わせてもらっています。

そしてこの会の練習のために、カラオケで練習する日々です。

 

ギターの練習もしていますが、まだまだ人様に披露できるのにはほど遠いです。

しかし後には弾き語りなんかもやっていきたいなと思っています。

 

普段心では思っていてもなかなか言葉に表わせない想い、褒め言葉、時には皮肉や揶揄まで、

歌の歌詞を見ているだけでも共感し、また勉強になることがたくさんあります。

何回も練習していると、さらに深い歌詞の意味に感動いたします。

 

 

 

読書の秋に!オススメの本を紹介します

こんにちは!姫路くらしの駅店の毛利です。


今回は『チーズはどこへ消えた?』を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

随分前の本なのですが、最近になって本屋に寄った時に気になって購入しました。
二人の小人と二匹のネズミがいて、いつもそこにあるはずのチーズが突然無くなり、

その出来事にそれぞれがどういう行動していくかという事が描かれています。
環境の変化にどう対応するか、自然と身の回りの事と重ねて考えてしまいます。

変化に対応する為に頭では何となく分かっていても、実際はなかなか行動に移す事が出来ない。
この本を読むと変化を恐れず自分がどういう行動をとって行くべきかを考えさせられます。

本は薄くてあっという間に読めるので、本を読むのが苦手な人にもオススメです。

続編に『迷路の外には何がある?』もあるのでこちらもあせて読んでみては!

砂丘そばを食べに行きました!

いつもお世話になっております。ゼネラル事業部の岸原です。

 

久しぶりに今の私の原点の第2の故郷に行って来ました。

学生時代は鳥取県鳥取市の学校に3年間通っていました。

市内で3年間暮らしていましたが一度は行ってみたいと思っていながら

行けなかった処を朝一に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥取城跡です。本当はここに登山口がある久松山(標高263m)に登りたかったのですが、

炎天下で靴もカジュアルな物しか無かったので断念しました。

次回は準備して必ず登山します! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、よく自転車で遊びに行っていた日本海へ。

鳥取と言えば砂丘が有名ですが、砂丘光地から西へ直線で約3.4Kmで

魚釣りとか夏は海水浴をして遊んでいました。

とても懐かしく当時の事を思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、道中に有る思い出の場所を巡りながらドライブしました。

下の写真はよく買い物に行ったお店です。

チキンラーメンと生卵が定番でした。その節はお世話になりました。

今で言うならコンビニかな。今も営業されていました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は3年間暮らした寮です。

卒業してから34年程ですが変わりない建物がそのままありました。

一つ当時は無かった設備がありました・・・・・エアコン付いてるやん!!

最近のこの暑さじゃ仕方ないですよね。

姫路ナンバーでマニアックな場所をうろうろしたので不審車両って思われたかもですね。

改めてごめんなさいです。

 

最後に、いつも帰省する時は鳥取駅からバスで帰省していましたが、

必ずと言っていいほど食していたそばを食べに行きました。

当時はカウンターで立ち食いしていた気がします。

 

 

 

 

 

砂丘そば定食¥580

もちろん当時は定食でなく単品でした。

あごちくわが入って出汁がきいています。シンプルですが美味しいです。

写真左がわかりにくいですが、カニ飯だそうです・・・申し訳ないですが、質より量のご飯でした。

(個人の見解です)

この日はすごく充実した日が過ごせました。たまには振り返りも必要ですね。

ページトップへ戻る