スタッフブログ – ページ 18|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

スタッフブログ

東京建築めぐりの旅

みなさんこんにちは。

リフォーム事業部営業設計課の西川です。

 

先日、東京旅行に行ってきました。

旅の目的は、東京の有名建築を巡ること!

 

私の旅行は、設計をしているということもあり、「この建物がみてみたい!」ということがきっかけで行き先を決めることがしばしばです。

そしてこの度今年オリンピックが開催予定でノリにのっている東京に決定しました。

今回は東京旅行で見物に行ったお気に入りの建物たちをご紹介したいと思います♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#1 国立西洋美術館

こちらは言わずもがな、世界遺産登録で一躍有名人となった、ル・コルビュジエ設計の「国立西洋美術館」(1959年竣工)です。

元々大学時代にル・コルビュジエについて学んだことがあり、いつかは行ってみたいと思っていたのですが、

なかなか実現せず、この度やっと実現しました。

写真ではよくみていましたが、実際に中に入り体感するとやはり建物の美しさ、細かさに圧倒されました。

この近代的で今見ても新しいと思える建物が、戦後まもなく建築されたことに本当に驚きました。

 

 

#2 東京カテドラル聖マリア大聖堂

続いては、世界的にも有名な丹下健三氏によって設計された、「東京カテドラル聖マリア大聖堂」(1964年竣工)です。

とても今から56年前に建築されたとは思えない斬新で洗練されたデザインで、中に入るとうまく光を取り込んだ設計で、

とても厳かな空間が演出されており感動しました。

中の写真は撮影できないので、載せることができないのですが、この建物を上空から見ると、

キリスト教の象徴でもある十字架になっているというので驚きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#3 根津美術館・明治神宮ミュージアム

続いては、新国立競技場の設計で一躍有名人となった隈研吾氏設計の「根津美術館」と「明治神宮ミュージアム」です。

根津美術館は大都会、表参道にあります。大都会のビルたちが立ち並ぶ中に急に竹を使った和の建物が現れます。それが根津美術館です。

美術館内に入るとやわらかい光が差し込む落ち着いた展示スペースが、裏には大きな日本庭園があり、とても大都会とは思えない空間が広がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治神宮ミュージアムは、明治神宮の境内に2019年10月に竣工。こちらも設計は隈研吾氏がしており、緑の景観を損ねることなく、

日本伝統の入母屋造を取り入れ、そこに溶け込むような建築が設計されていました。

 

#4 スターバックス リザーブ®ロースタリー

最後は中目黒にある「スターバックス リザーブ®ロースタリー」です。

こちらも#3に続いて外観は隈研吾氏、内装デザインはスターバックスのチーフデザインオフィサー、リズ・ミューラー氏が手掛けました。

「日本の伝統を感じさせながらもモダンにする」という共通の意識のもと作られた建物は外からみても内からみても美しく、

日本的な木材を使っているにも関わらずモダンに感じさせられるデザインでした。

建物を隅々まで堪能したのはもちろんのこと、コーヒーも堪能しました♪

このスターバックス リザーブ®ロースタリーはコーヒーだけでなく、紅茶やカクテル、パンなども楽しめるので、何度行っても飽きない素敵な空間でした。

 

 

 

以上、ほんの一部のご紹介でしたが、建築めぐりの旅がリフォームの設計にもどんどん取り込んで活かしていけたらなぁと思っています。

そしていろんな刺激を受けながら、日々勉強して知識をつけていきたいと思います!

金沢旅行に行ってきました!

こんにちは!姫路くらしの駅店の高原です。

先日、お休みを利用して金沢旅行に行ってきました。
例年は年末になると雪が積もることもあるらしいのですが、
暖冬の影響で雪もなく天候にも恵まれた旅行になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金沢駅です。2011年にアメリカの旅行誌で世界で最も美しい駅14選に選ばれたそうです。
伝統芸能である能楽・加賀宝生の鼓をイメージしてつくられた高さ13.7メートルの鼓門です。
鼓門の後ろに見えるのがおもてなしドームです、金沢は雨や雪が多いことから
『駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心』をイメージされており
幾何学模様のガラスの天井がやさしく迎えてくれます。

 

金沢といえば海鮮ですよね!
新鮮な海鮮を安く食べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ物の写真しか残していないのですが、
兼六園や21世紀美術館にも行ってきました!
どこに行っても地元の方々は優しく親切にしてくださり金沢が大好きになりました。
次訪れる際は能登半島や加賀温泉にも立ち寄りたいと思います。

 

 

新年を迎えまして

こんにちは。
山崎店の芳村です。

新しい1年が始まり早くも2週間が経ちましたが、
皆様はどのように新年を迎えられましたでしょうか?

私は子供の頃より毎年決まった年越しを過ごしております。

12月31日の23:40頃から近所のお寺へ行き、除夜の鐘に並びます。
毎年同じ時間に行っていますが、今年は新元号最初の年だからでしょうか、
例年に比べて人が多いと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除夜の鐘を突き終わり、そのままの足で近所の神社に・・・
毎年だいたい0:00頃になりますので、新年幕開けと共に参拝し初詣を済ませます。

近所ということもあり、普段なかなか顔を見ることのない同級生に会い、
いろいろ近況等を話したりしていると、自宅に帰るのは0:30~1:00頃になります。

子供の頃からのルーティンというわけではないですが、約40年以上続けていることですので
今となってはなかなか止めることができません。(止めるつもりはないですが・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに以降の正月休みは、ほぼ寝正月、これも毎年あまり変わりません。

長い正月休みも終わり、心も体も元気一杯に今年1年を過ごしていきたいと思っています。

クリスマス♪

こんにちは!

パナソニックリフォームクラブ山崎店の藤永です。

12月の半ばを過ぎ街はクリスマスムード真っ只中ですね。

先日山崎店にもクリスマスツリーがお目見えしました★
それと一緒に、山崎店で行った折り紙教室での折り紙のツリーなども飾られ、
店内も賑やかになっています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


去年の今頃は出産を終えたばかりで、クリスマス雰囲気もあまり味わう余裕がありませんでしたが、
今年は気持ちにも少し余裕が出来たので色んなところのツリーを見たり、クリスマスソングが流れているのを
聞いたりして楽しんでいます。

それだけでも気持ちがわくわくしますよね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツリーの飾り付けは毎年大変ですが、飾り付けた後の達成感は大きいです。

山崎店のツリーは店内入ってすぐのところに飾っているので、近くにこられた際には
美味しいコーヒーお入れしますので、ぜひ一度覗きにきてください(^^)/♡

施工現場をご紹介します!

こんにちは、山崎店の立道です。

施工現場をご紹介致します。

 

↓築14年のサイディング住宅です


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去には給湯器の交換、トイレ機器の交換をしましたが、最近ではIHが異常を訴える事も有ります。

次は何が・・・?という気持ちと、毎日使うものだから致し方ない・・・という思いとで複雑な気持ちではありますが、

時が経つと色々とメンテナンスが必要になりますね。

 

今回は14年間文句も言わず頑張ってくれた外壁の塗装「お化粧直し」をする事と成りました。

 

【Before】

↓経年劣化による壁表面・シール割れの劣化等が見られます・・・


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【工事中】

↓足場施工時の写真です


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【After】

↓塗装で仕上げました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検討した結果、今回は多彩塗工法「2色仕上」を採用しました。

工程手順は、

①表面の汚れ落とし

②劣化シールの撤去・やり替え

③下地処理・下塗り

④中塗り

⑤上塗り(クリアー仕上)

になります。

 

多彩塗の場合、単色仕上と作業工程が異なります。

単色の場合、上塗りの段階で同色仕上しますが、多彩塗の場合、上塗りの段階で専用ローラを使用して多彩仕上します。

 

外壁の仕上げには、施主様の様々な想いが有ります。

単色が好きで、2色以上の色分けはちょっと・・という方もいらっしゃるとは思いますが、

今回はデザインを決定する上での一つの選択筋としてご紹介致しました。

 

もしご興味を持たれましたら、お気軽にご相談下さい。

 

ちなみにこちらの住宅は・・・”私の自宅”です。

 

1人暮らしの食生活

こんにちは。姫路くらしの駅店の安並です。

 

私は5年以上1人暮らしをしています。

最初の頃は料理を頑張ろうと思い、お皿や包丁などを一式揃えましたが、

実際1人暮らしを始めてみると、外食をしたり、友人と一緒に家でご飯を食べたりと

なかなか料理をする機会がありません。

私は形から入るタイプなので、社会人になったタイミングでお弁当箱を買ったことも

ありましたが、結局はコンビニや外食で済ませてしまっています。

 

そんな中、最近ふとシチューを作ろうと思い立ち、一から料理本を読み、

材料もその通りに買って作ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし食べてみると自分の思っていた味と少し違いました・・

今はまだなかなか料理できていませんが、これからは時間がある時に積極的に料理して、

少しでも理想の味に近づけたらと思います!

 

安心・安全・快適のユニットバスで寒さ対策!

こんにちは。姫路くらしの駅店の春名です!

数多くのリフォームの中でも私のイチオシの工事は、浴室のユニットバス化です!

 

昔の浴室は床と壁がタイルで仕上げられていて、滑りやすくてとても寒いです。

大きな窓が設置されていることも多く、浴室内の冷え込みを助長していますね。

また昔の和式浴槽は、浴槽の底が深いために浴槽の出入りが体への負担となります。

 

それらの不満を劇的に解消してくれるのがユニットバスです!

安心・安全・快適の視点でストレスの無い入浴が実現します!

 

握りバーや暖房機能付き換気設備、節水シャワーなどを取り入れることで、

さらに性能をあげることもできます!

一度快適なユニットバスを体感してしまうともう後には戻れません、、、。

 

当社では工事だけでなく補助金やポイント制度等の活用や案内も対応しておりますので、

お気軽にご相談ください。

ご相談・お見積もり無料です!

 

 

美容院 hair life NOA 様 完成しました!

 

こんにちは!建設課の斉藤です。

8月初旬より携わっていた美容院 hair life NOA様の

内装工事が無事終了し、晴れて10月1日にOPENされました。

 

子育て世代のパパ・ママも親子でご一緒に来店でき、

どなたでも気兼ねなく過ごせる、アットホームで心地よい空間となっております。

 

落ち着いた雰囲気のシャンプースペースとなっておりますので、

リラックスしてシャンプーをお楽しみ下さい!

 

私自身も実際に体験させて頂きましたが、

ゆっくりと丁寧なシャンプーに癒されてしまいました笑

 

また、隔週ですが、まつげエクステもされております。

まつエクroomも完備させて頂いておりますので、

詳しいお日にち・詳細等はお問い合わせ下さい。

 

 

11月末まで全メニュー10%オフの開店記念キャンペーン中とのことです!

お近くにお寄りの際には是非ご利用下さい!!

 

 

hair life NOA

677-0052

兵庫県西脇市和田町53 エルソル101

Tel.0795-38-8008【予約優先制】

OPEN 火-金 10-22時. 土日 9-19時

定休日 月曜・第2日曜・第3火曜

 

 

 

時代

こんにちは、しらさぎ姫路店の桑垣です。

 

私は毎朝出勤前に、NHKの朝ドラを見ています。

面白かったり、感動して泣いたりしながら一日を始めるのが日課です。

 

再放送になるのですが、最近『おしん』を見ています。

他のドラマもよく見るのですが、見ていて「本当につらい」というのが率直な感想です。

 

そんな私の『おしん』の印象を変えるきっかけになったのが、磯田道史さんの小説です。

小説を読んでいて、『おしん』の時代が「本当につらかった」のか考えさせられました。

磯田さんによれば「江戸時代の庶民が、1番しあわせな日本人」ではないかとの事です。

 

確かに昔の日本は現代とは違い、封建的な家社会という点では自由が少なかったかもしれませんが、

当時は当時で、それなりにしあわせだったのではと思うこともあります。

 

私の祖父を例に挙げると、本家から分家した後炭焼きを正業に、

山や畑を自由に使わせてもらって、恵まれた環境で祖母と悠々自適に暮らしていました。

祖父母はちょうど『おしん』の時代と重なるので、ドラマと同じような時代背景の中で生活していたと記憶しています。

 

一方現代に生きる私はというと、40代半ばで家を建てて、

世間一般的に苦労して生活しています。

 

祖父母と僕はどちらがしあわせだったのか、

本当に昔の時代より現代の方がしあわせなのか、

時々ふと思うことがあります。

 

朝ドラや小説は、今まで何とも思わなかった事を考えるきっかけをくれます。

ぜひ皆様もドラマや小説に触れて、

「幸せとは?」

を考えてみてはいかがでしょうか。

 

歌う日々

こんにちは、姫路くらしの駅店の清水です。

 

歌うことが好きな私は、月に1回とあるカフェを貸し切って行われる

〝歌おう会〟という場に参加しています。

 

毎回老若男女たくさんの人で賑わっていて、

懐かしの歌謡曲から最新のヒット曲まで、幅広いジャンルの曲を

ギターの演奏をバックに楽しく歌わせてもらっています。

そしてこの会の練習のために、カラオケで練習する日々です。

 

ギターの練習もしていますが、まだまだ人様に披露できるのにはほど遠いです。

しかし後には弾き語りなんかもやっていきたいなと思っています。

 

普段心では思っていてもなかなか言葉に表わせない想い、褒め言葉、時には皮肉や揶揄まで、

歌の歌詞を見ているだけでも共感し、また勉強になることがたくさんあります。

何回も練習していると、さらに深い歌詞の意味に感動いたします。

 

 

 

ページトップへ戻る