スタッフブログ – ページ 15|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

スタッフブログ

空気除菌脱臭機 ジアイーノ!

こんにちは、建設課の岡本です。

 

弊社に設置しています次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


冬場のインフルエンザ対策として4年前に設置しました。

今年の新型コロナウイルスが発生、拡大した2月からは想定を上回る注文があった為、

なかなか手に入りにくい商品となっております。

 

(Panasonicとしてはジアイーノが医療機器ではない為、法令により新型コロナウイルスだけでなく、

特定の菌・ウイルスに係る疾病予防や治療の効果については公表を差し控えております)

 

今までの空気清浄機は空気中に浮遊するハウスダストや花粉などの集塵を主な目的とし、

お部屋に付着した菌やウイルスの抑制には時間がかかります。

また発生し続けるニオイでは脱臭効果を実感しにくい場合がありました。

 

しかしジアイーノは次亜塩素酸で空気を洗う商品で、空間の除菌・脱臭に特化し、菌やウイルス、

ニオイに素早くすぐれた抑制力を発揮してくれます。

そのおかげで昨シーズンも事務所内で風邪やインフルエンザが流行る事無く過ごせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと少しでインフルエンザの季節になりますが、今シーズンも宜しくお願いします。

 

ちょっとだけいい事

こんにちは!PRC加古川くらしの駅店の岡下です。

 

今年は特別な酷暑、また未知のウィルスの感染拡大で異例の夏となっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

医療従事者や私達の必要最低限の生活を確保する為に、感染リスクと向き合いながら、

活動しておられている皆様には、本当に感謝いたします。

 

そこで、うちの娘が今年の夏、ちょっとだけいい事をしていたので紹介させていただきます。

 

約4年間伸ばしていた髪の毛を一気にカットして、『ヘアドネーション』をしていました。

今年の夏は特別猛暑な為、暑苦しさから少しでも逃れるために決めた!と本人は言っていましたが、

長く伸ばした髪の毛をバッサリとカットするのであれば、この機会に、「少しでも人の役に立ちたい!!」

と、『ヘアドネーション』をすると言い出しました。

自分で色々と調べて、どのようにして製品になるのか、どのようにして必要な方に届けられるのか、

そして誰が必要としているのか等々、知識の修得にも励んでいました。

 

知識や経験を増やす良い機会になったのはとても良かったと思いましたが、

それより、「少しでも人の役に立ちたい!!」と思って挑戦してくれたことに感動したのと、

人として少しずつ成長してくれていると感じる事が出来ました。

 

髪の毛がすっきり!し、同時に気持ちもすっきりした!と言って喜んでた姿に、私も嬉しい気持ちになりました。

くらしの広場をご覧いただきありがとうございました!

こんにちは! 姫路くらしの駅店の毛利です。

 

 毎年、年に2回開催していましたくらしの広場ですが、今回はコロナの影響もあり

イベントは中止せざるを得ませんでした。いつも楽しみにしてくださっているお客様もおられるという声もあり、

そういったお客様の為にも何か出来ないかという事からWEB上でイベントをするという企画が始まりました。

実際は何をどうすればいいのか全く分からない状態からのスタートでしたが、様々な事からヒントを得ながら

WEB上ならではの普段では目にすることが出来ないような事や楽しんで頂ける事というのを模索しました。

 

 これまで施工させて頂いたお客様のお宅へ伺い施工事例として動画や360°カメラで撮影させていただくことにより

バーチャルに実例体験を実現する事が出来たり、現場での工事の施工状況や内観パースを徐々に仕上げていく状況など

裏側の作業なども普段では決して見れないような事を知っていただくいい機会になりました。

 

 製作の段階では、間に合うのか、喜んでもらえるのかと、常に不安に感じながらもチームで協力しながら

何とか仕上げる事が出来た時は満足と達成感がありました。実際サイトを覗いて頂いたお客様のアンケートからも

喜んでもらっているコメントを頂いたり、なかには製作サイドの苦労の事にまで気にかけて頂いたような

温かいコメントを見た時はやってきて良かったと本当に報われたと思いました。

 

 イベント開始は期待しながら自宅でカウントダウンしながら開催を迎え、

開催期間の2週間はあっという間で終わる時は少し寂しい気持ちになりました。

 

 今回はコロナの影響もあってこれまでと違った形でイベントを企画する事となったのですが、

結果として元に戻った時にも使える一つのコンテンツとして新しい形が作れたと思えます。

れからも様々なモノをお届け出来るよう、新しい事に挑戦していきたいと思います。

 

 最後に今回ご協力いただきましたお客様をはじめ、カルチャーの先生方、協力協賛いただきました企業、

グループ会社の方々、今回のイベント開催にあたりご協力頂きこころよりお礼申し上げます。

 

※本イベントは終了致しました。

 

【注目商品】宅配ボックス!

こんにちは、PRC加古川くらしの駅の上林です。

久しぶりのスタッフブログということで今、注目されている商品に関してお伝えさせて頂ければと思います。

 

コロナウィルスの発生により出来るだけ人との接触を控えていこうということで、最近ご相談が増えてきている物の一つが宅配BOXです!

宅配業者との接触はもちろん、共働きのご家庭やインターホンが鳴ってもすぐに出られない、再配達を依頼するのが手間という方々へもお勧めです!

 

もしご興味がありましたら実物を加古川くらしの駅としらさぎ姫路店に展示していますので、ぜひお越し下さい。

 

外壁につく緑のヤツは何?コケ?

家の外壁、特に白やベージュ系の明るい色の外壁が、部分的に緑色になっているところを見た事ありませんか?

 

それは「コケ、カビ、藻」です。

種類が多くそれぞれでも繁殖条件が違うため、種類の断定は難しいですが…。

放っておくとそこにまた湿気を呼び、外壁の劣化を早めるだけでなくカビが原因のアレルギーにも繋がってきます。

 

発生の条件としては

①外壁面の劣化及び凹凸

②直接日光は当たらないが明るい

③風通しが悪く湿度が高い

④池、川、水路が近い

⑤緑が近い

等があります。今まで私たちが確認した中では①④⑤の原因が多いように思います。

 

植物があれば胞子類も飛び、外壁にも根をはりやすくなります。立地や建物の仕上げ材によっても異なりますが、

出来るだけ早めの清掃をしたいものです。

ただ、清掃業者に頼むとそれなりの費用もかかりますし、箇所によっては足場も必要…なんてことになるかもしれません。

 

そこでお勧めは「ワンステップスプレークリーナーと噴霧器」です。薄めて噴霧するだけなので、

2階でも窓があれば覗いて出来ます。高い所は無理をせず難しそうなら声をかけてください。

この商品以外でも落ちる洗剤はあると思いますが、かけて放っておくものが良いと思います。

 

 

さて、試してみました。

クリーナーを約5倍に希釈し、噴霧器でかけて4日後には緑色がなくなっていました!

定期的にすると予防にもなるので、外壁のコケ汚れが気になる方は、是非お試しください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エアコンを上手に使って節約しよう!

暑い季節がやって来ます。今年は新型コロナウイルスの影響で、夏も引き続きマスクで感染予防を行うことになりそうですね。

例年以上に体感温度が高くなりそうです。

各企業様がマスクによる不快感をやわらげるように涼感マスクの開発、販売に取り組まれています。

ぜひとも頑張っていただきたいものです。

 

私たちは住宅に携わっている会社として、「夏のお家で快適に、また家計に優しく過ごす方法をご紹介できないか」を考えました。

そこで今回は夏の必需品エアコンの上手な使い方をご紹介します!

 

エアコンを使うと「電気代が…」と思われる方も多いのではないでしょうか?使い方を変えてみたら、

例年よりも少ない電気代で収まるかもしれませんよ。

 

まずは重要なのはメンテナンスです。フィルターの掃除は皆さん意識されていますが、

室外機のファンも掃除をすれば効率が上がります。また室外機の設置場所も日影の方が効果的です。

 

続いて使用頻度ですが、マメにスイッチを入切りした方が電気代はかからなさそうですが、実は逆なんです。

スイッチを入れるとエアコンは一気に冷やそうと機械が頑張るため、一時間当たり約20円前後使いますが、

温度が下がってくると、その温度をキープするように動くだけなので5円~10円前後の運転となります。

ですからマメに入切りすると効率は悪くなるので少し外出するくらいなら、つけっ放しのほうが良いです。

 

温度を下げるために電気を消費するので、外出先から帰ってきた時はこもった熱気を換気してから

エアコンをつける方が早く冷えて効率的です。

 

最後に実践されている方も多いと思いますが、設定温度は「28℃※」「自動運転にする」

「風向きは上か水平」「サーキュレーターを使い部屋内の空気を循環させる」などがあります。

28℃設定は環境省でも推奨されている、地球とお財布に優しい温度ですが、

猛暑日や体調の優れない時、高齢者や乳幼児がいるご家庭では無理をせず快適な温度をキープしてください。

 

出来そうなことから実践してみて、少しでも快適に経済的に夏を乗り切りましょう!

 

 

ユニットバスのお手入れ

ユニットバスには『水垢・カビ・ホコリ・ぬめり』など多くの汚れが集まります。肌に触れる箇所が多いため、体にやさしものを使ってのお掃除方法をご紹介します。

 

①小物類

まず初めに小物を掃除しましょう。

※小物類は使用後はなるべくシャワーで洗い流し、専用ラックに入れ、入浴時に持って入るようにすれば床等にカビが付きにくくなります。

浴室に置いたままにする場合は、小物と床・棚との接地面を少なくすることがポイントです。

 

②金属部分

シャワーカラン等、金属部分のくすみはアクリルタワシ(毛糸で作ったタワシ)で磨くと、きれいになります。

カランの接合部や隙間には水垢が溜まりやすいため、使い古しの歯ブラシを使って掃除しましょう。

 

③天井

手が届かず、掃除がしにくい天井は水分を除去し、アルコール系の除菌スプレーを振っておくとカビ止めになります。

 

④床、排水口

床の黒ずみはクエン酸水をスプレーし、ラップして2時間程おいて下さい。排水口の部品は外して、バケツなどに重曹をぬるま湯に混ぜ着け置きしましょう。

排水口内部は手が入らないため、重曹(300cc)を満遍なくまき、その上から食酢(150cc)を流します。しゅわしゅわっと泡立ってきますのでそのまま30分放置し、湯を流しましょう。

 

⑤建具

建具のパッキンはカビが生えやすい箇所です。市販のカビ取り剤を使う場合でも、ラップなどでパックすると効果が出やすいです。また重曹ペーストを代わりに使用すれば安心です。

 

以前はお風呂場のカビ・皮脂汚れを落とす方法をご紹介しましたが、今回は細部のお掃除方法をまとめてみました。

箇所や部品により方法が異なるので、普段から少しずつ行っていきたいですね。

ですが一番重要なのは【乾燥】させることです!入浴後は必ず換気をすることを心がけてください。換気をすることによりお掃除の回数がグッと下がりますよ。

 

■キッチン廻りを快適に■

キッチンは色々な食材の臭いや汚れ、また雑菌などが繁殖しやすい環境になっています。そういったモノに対し、

市販の優れた商品も数多くありますが、今回は身近なものをご紹介します。

 

身近なもので「消臭」と聞くとドリップ後のコーヒー豆を思い浮かべる方も多いかもしれません。

ですが今回はよりポピュラーな「日本茶」を使ってみましょう。美味しくお茶を飲んだ後の茶ガラで、昔ながらの生活の知恵や活用術を取り入れてみませんか?

 

茶ガラには、「抗菌」「消臭」効果があり、また栄養がたっぷり含まれており「料理」にも「美肌」効果にも大活躍です。

 

【使い方】

①水分を絞って器に入れ、冷蔵庫に入れて消臭材に。(1週間ほどで交換が目安)

②まな板や包丁は使用済みのお茶パックをたわし代わりに使うと、消臭だけでなく抗菌効果もあります。

③魚焼きグリルも受け皿に茶ガラを広げて魚を焼くと消臭だけでなく、茶ガラが魚の油分も吸うのでグリル掃除が楽になりますよ。

④電子レンジの臭いには乾燥させた茶ガラを耐熱容器に入れ、ラップをせずに1分ほど加熱します。

⑤乾燥させた茶ガラをカーペット・絨毯にまいてから掃除機で吸うと、髪の毛などが取れやすくなります。

⑥茶ガラは美肌を作るビタミンC、お肌の老化を防ぐカテキン、リラックス効果のあるテアニンなどの成分を含んでおり、

 ガーゼに包み顔や肌をなでるようにマッサージすると血行がよくなりお肌がスベスベになります。

 

*茶ガラレシピ*

脂溶性であるビタミンEや不溶性のビタミンAなどお茶には溶けださない成分はそのまま食べて吸収!

『乾燥茶ガラを粗くすりつぶし、塩こんぶと白ごまとまぜたら、茶ガラふりかけの完成です』

ダニ対策 その②

先週掲載したダニの特性を踏まえた上で、ダニの対処方法についてご紹介します。

今回ご紹介する方法は、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して使うことができるものを集めました。

 

■対処方法

①一番の対策は換気です!

家に住むダニは高温多湿を好みます。

部屋の温度が上がりすぎないように換気を頻繁に行い、きれいな空気を取り入れましょう!

夏場は湿度を50%以下に、冬場は温度を20℃程度に維持することがベストです。

 

②ミントの抽出液

掃除の後、ミントの抽出液を含ませた雑巾で拭き上げると効果的です。

ダニは強い匂いを嫌います。特にメンソール系の匂いが効果的。

 

③掃除機のかけ方

畳やじゅうたんに限らず、様々なものの表面についたダニをとるのに掃除機は有効的です。

ただ、粉になったダニの糞が排気口から出て、室内に散らばる問題点があります。

ダニの糞はアレルギーの原因となるので、掃除機の使用も集塵袋を2~3枚重ねるなどの工夫が必要です。

また、ゴミが溜まった状態の掃除機はダニの糞を放出することが少ないので、

ダニ退治は集塵袋を交換する直前に行うと良いでしょう。

 

次回は個別対策をご説明します。

新入社員のご紹介

4月より入社致しました新入社員をご紹介させていただきます。

 

■リフォーム事業部 営業部■

田中 浩平

 

 

 

 

 

 

 

 

私はまず、周囲の人たちから頼って頂けるような人物になる、

という目標を掲げて日々を大切に過ごし、自身をより成長させていきたいと考えています。

また、あらゆる局面においても失敗を恐れず挑戦し続けるチャレンジ精神を持ち、

一生懸命に仕事に取り組んで参りますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

■住宅事業部 営業部■

山口 良

 

 

 

 

 

 

 

私の社会人になるにあたっての抱負は、「一日を振り返るようにする」ことです。

社会に出れば会社のことや仕事内容を覚えることで精一杯になると思います。

その日何があったかを思い返し、教えていただいたことをいち早く身に付けられるように

努力していきたいと思います。ご迷惑をお掛けすることもあると思いますが、

ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

ページトップへ戻る