熱帯魚を飼っています
こんにちは!工事課の山本です。
1年ほど前から熱帯魚を飼育しています。
グッピーと、ネオンテトラを飼っているのですが、グッピーがよく稚魚を生み、当初の倍以上に増えちゃってます。
水温や、水質に敏感で、夏の暑い時期に何匹か死んでしまい、慌てて水温調整用のFANを買って設置しました。
冬は水温が低くなるのでヒーターを設置しています。
毎週掃除したり水替えしたりと意外と手間がかかりますが、グッピーの泳いでる姿を見ていると癒されます。
こんにちは!工事課の山本です。
1年ほど前から熱帯魚を飼育しています。
グッピーと、ネオンテトラを飼っているのですが、グッピーがよく稚魚を生み、当初の倍以上に増えちゃってます。
水温や、水質に敏感で、夏の暑い時期に何匹か死んでしまい、慌てて水温調整用のFANを買って設置しました。
冬は水温が低くなるのでヒーターを設置しています。
毎週掃除したり水替えしたりと意外と手間がかかりますが、グッピーの泳いでる姿を見ていると癒されます。
紫外線の浴びすぎはお肌に良くありませんが、適度な日光浴はいくつかのメリットがあります!
日光が直接皮膚に当たると、体の中に「ビタミンD」が作られます
ビタミンDは免疫機能を調整したり、カルシウムの吸収を促す働きが報告されています
また、脳内には、「セロトニン」が生成されます
これは「幸せホルモン」とも呼ばれ、自律神経が整えられて、ストレス解消やりラックス効果があると言われています
日光に当たる時間は季節や時刻にもよりますが、15~20分程度がオススメです!
全身に浴びなくても、手のひら・足の裏だけでも効果があるそうです
ただし、日焼け止めを塗ったり、ガラス越しだと効果がないそうなのでご注意を!!
こんにちは。管理部福井です。
皆さんは自分の住む町の市花をご存じですか?恥ずかしながら私はつい先日知りました。
姫路市のシンボルである白鷺城にふさわしい花として、昭和41年8月にサギソウを市花として制定したそうです。
先日、姫路市手柄山温室植物園がサギソウを1年を通じて次々に咲かせる栽培技術を確立した、と読売新聞に掲載されていましたので、見てきました。ご覧のように純白のかわいらしいお花でした。画像ではわかりにくいかもしれませんが、白鷺を思わせる花の形をしています。
手柄山温室植物園は2023年テレビ番組「マツコの知らない世界」で”実家感のある植物園“と紹介されたように、30~45分で回れるゆっくりのんびり出来る植物園です。
冬のお花が少ない時期に特に行きたくなる植物園です。
イベント詳細
開催期間:3月15日(土)~9日(日)
開催時間:10:00~17:00(予約なしでOK)
開催場所:姫路市御立中5丁目
【家族の未来を守る 高耐震の住まい】
今回の見学会は予約なしでご見学いただけます。
地震に強い『パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャー』を採用したお家です。
お気軽にお越しください。
【リフォーム相談会も開催】
会場ではリフォーム相談会も開催しております。
補助金を利用してお得に快適なリフォームをしてみませんか?
いつでもご相談ください。
見どころポイント
窓を閉め切ることが多い冬は、どうしても部屋の空気が滞りがち。。。
空気中の汚れを溜めないよう、最低2時間に1回はお部屋の換気を行いましょう!
ポイントは空気の入口と出口を作ること!
できれば2カ所の窓(またはドア)を開け、対角線上に空気の通り道を作るのが最も効果的とされています
また、部屋の空気は上昇する傾向があるので、高い位置の窓を開けることでより効率的に換気が行えます
おすすめの換気法は「2段階換気」です
まず人がいない部屋の換気を先に済ませ、空気が温まったらこの部屋の空気を人がいる部屋に入れる方法です
急激な温度差で体調を崩さないよう、上手に空気を入れ換えましょう
イベント詳細
開催期間:2025年3月8日(土)~9日(日)
開催時間:10:00~17:00(予約なしでOK)
開催場所:高砂市荒井町小松原
【共働きのご夫婦のための時短動線と、料理が楽しくなるキッチンのある家】
今回の見学会は予約なしでご見学いただけます。
随所にこだわり抜いた工夫がされています。
お気軽にお越しください。
【リフォーム相談会も開催】
会場ではリフォーム相談会も開催しております。
補助金を利用してお得に快適なリフォームをしてみませんか?
いつでもご相談ください。
#耐震等級3(許容応力度計算) #断熱等級6仕様(HEAT20) #制震ダンパー
見どころポイント
積算工事課の山脇です。
この時期にしか見ることができない景色を見に、今冬極寒の街ハルビンに行ってきました。
一度行ってみたかった「ハルビン氷祭り」は、世界最大級の氷と雪の祭典で、巨大な氷の宮殿や城、塔などが並び、スケール感ある幻想的な景色が広がります。
街中心部では、街のシンボルになっている「聖ソフィア聖堂」や欧風の街並みが広がる中央大街を街歩き。
特に目を引いたのが、緑色の玉ねぎ型をしたドーム。
ロシア正教会の伝統的なデザインで東洋の地にありながら西洋の雰囲気を漂わせる美しい建築物です。
冬のハルビンはマイナス30度近くにもなり体験したことのない寒さでしたが、その分特別な景色を満喫できたと思います。
こんにちは、サービスセンターの三木です。
まだまだ寒い日もあり、朝が辛いですよね。1月2月は特に寒波の到来もあり、風も強かったりします。
この時期に多いのが凍結のトラブルで「朝起きたときに湯水が出ない」「外の蛇口や給湯機廻りで水が漏れている」といったことを耳にします。湯水が出てこない場合のほとんどは時間が経てば出るようになりますが、漏れている場合は修理の必要があります。
ご家庭で出来る予防策としては外の蛇口や配管の金属部分に風が当たりにくいようにしてください。金属部分から冷えて凍結していきます。
具体的にはタオルなど巻いて袋をかけておく、段ボールなど飛ばないようにかぶせる、といった方法で大抵は予防できます。
また、エコキュートや温水器はタンクの正面下部にカバーパネルがあり、その中にボロキレを入れて断熱していたお宅もありました。
蛇口を少し開けて水をチョロチョロっていうのも効果はありますが、もったいない気がして個人的にはちょっと・・・な感じです。
早く桜の季節になってほしいものです。