2022年10月|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

芸術の秋

こんにちは。営業設計課の門田です。

10年程前の学生の頃にヨーロッパを旅行中、青空の下、街中にぽつんと置かれたストリートピアノに出会いました。

素敵だな~日本にもこういうのがあればいいのにな~と思っていると、ここ数年、駅や観光地などでチラホラ見かけるようになりました。
兵庫県内でも神戸を中心に、あちらこちらに設置されているようですね。

私自身音楽が好きで、ライブやコンサートによく足を運ぶのですが、プロの演奏とはまた違ったプログラムのない演奏も心地よく、魅力的だなと感じます。

聴くのも弾くのも好きなので、外出ついでに何度か演奏者でチャレンジしましたが、なかなか思うようにはいかず・・
マスクがあってよかったと、楽しむ余裕は微塵もありませんでした。笑

もう少しお家で鍛錬しながらレパートリーを増やしつつ、芸術の秋を楽しみたいと思います。

※イベントは終了しました【姫路市】高気密・高断熱な構造見学会

 

『注文住宅を購入する前に、構造躯体や気密性・断熱性を確認しておきたい』

という多くのご要望にお応えし、構造見学会を実施致します。

施工にこだわりと自信を持っている八幡コーポレーションだからこそできる、構造見学会となっております。

完全予約制で先着順となっておりますので、ぜひご参加ください。

 

 

 

断熱性能

断熱材が見られるところが、構造見学会の見どころです。

セルローズファイバーの断熱性能を、ぜひご自身で体感ください。

 

1.自然素材(シックハウス対策)

セルローズファイバーは木質繊維系で、人に優しく健康的な断熱材です。

VOC・ホルムアルデヒドが使用されていない、JIS最高等級のF☆☆☆☆を取得した安心の建材です。

 

2. 吸音性能

吸音性能に優れたセルローズファイバーは、外部の音をかなり軽減します。

内部の音も外に漏れにくいので、ワンちゃんや小さいお子様がいる場合でも、ご近所を気にせず安心して生活することができます。

現場で防音効果をご体感ください!

 

現場で施工された本物の断熱材を体感することで、『八幡コーポレーションの家が暖かい理由』が分かります。

 

 

気密性能

C値が低い = 隙間が少ない家 = 気密性が高い

 

気密性が高ければ

・冷暖房がより効きやすい


・部屋ごとの温度差が少ない

といったメリットがあります。

 

気密性能に自身がある弊社だからこそ、ご要望に応じて気密測定検査を実施します。

気密測定

こちらの検査を行うことで、住宅の隙間の量を計算することができます。

一般的にC値は1以下が理想と言われる中、弊社ではC値0.5を平均としています。

これは技術力の高い地元工務店だからこそ出せる数値です。

 

制震性能

揺れ幅を最大95%低減する制震ダンパー『MIRAIE』を採用。

90年間、制震特性はほとんど変わらないため、一度取り付ければ部品交換や点検などメンテナンスが一切不要です。お子さまやお孫さまの代まで安心が続きます。

 

 

構造見学会 詳細

【開催期間】2022年11月5日(土)~11月6日(日)

【開催時間】①10:30~ ②13:30~ ③15:30~

【場所】姫路市大津区

※駐車場は別にあります。ご予約完了後、メールにてご案内させていただきます。

【ご予約・お問い合わせ】

八幡コーポレーション株式会社 加古川くらしの駅

0120-38-6660

 

予約

「予約」ボタンを押すと「ご予約受付メール」が自動送信されます。

ご希望日時の空き状況等を確認の上、2営業日以内に「予約完了メール」を返信させていただきます。

万が一これらのメールが届かない場合、お手数ですが再度こちらからご予約いただくか、お電話(0120-38-6660)にてご連絡をお願い致します。

 

下記の選択の中に表示が無い日時は、予約満了日になります。

ご予約は先着順とさせていただきますので、
ご希望に添えない場合がございます。

予めご了承ください。

▼ご予約はこちらから

浴室ミラーの曇りを防ぐ方法

普段の生活の中で毎日の入浴時、シャワーを浴びる際、浴室のミラーを1日に1回は必ず見ると思います。

しかし、そのミラーをいざ使おうとするとき大体曇っていませんか??

大抵洗顔時、男性なら髭剃りの際に使用しますよね。

仕方なく一時的にシャワーで曇りを流しながら使っている方が多いと思いますが、すぐに曇ってほとんど使えていない…。そんな方が多いのではないでしょうか。

今回はそんな浴室ミラーの曇り止めの方法をご紹介したいと思います。

 

【施工前にやること】

・鏡の汚れを出来るだけ落としておくこと

・鏡が濡れている場合は水分を拭き取っておくこと。

※鏡の汚れを掃除するにはクリームクレンザーが効果的です。

【浴室ミラー曇り防止方法】

・液体のりを使用

施工方法:①鏡全体に液体のりを塗る

     ②鏡にお湯をかけ液体のりを伸ばす

     ③手で鏡全体に液体のりをまんべんなく伸ばす

     ④キッチンペーパーやティッシュで表面を優しく拭き取る。

液体のりが温水と解け合い水滴を分散させる膜を作るため、曇り防止に効果的です。

※注意点:必ず液体のりの成分にPVAL(ポリビニルアルコール)が含まれた商品を選んでください。

※小学生の頃授業でよく使った(アラビック・ヤマトのり)がオススメです。

 

その他にも、ボディソープや歯磨き粉ジャガイモの皮等を使用した曇り防止方法も世の中にはあるみたいです。

興味のある方はいろいろ調べてみてください。

曇り防止を試して、使い勝手の良いキレイな浴室にしてみませんか??

※イベントは終了しました【播磨町南大中】中二階がある平屋の構造見学会

『平屋住宅なのに中二階がある?』

珍しい構造が見られる現場見学会です。

構造だけではなく、断熱性・気密性もご体感いただけます。

施工にこだわりと自信を持っている八幡コーポレーションだからこそできる、構造見学会となっております。

完全予約制で先着順となっておりますので、ぜひご参加ください。

 

▼ご予約はこちらから

https://works.yht8.co.jp/event/8094/

 

断熱性能

断熱材が見られるところが、構造見学会の見どころです。

セルローズファイバーの断熱性能を、ぜひご自身で体感ください。

1. 自然素材(シックハウス対策)

セルローズファイバーは木質繊維系で、人に優しく健康的な断熱材です。

VOC・ホルムアルデヒドが使用されていない、JIS最高等級のF☆☆☆☆を取得した安心の建材です。

 

2. 吸音性能

吸音性能に優れたセルローズファイバーは、外部の音をかなり軽減します。

内部の音も外に漏れにくいので、ワンちゃんや小さいお子様がいる場合でも、ご近所を気にせず安心して生活することができます。

現場で防音効果をご体感ください!

 

現場で施工された本物の断熱材を体感することで、『八幡コーポレーションの家が暖かい理由』が分かります。

 

 

気密性能

C値が低い = 隙間が少ない家 = 気密性が高い

 

気密性が高ければ

・冷暖房がより効きやすい

・部屋ごとの温度差が少ない

といったメリットがあります。

 

気密性能に自身がある弊社だからこそ、ご要望に応じて気密測定検査を実施します。

気密測定

こちらの検査を行うことで、住宅の隙間の量を計算することができます。

一般的にC値は1以下が理想と言われる中、弊社ではC値0.5を平均としています。

これは技術力の高い地元工務店だからこそ出せる数値です。

 

 

構造見学会 詳細

【開催期間】2022年10月29日(土)・10月30日(日)

【開催時間】①10:30~ ②13:30~ ③15:30~

【場所】播磨町南大中

【駐車場】あり

【ご予約・お問い合わせ】

八幡コーポレーション株式会社 加古川くらしの駅

0120-38-6660

 

▼ご予約はこちらから

https://works.yht8.co.jp/event/8094/

明るく生まれ変わったお家で、新しい家族のお出迎え

K様ご夫婦はお孫様のご誕生をきっかけに、息子様ご家族が帰省された際に、広々した空間で過ごされたいとリフォームされました。
ダイニングキッチンとリビングは別々の部屋で距離があり、動線も悪く、料理中は奥様が孤立していました。また、板貼の壁で暗い印象だったので、
ダイニングキッチンとリビングを一つの空間にまとめました。

間接照明やアクセントクロスで明るくナチュラルな空間を演出し、耐力壁を活用した間仕切壁が2つの空間をほど良く繋げます。

玄関から遠く、ダイニングキッチンやリビングを経由しないと出入りができなかった和室は、玄関から近い位置に配置し和モダンな雰囲気に。
来客時には廊下から出入りでき、家族のプライベートな空間と区別できるようにしました。
息子様ご家族が帰省された時には宿泊スペースとして活用できるなど、臨機応変に使っていただけます。

収納が足りず物が溢れていたキッチンは、背面にカップボードとパントリーを設け適材適所の収納を確保。大容量の収納でキッチン周りはすっきりしました。
冬場の寒さもお悩みの一つで、窓の結露も目立っていました。

窓を気密性・断熱性の高い樹脂複合窓に変え、外壁の断熱材も新しくし、冬の寒さが軽減したことを体感できる程室内の断熱性能が上がりました。

生まれ変わって快適になったお家で、新しいご家族のお出迎え準備は万端です♪

メリットたくさん!室内物干し

こんにちは。営業設計課の青木です。

つい最近まで暑い日々が続いていましたが、やっと秋らしくなってきましたね。

個人的には秋・冬の方が好きなので嬉しい限りです。暑いのが苦手というのもありますが、

虫が少なくなる季節というのが大きな理由です(笑)

虫が苦手な私がしている虫対策のうち、おすすめなのは室内物干しの活用です。

洗濯物を取り込んだら虫がついていた…という恐ろしい事態を防げますし、花粉症対策にも本当におすすめです。

天候に左右されず干せるので、気温が低く乾きにくいこれからの季節にも大活躍!

また、わざわざ外に出なくても良いので家事動線が短縮され、使わないときはすっきり収納できて見た目も気にならないので、

最近は、室内物干しユニットを採用されるお客様が増えています。

パナソニックにもいくつかの室内物干しユニットをご用意しています。

メリットがたくさんの室内物干しをぜひ取り入れてみませんか?

カベの下地の探し方

カベに少し重たいものを掛けたいけど・・・という時に役立つ、下地の木材の探し方をご紹介します。

壁紙の下地は石膏ボードの為、重たい物を取付けすると抜けてしまったりすることがあるのでもう一つ奥にある木の下地を探す必要があります。

準備するものは「強力磁石※100均でも手に入ります」、あれば専用の下地探し又は太めの待ち針です。

専用の下地探しや待ち針は針を刺して下地を探すもの(木材に当たるとそれ以上入らない)ですが、闇雲に刺すと小さいとはいえ穴が開きます。

そこで最初に挙げた「強力磁石」を使い、ある程度下地を探してから専用の下地探しや待ち針を使うとカベに開く穴の数を減らせます。

「強力磁石」を使うと石膏ボードを固定しているビスにくっつくのでそこには木の下地があることが分かります。

 

古い家の場合は上下約30センチ毎に横向きに入っています。(写真はこちらの方)

新しい家の場合は左右約45センチ毎に縦向きに入っている為、どちらなのか専用の下地探しか待ち針を使いしっかり確認しましょう。

開いてしまった小さい穴はティッシュペーパーを爪楊枝を使って詰めれば目立ちにくくなります。

また、最近では重さの制限はありますが、このような石膏ボード専用フックも売られています。

軽い物ならこれらを使用するのもいいかもしれません。

住宅ローン相談会

住宅ローンっていくら借りられる?毎月の返済額は?

マイホームを建てるとき、いくら借りられるかは大事ですが、もっと大切なことがあります。
それは『毎月いくらなら安心して返済していけるか』です。
 
住宅ローンの返済が始まれば、完済するまで毎月住宅ローンを支払うことになります。
 
下記のような家族構成の場合、どのようなライフプランを立てられるでしょうか?
 

前述の通り、住宅ローンの借入額を決める際に重要なことは
『毎月いくらなら安心して返済していけるか』です。

 

 
ライフプランを立て、今後の収支を把握しながらご自身の住宅ローンの借入額を検討しましょう。
 
ライフプランは、大きな支出を伴うライフイベントをまとめることで
「いつ、どのくらいのお金がかかるのか」という予定と計画を立てることです。

 

 
子どもが大学や専門学校などへ進学する場合、その期間はとくに支出が膨らみやすくなります。
それ以外にも突然の出費があることを念頭におきましょう。

 

 
 

 

 
あなたのライフプランに合わせて、無理なく借りられる住宅ローンをご提案致します。
 
 
 
ライフプランを立てることで将来の不安も減り、家計の管理に対する意識も変わります。

 

ぜひFPにライフプランを相談し、ご自身の適切な借入額を把握しましょう。
 
相談会のご予約はこちらから↓
 

グランピングに行ってきました!

こんにちは。営業設計課の岡部です。

念願のグランピングに行ってきました!

今回はドームテントに宿泊しました。エアコンなど空調が完備されていて、テントの外には各テント専用のトイレと浴室があり、想像以上に快適に過ごすことができました。

夕食のバーべキューでは、テントに隣接するBBQハウスでステーキやアワビ、アクアパッツァなどをグリルで焼いて食べました。

グリルや食材は用意されていたので、お手軽にバーベキューを楽しむことができるのはグランピングの醍醐味ですね。

夜はキャンプファイヤーが用意されていて、花火や焼きマシュマロ、ホットワインを楽しみました。火を見ているとなぜだか心が落ち着きますよね。

キャンプといえば、暑さと虫との闘い…というイメージだったのですが、そんな心配をよそにグランピングでは平和で楽しい1泊2日を満喫することができました。

ここ数年家にこもりがちだったので、自然が身に染みるとてもいい経験になりました。

ページトップへ戻る