2022年9月|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

※イベントは終了しました   【宍粟市】平屋の構造見学会

お施主様のご厚意により、宍粟市にて構造見学会を開催致します。

普段なかなか見ることのできない構造はもちろん、断熱材も見ることができるまたとない機会です。

こちらの構造見学会にご参加された方には、完成見学会にも優先的にご予約・ご案内をさせていただきます。

1つの物件を工事中から完成まで見られる貴重な機会となります。

先着順とさせていただきますので、お早めにご予約ください。

 

見学会の見どころポイントが以下になります。

①平屋住宅

どの世代にも人気が高い平屋住宅。

平屋住宅のメリット

ワンフロアなので階段がなく、小さなお子様や年配の方が生活するにも階段からの転落の恐れなどなく、安心ですよね。

また、平屋は人の気配を感じやすく、コミュニケーションが取りやすいところもメリットです。

たとえ別の部屋にいたとしても、お互いの気配を感じやすくなります。

 

②セルローズファイバー

今回、こちらのおうちで使用している断熱材が「セルローズファイバー」

性能は以下の通り。

セルローズファイバーは断熱性が高いだけではありません。

上記の優れた特長の中から、ほんの一部を紹介します。

 

①自然素材(シックハウス対策)

セルローズファイバーは木質繊維系で、人に優しく健康的な断熱材です。

VOC・ホルムアルデヒドが使用されていない、JIS最高等級のF☆☆☆☆を取得した安心の建材です。

 

②吸音性能

吸音性能に優れたセルローズファイバーは、外部の音をかなり軽減します。

内部の音も外に漏れにくいので、ワンちゃんや小さいお子様がいる場合でも、ご近所を気にせず安心して生活することができます。

 

そんなセルローズファイバーの吸音性能を、現場で体験いただけます。

実際に体験すると、他の断熱材との違いに驚きます!

 

開催日時

 

開催日:10/8(土)~10/10(月)

時間 :①10:00~ ②13:00~ ③15:00~

場所 :宍粟市

予約制:完全予約制 / 各時間1組様限定でご案内

予約方法:0120-930-903へ電話でご予約ください。

 

コロナウイルスの感染拡大に備えた、弊社イベント開催の対応について

 

ご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。

 

 

詳細

日時;2022年10月8日(土)~10日(月)
①10:00~ ②13:00~ ③15:00~
場所:宍粟市
駐車場:あり
ご予約・お問い合わせ:八幡コーポレーション株式会社
0120-930-903

自宅でできるカーテン洗濯方法

早いもので今年も残りおよそ3か月となりました。

最近は早めに大掃除に取り掛かる人も増えてきているとか。

そこで今回は自宅の洗濯機で洗えるカーテンの洗濯方法をご紹介します。

普段の生活であまり気に留めないカーテンですが、窓際にあるカーテンは、室外から入る花粉や排気ガス、

室内の生活臭やたばこのヤニなどにより、見た目以上に実は汚れています。

カーテンの汚れはカビの発生を招く原因でもあります。

 

【洗濯手順】

①洗濯ラベル表示の確認

 自宅の洗濯機で洗えるものか確認しましょう

 ※水洗い不可マークのものは自宅で洗濯できないのでクリーニングに出しましょう

②ほこりやカビ、シミなどの落とせる汚れを取る

 ほこりは掃除機を使うと簡単!

 

③カーテンをレールから外す

 

④フックを外し、カーテンをプリーツに沿うように縦にジャバラ状に折り、横にもジャバラ状にたたんで、洗濯ネットに入れる

 

⑤洗濯ラベル表示に従って、適切な洗剤・洗濯コースを選び洗濯機で洗う

 脱水は短めで!カーテンの痛みやしわの原因になります

 乾燥機の使用は縮みの原因になるので避けましょう

 

⑥洗濯が終われば、フックを付けしわを伸ばし元通りカーテンレールに吊るして干す

 レールに吊るして干すことでカーテンの重さで全体のしわが伸び、形を整えることができるので元のきれいなドレープに仕上がります

 厚手の重いカーテンの場合は水分の重さが加わり、カーテンレールに負担がかかるので竿に干すことをおすすめします

 

洗濯頻度は、環境にもよりますが、ドレープカーテンは年に1回、レースカーテンは年に2~3回が目安です。

毎日の家事の中でなかなか手を付けないカーテンの洗濯をして、この機会に明るく爽やかなお部屋にしましょう

※イベントは終了しました   【2棟同時開催】

こんにちは、営業部の井口です。

 

この度、弊社でご建築いただいた御施主様のご厚意により、

2022/9/23(金)~9/25(日)の3日間限定で、

2棟同時完成見学会を開催致します!

 

 

①2022/9/23(金)~2022/9/25(日) 姫路市

開催日:2022年9月23日(金)~9月25日(日)

時 間:①10:00~ ②13:00~ ③15:00~

場 所:姫路市/詳細はご予約完了後、ご案内します。

予 約:完全予約制/各時間1組様限定でご案内

予約方法:0120-930-903へ電話、または下記画像をクリックし、ご予約ください。

 

 

②2022/9/23(金)~2022/9/25(日) たつの市

開催日:2022年9月23日(金)~9月25日(日)

時 間:①10:00~ ②13:00~ ③15:00~

場 所:たつの市/詳細はご予約完了後、ご案内します。

予 約:完全予約制/各時間1組様限定でご案内

予約方法:0120-930-903へ電話、または下記画像をクリックし、ご予約ください。

 

八幡コーポレーションの注文住宅を見学されたいお客様なら、どなたでもご予約いただけます。

またとないこの機会に、ぜひご来場ください。

 

 

すのこをおしゃれなウォールシェルフにリメイク

おしゃれで便利なインテリアとして、玄関やリビング収納に役立つ、ウォールシェルフ。
すのこのカタチをそのまま活かす、簡単リメイクが人気です。
好みの色に塗ったり木箱やアイアンバーなどを取り付けて、自分流の収納を楽しめます。

<用意するもの>

●すのこ
●木箱
●アイアンバー
●アイアンフック
●壁掛け用フック(すのこ用パーツと壁用パーツ)
●飾り釘
●水性塗料(すのこ用)
●水性塗料(バターミルクペイント/木箱用)
●電動ドリル

※壁掛け用フックについて:石こう壁用で、すのこ用パーツと壁用パーツを組み合わせて壁に掛けるタイプを使いました。
壁に掛ける際は、二人がかりで取り付けたほうがラクに作業ができます。


①すのこを着色する

水性塗料を古Tシャツの端切れなどに染み込ませて塗ります。木目を残したまま着色できます。



②木箱を着色する

木箱にバターミルクペイントを刷毛を使って塗ります。
落ち着いたやわらかい色調で、すのこのグリーン色とよく合います。



③壁掛け用フックをすのこに取り付ける


壁掛け用フックの<すのこ用パーツ>を、すのこの桟に電動ドリルでネジ留めします。
木箱やアイアンフックなどをすのこに取り付けてからだと不安定になり、
作業がやりにくくなるので、先に取り付けてください。



④木箱やアイアンバー、アイアンフックを仮置きする

全体のバランスを考えてすのこに仮置きして、取り付け位置を決めていきます。



⑤アイアンフックとアイアンバーを取り付ける

電動ドリルで、アイアンフックやアイアンバーをネジ留めします。



⑥木箱は飾り釘を打って留める

木箱の三角金具にひっかけて、すのこの板へ釘を打ちます。
飾り釘なので、最後まで打ちこまないようにしてください。



⑦完成

お気に入りのプレートなどを取り付けると、よりおしゃれなウォールシェルフになります。


壁に取り付ける際には壁掛け用フックの<壁用パーツ>を壁に取り付けてください。

はじめての出来事

こんにちは、PanasonicリフォームClub山崎の立道です。

 

本当に暑い・・・猛暑、酷暑とか言われてましたがこれが普通に成ってきてます?
想像も付かない程のゲリラ豪雨(関連災害の多い事)この先はいったい?
よく言われてました異常気象は・・・普通「こんなもん」って感じるのは私だけでしょうか?
是も関連があるのでしょう~

 

生態系も様々 様相を変えてきていると言われてます・・・
山に住処が無い(生活できる食が育たない)野生動物の襲来も時に耳にします。
そんな折、我が家に(はじめての出来事)が・・・
先日、居候を発見しました。
共存共栄が叫ばれる中ですが・・・流石にこの方々は...

 

最近~やけに蜂が飛んでるなぁ~っとは思ってましたが
ここにお出でに成ってるとは・・・未だ小さいですが、早め早めの対処・・・
娘達も巣立ち・・・使わなくなって10年以上の2階のベランダに。
孫たちと遊ぶにも・・・この蜂・・・やばいなぁ~

礼金・敷金、当然、家賃も頂いていなかったので出て行って貰う事に・・・

出て行っては貰ったんですが、

なんとか!大家さん(奥様に寄ってきてたと)家賃待って下さいねぇ~
とでも言ってるのか暫く飛び廻ってたらしいです。

経験(はじめての出来事も)は”宝”ですから、大切に・・・とは思いますが
経験したくない事も、この先(環境変化に付いていけない事も)訪れるのでしょうね。

 

残暑、厳しい折 みなさまご自愛ください ね・・・

ページトップへ戻る