2021年 – ページ 7|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

健康名水 ふれあいの水

しらさぎ姫路事業所の藤原です。

私の郷里には、ふれあいの水 という水汲み場があります。
このふれあいの水は、山頂500メ-トルの所で地下水として湧き出て、
昔からこの地域の皆さんが、健康の水として親しまれてきた水であります。

水質調査により、水に含む成分はPh6.9、硬度50度以下、
マンガンカルシウム1.1と、飲料水に適していることが証明されています。

人間の体内の70%は水分であるので、健康に最適の水としておすすめできます。
平成11年に開設されてから、遠方からも多くの方々が水汲みに来られ、
ふれあいの場として親しまれています。

私も最近は健康管理のため、1日1.5リットルを目標に、この水を飲んでいます。
健康な体づくりに ふれあいの水 はいかがですか。


つっぱり棒かざり棚

トイレや家事室などのちょっとした空きスペースに、
つっぱり棒を利用してカンタンな収納棚をつくってみましょう。

<用意するもの>
●厚さ10mm程度の板材
(天板用1枚、前板・後ろ板用各1枚)
●つっぱり棒 2本
●水性塗料
●L字金具 4個

①板材をカットする

取り付けたい壁と壁の間の寸法や天板の奥行サイズに合わせて、板をカットします。
(ホームセンターの木材カットサービス利用をおすすめします)

②板に色を塗る

色を塗ります。手軽に塗れる水性塗料がおすすめです。

③側板を留め具でとめる

天板と前板、後ろ板をL字金具を使って固定し、コの字に仕上げます。
木材は木工ボンドを縫って固定すれば、よりしっかりします。
④つっぱり棒を取り付ける

つっぱり棒を2本取り付けます。
後ろ板と前板につっぱり棒が当たるように取り付けると、天板が前後に動かず、しっかりと設置できます。
⑤完成

つっぱり棒に、コの字型の板をかぶせるだけで完成。好きな小物を置いて飾りましょう。

すのこでつくるブックシェルフ

絵本や雑誌を収納できるブックシェルフ。
すのこの裏側を利用して、持ち運びもしやすい、
かわいい本棚をつくってみませんか。

<用意するもの>
●すのこ 1枚
●板材(側板用)2枚
●板材(前板用)2枚
●水性塗料
●木工用ボンド
●釘

①側板をカットする

壁にすのこをもたせかけ、本の置きやすさ、すのこの立て掛けやすさを見ながら、
壁にもたせかける角度を決めます。
角度が決まったら、側板の下端を斜めにカットします。
(側板はすのこより少し長めにしておきます。)

壁に当たる部分の側板も斜めにカットするとより安定します。
②材料に着色する

材料を水性塗料で着色します。
今回はすのこを濃いブルーに、側板を薄いブルーに、前面の板を白にしてみました。
③側板を固定する

塗料が乾いたら、すのこの側面に接着剤を塗り、側板を釘で固定します。

側板はすのこの桟木の面に合わせて固定します。



④前板をつける

桟木の部分に接着剤をつけて固定します。
(このために、桟木と側板の面が同じになるようにしておきます)

前板を側板と桟木に釘打ちして固定します。
⑤完成

前板に飾りのパーツなどをつければ、よりかわいく仕上がります。

おうちでバレンタイン

こんにちは、姫路くらしの駅の高原です。

先日2月14日はバレンタインでしたね、今年は家族とおうちバレンタインを楽しみました。

毎年百貨店の催事で行われているチョコレートの祭典に訪れるのですが、
今年はコロナの影響で行くことが出来ず通販でチョコレートを買いました!

並ばずに欲しいものを買えるのは嬉しいですが
店舗に行って迷いながら選びたいと思ってしまいますね...。



















 






現在弊社では、昨夏に引き続きWEBくらしの広場を開催中です。
実際のリフォーム現場をバーチャルで体験できたり、くらしのお役立ち情報をお届けしています。
また、リフォーム応援キャンペーンも実施中です。

アンケートにお答えいただくと、ご来場粗品のプレゼントと豪華景品が当たる抽選会も実施中ですので、
トップページの画像よりご参加ください!

※WEBくらしの広場2021SPRING は終了致しました。

『YKK AP 第2回リフォームプレイヤーチャンピオンシップ エリア部門』で表彰されました

『YKK AP 第2回リフォームプレイヤーチャンピオンシップ エリア部門』で、
弊社が表彰状をいただきました。

この賞は、YKK APのリフォーム部門において、
兵庫県西エリアでYKK AP商品を最も多く出荷した企業として、
ナンバーワンを達成したために贈られた賞です。

来年もまたより多くのお客様にYKK APの良さを知っていただき、
兵庫県でナンバーワンを目指せるように邁進していきたいと思います!

 

自炊男子、極めます。

こんにちは、PRC姫路くらしの駅 営業の安並です。

新型コロナウイルスの感染が広がる中、皆さんどうお過ごしでしょうか?
緊急事態宣言も出てまだまだ油断できない状況が続いています。

私は一人暮らしのため家で自炊をする時間が増え、
最近では朝早起きをして、簡単ではありますがお弁当を作るようになりました。
今のところ自分の好きなものだけで作っているので、
もう少し慣れてきたらいろんな料理に挑戦していきたいなと思います。



※開催は終了しました ★\くらしの広場2021 SPRING 開催中/★ ※開催期間 2021年2月6日~21日


八幡コーポレーション株式会社の毎年恒例イベント
「八幡くらしの広場」
2021年2月6日~21日期間限定で、今春もWEB上で開催致します!


たくさんのコンテンツをご用意しておりますので、
お気軽にお楽しみくださいませ♪


【コンテンツ】

●リフォーム応援キャンペーン

●くらしにプラスワンTV

●ポチっと落札!オークション

●粗品プレゼント&大抽選会

●突撃!となりのビフォーアフター

●バーチャル展示場

●住まいのお困りごと これってどうなん?

●リフォームってどうすればいいの? How To リフォーム!

 


and more...


是非、一度のぞいてみてください♪
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げます。

※イベントは終了しました。

たくさんのご来場ありがとうございました。

 

洗面化粧台のオススメ機能

こんにちは。Panasonicリフォームclub姫路くらしの駅店の春名です。
今回は洗面化粧台のオススメ機能をご紹介します。
一口に洗面化粧台と言ってもPanasonicではご要望に合わせた様々なプランが可能です。

まずは水栓廻りの清掃性が高いハイバック壁面水栓です。
従来のカウンターから水栓が立ち上がっているタイプとは違い、
壁出し水栓なので使った水がカウンターへ滴り落ちて汚れることがありません。
使用した水が残ることなくボウルに落ちて排水されるので気分スッキリですね。





























次は足元すっきりのフロートプランです。
一般的な床置きではなく、洗面台が浮いていて足元がすっきりしているので、
ミラーに近づきやすく何よりもお掃除がラク。
壁との隙間にホコリが溜まることがなく、お掃除ができない微妙な隙間が無いので、
掃除機やお掃除ロボットが大活躍。見た目も軽やかでおすすめです。





























最後に手をかざすだけでサッと手洗いができるタッチレス水栓。
レバーに触れることなく手洗いができるので衛生的。
メイクや家事をしているときでもサッと水が出せてストレスフリーです。
背の低いお子様も簡単に操作ができるので手洗い習慣が身につきます。
様々なウイルス対策にもなり安心ですね。
標準タイプの水栓よりお値段は少し上がりますが、
衛生面や毎日の利便性を考えると十分にその価値はあるのではないでしょうか!?





























ご紹介した中のどれか1つでも魅力を感じた機能があれば是非ご採用ください!

そのほかにもこちらではご紹介しきれない快適機能がたくさんあるので、
お気軽にご相談・お問い合わせください。

『PanasonicリフォームClub 2020全国コンテスト』 で表彰されました

『Panasonic リフォームClub 2020全国コンテスト』で、
弊社が表彰状とトロフィーをいただきました。

この賞は、1年間でパナソニックの商材をより多く出荷した、
全国のPanasonicリフォームClub加盟店に送られるもので、
弊社は昨年に引き続きプラチナ賞に輝きました。

来年もまたより多くのお客様にパナソニック商品の良さを知っていただき、
毎年連続で表彰していただけるよう邁進していきたいと思います!


歌うこと

こんにちは、PRC姫路くらしの駅店営業の清水です。

喜び、驚き、悲しみ、怒り…など、
人が抱く感情を文字にすれば一言で終わってしまいます。
簡単に一言では表現できない、それが人間の感情なのではないかと思います。

卒業式で別れのシーン、おめでとう…けど、切ない。
肝試しに行く時、怖いと同時に好きな子が一緒に行くから、少しワクワク。

このように人間の感情の組み合わせには様々なパターンがあり、
とある論文では2,185個の感情があるといわれています。

私が思うに〝歌〟は、それら人の感情を上手くパターン化し、
表現できる一つの方法ではないかと思います。
言葉にできない想いが歌詞やメロディにのって伝わる。
とても素晴らしいことです。

音楽を聴いて少し励まされたり、勇気をもらったり、
元気になったりしたことはありませんか。

歌っている自分自身も元気が湧いてきます。

だから私は、今日も歌います。

 

ページトップへ戻る