リフォーム事業部 夏季休業について
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながらリフォーム事業部では、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
【休業期間】 8月12日(木)~16日(月)
※休業期間中のメールでのお問い合わせや資料請求については、8月17日(火)より順次対応させていただきます。
皆様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解を賜ります様お願い申し上げます。
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながらリフォーム事業部では、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
【休業期間】 8月12日(木)~16日(月)
※休業期間中のメールでのお問い合わせや資料請求については、8月17日(火)より順次対応させていただきます。
皆様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解を賜ります様お願い申し上げます。
既製のカラーボックスに扉をつけてみましょう。
今回は上開きの扉にして、開いた時に止まるよう、ストップ付のステーを使いました。
扉に着色すればお部屋の雰囲気も変わります。
<用意するもの>
●カラーボックス
●板材(扉用)
●ステー(ストップ付)
●蝶番
●ネームノブ
●水性塗料
棚のサイズに合わせて、板をカットします。
このとき、棚の内側のサイズぴったりではなく、数ミリ小さめにカットしておきましょう。
扉材に水性塗料を塗ります。
今回はレトロなノブに合うマットな仕上がりの白にしました。
扉をどこまで開けて固定させるかを決め、ステーの設置場所を決めます。
扉の開く角度が決まれば、ステーの固定位置に目印をつけて、木ネジで固定します。
※ステーには左右があるので注意しましょう。今回は左用のステーを使用しています。
Panasonicリフォームclub営業部の岸原です。
今年に入って野菜を育てています。
と、言っても自分で消費する程度の菜園なので実がなれば良いと思ってるレベルです。
今までも育てた事は有ったのですがとりあえず植えて水をあげる程度でした。
きっかけとしては、親が植えていた桜の木に今年初めてさくらんぼがなりました。
さくらんぼの木には雄の木と雌の木があるみたいで、
初めて人工的に受粉をさせた結果だったので少し感動して食さず仏壇にお供えしました。
庭には他にぐみとみかんと葡萄が植えてあります。
毎年剪定も大変ですが他は何もしなくても実をつけてくれるので
「今年は実が沢山ついた。」「今年は少ないな」くらいしか思っていませんでした。
もう少し世話をすればもっと美味しく出来るかなと思い直しました。
野菜は夏野菜をとりあえず育ててみています。
定番のキュウリ、なす、トマト、トウモロコシ、スイカ、獅子唐です。
意外とキュウリが大変で水やりを怠るとすぐしおれてしまいます。
近所の人によると「今年の苗木は弱いらしい」との事でした。
言っても順調に実をつけてくれているので満足はしています。
これからはトウモロコシとスイカを楽しみにしています。
収穫時期は8月初旬~中だと思いますが、
スイカに関してはお盆のお供えに間に合えば万々歳なのですが・・・・・・
今のところ1つの実しか確認出来ていないので不安です。
このコロナ禍のなか、休みの日は極力外出を控えているので、
庭いじりは時間潰し又意外と汗をかくのでこれからも続けられたらと思っています。
ちなみにラディッシュ(二十日大根)も植えていますが、
2ヶ月近くになるけれど実がつかない・・・・・❓
※写真コンテストの応募は終了致しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
今回のお題は「私の〇〇自慢」☆☆☆
自分の自慢できるものなら何でもOK!
お家、お子さん、お孫さん、ペット、車、お花、食べ物、などの自慢できるお写真を送ってください♪
ご応募いただいた方の中から優秀作品には豪華賞品をプレゼント(^^♪
応募作品は特設サイト内にて随時公開致します!
【公開期間】2021年7月17日~2021年8月29日
【応募期間】2021年7月17日~2021年8月22日
【応募方法】下記URLにアクセスいただき専用応募フォームよりご応募ください
【審査方法】投票方式!皆様のいいねの数で優秀作品が決まります!
是非サイトから投票してください!
(投票期間:2021年7月17日~2021年8月25日)
【結果発表】2021年8月27日~29日 サイト内にて発表します
【賞品】最優秀賞JCBギフト券10000円
優秀賞 JCBギフト券5000円
入賞 JCBギフト券3000円
社長賞 オリジナルフォトグッズ
応募の詳細は応募ページにてご確認ください。
写真コンテストページはこちらをクリック!
木製のカッティングボード(まな板)は、実はDIYに使いやすい素材の一つです。
板材と組み合わせれば収納ボックスが作れます。
水性塗料などで着色し、オリジナルの小物入れをつくってみましょう。
<用意するもの>
●木製カッティングボード 2枚
●板材(サイド用)6枚
●板材(底用)1枚
●木の丸棒
●水性塗料
●ワックス(またはステイン)
●木工用ボンド
●釘
カッティングボードに水性塗料を塗ります。
両面、側面にも塗り残しがないように丁寧に。
②側板はワックスで自然な風合いに
側板はナチュラルな仕上げになるよう、ワックスで仕上げています。
少し使い込んだような色味になり、木目が自然な風合いで残ります。
ワックスを塗る時は、使い捨てできる木綿布などを使うと後始末も簡単です。
※油性の場合は特に換気に気をつけましょう。
取っ手の丸棒はアクセントになるように水性塗料で白く塗装します。
側板も木工ボンドを塗布したうえで、釘でカッティングボードに固定します。
この度下記の日程にて、電気設備の入替工事のため、
電話・FAXが不通となりますのでお知らせ致します。
お客様並びに関係者の皆様には、何かとご不便・ご迷惑をおかけ致しますが、
何卒ご高承賜りますようお願い申し上げます。
<工事により、電話が不通になる日時>
令和3年7月14日(水) 終日
<不通になる電話番号・FAX番号>
リフォーム事業部 TEL:079-292-8939 FAX:079-292-8930
※お急ぎの場合は、本社までご連絡をお願い致します。(下記参照)
TEL:079-291-1885 FAX:079-291-1960
こんにちは!リフォーム事業部 営業部の松本です。
先日、奥さんの誕生日に、手料理を振る舞わせていただきました(笑)
シーフードパスタ と ローストビーフサラダ
ローストビーフはクックパッド先生にご教授いただき、グレイビーソースにもチャレンジ!
ソースづくりに使ったワインも致し方なく(笑)
美味しくいただきました。
我が家のキッチンも、もうすぐ二十歳。
囲炉裏キッチンで、家族や友人に振る舞えたら…
左右にスライドさせると中が開くカタチになっている、大容量のソーイングBOX。
身近な木箱をつなげて作れます。
アンティーク風に仕上げておしゃれなインテリアにも。
<用意するもの>
●木箱(縦11.5㎝× 横16 ㎝×高さ4㎝) 6個
●ベニヤ板 4枚[ふた用]
●ベニヤ板 ロング(16.5㎝× 1.5㎝)4枚、
ショート(8.6㎝× 1.5㎝)8枚[支え木用]
●板材 1枚[持ち手用]
●ドライバー
●きり(電動ドリル)
●糸ノコギリ
●ねじ ナット ワッシャー
●木工用ボンド
●紙やすり
●水性ニス
木箱、持ち手用、ふた用板、支え木12枚にそれぞれ水性ニスを塗ります。
箱の中心点を測り、ねじをとめる位置を決めます。
木箱と支え木両方に、きりで下穴をあけておきます。
ロングの支え木を木箱の中心点に合わせて、対角線上に固定します。
上下の支え木もねじでとめます。
ねじは内側からナットで固定します。
ワッシャーを入れるとすべりがよくなり耐久性もアップします。
糸ノコギリで持ち手のカタチにカットし、くり抜きます。やすりをかけて表面を整えます。
⑤持ち手と下段の木箱を接合する
持ち手と木箱に貫通穴をあけて、ねじとナットで固定します。
ベニヤ板を2枚重ねて上段の木箱用のふたをつくります。
持ちやすいように穴をあけておきます。
内ふたのサイズは箱の内寸のマイナス1㎜です。
⑦完成
おしゃれなスライド式ソーイングBOXの出来上がり。
PanasonicリフォームClub 山崎店の田邊です。
コロナ+梅雨のジメジメする季節がやってきましたが…。
皆様はいかがお過ごしでしょうか??
私は、幼い頃から父や兄の影響で車が大好きです。
今回は私の相棒をご紹介したいと思います。
見た目は小さな可愛らしい軽自動車ですが、私の人生において初のマイカーであり
自分で働いて手に入れた車ということもありかなり愛着が湧いています。
新車で迎えてすぐ四国一周、徐々に近畿地方制覇、最長は長野県まで。
とにかく、どんな時でもよく走ってくれました。
現在、約6年間で総走行距離数が11万㌔を超えております…。
日々の楽しみは人それぞれだと思いますが、私の場合、相棒のカスタムパーツを購入し少しずつ進化させる事です。
これまでも、沢山進化させてきました。完成まであと少し!!
相棒を完璧に仕上げ限界まで大切に安全に走り続けたいと思います。