2021年9月|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

ステイホームの楽しみかた その3

こんにちは♪
リフォーム事業部営業設計課の門田です!

コロナ禍でお家時間が長くなったので、
グリーンのある生活を始めてみました!

特にお気に入りなのがチランジア、通称エアプランツという植物です。
最近ではホームセンターや100円ショップなどでもよく見かけるようになったので、
ご存知の方もおられると思いますが、なんと土いらずで育てることができます!
パイナップルの仲間で、形や色、大小様々な種類があり、海外から輸入されているものがほとんどです。

一生葉っぱのみと思われがちですが、実は根を張ったり、花を咲かせたり、子株を付けたりもします。
成長速度は遅めですが、元気にのびのび育っている様子を見ているとなんだか元気をもらえます!
ちなみに花言葉は「不屈」だそうです。

1年半前までは2.3株でしたが、一目惚れして買ったり、店で弱った株を連れて帰ったり、増殖したりするうちに、
今では20株程にまで増えました。
さすがに増やし過ぎたと反省し、最近は部屋がこれ以上ジャングルにならないように気をつけています(汗)

そのまま置いたり、吊るしたり、いろいろな飾り方ができるので、インテリアのちょっとしたアクセントにもオススメです。
基本的には霧吹きで水やりとお世話も簡単なので、初心者の方もぜひグリーンのある生活を始めてみてはいかがでしょうか?


小物入れにもぴったり、 木製のトランク作りに挑戦!

ウッドトランクは、出しっぱなしでもお部屋のインテリアに溶け込んでおしゃれ収納として人気。
箱を組み立ててねじとめというシンプルな作業なので、DIY初心者にもおすすめです。


<用意するもの>

●厚み19㎜のSPF材を使用
本体用
厚み19㎜×長さ260㎜×幅80㎜ 2枚
厚み19㎜×長さ312㎜×幅80㎜ 2枚

フタ用
厚み19㎜×長さ260㎜×幅28㎜ 2枚
厚み19㎜×長さ312㎜×幅28㎜ 2枚

●シナ合板
表板・後板用
厚み3㎜×260㎜×350㎜ 2枚

●壁紙
シナ合板と同じ大きさ2枚にカット

●革ベルト
●布テープ
●ドライバー
●きり(電動ドリル)
●菊鋲
●留め具、蝶番、補強金具
●木ねじ・くぎ
●万能ボンド
●水性ニス

※SPF材:北米の針葉樹のS(スプルース)、P(パイン)、F(ファー)の3種が混在した木材。
材質が柔らかく、軽く扱いやすいのでDIYに適しています。



①木材をカットし、着色する

ホームセンターの木材カットサービス利用をおすすめします。
木材とシナ合板のボンドを塗る面は着色しないでください。



②壁紙をシナ合板に貼り内張りをする


壁紙をカットして、ボンドを塗ったシナ合板に貼ります。
ハケなどを使って空気を抜くときれいに貼れます。



③本体とフタの木枠をつくる


ンドを塗ってしっかりと固定させてから下穴をあけてくぎを打ち込みます。



本体とフタそれぞれ枠ができたら、2つ合わせてゆがみがないか調整します。



④内張りしたシナ合板を木枠に取り付ける

壁紙で内張りしたシナ合板を、ボンドとくぎで本体とフタの木枠に取り付けます。



⑤蝶番と留め具をつけ、組み立てる


留め具は上の部分をねじとめし、金具をとめた状態で下の部分をねじとめします。



⑥革ベルトをつける

左右の端から85㎜の位置にぐるりと印をつけます。
革ベルトにボンドを塗り、フタ側の印位置に革ベルトの端を合わせて接着します。
1周して上にもどってきたら、持ち手用の革ベルトを巻き終わりの革ベルトの下に挟み込んで菊鋲で留めます。



⑦持ち手をつける


持ち手用の革ベルトと、巻き終わりの革ベルトを一緒に補強金具で留めます。



⑧ストッパーをつける



フタを開けて内側にストッパー用の布テープを接着します。
ボンドが乾いたら、菊鋲を打ち込みます。



⑨完成


見せる収納としても楽しめるウッドトランクの出来上がり。

 

【9/20(月)・23(木)・25(土)】■姫路市香寺町■ 完成見学会のお知らせ

 

 

2021/9/20・23・25 姫路市香寺町

お施主様のご厚意により、姫路市香寺町で完全予約制の完成見学会を行います。

ページ下部の詳細をご確認の上、ご予約ください。

 

ムリなく片付く家 ~くらしやすさに こだわりを~



生活動線を重視し、適材適所の収納ができるように工夫。

もちろん性能も最高ランクを確保!

長期優良住宅の認定、断熱性能等級・耐震等級3!

住まわれた後も安心です。

 

安心安全の『耐震等級3』 テクノストラクチャー工法


388項目の強度をチェック!テクノストラクチャーだからできる、最高ランクの耐震等級3の家。

 


コロナウイルスの感染拡大に備えた、弊社イベント開催の対応について

●発熱や体調に不安がある場合は、ご来場をお控えいただきます様、お願い致します。

●コロナウイルス拡散防止のため、この見学会は予約制とし、
 2組ずつのご案内とさせていただきます。

●会場入り口にアルコール消毒液を設置しています。ご来場の際は、
 体温測定(非接触タイプ)と消毒液による手指の消毒のご協力をお願い致します。

●ご見学の際は、マスクの着用・手袋の着用をお願い致します。

 ご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。

 

 

詳細

【日時】2021年9月20日(月)23日(木)25日(土)
   ①10:00~ ②13:00~ ③15:00~

【場所】姫路市香寺町

【駐車場】あり

【ご予約・お問い合わせ】八幡コーポレーション株式会社0120-930-903

【予約】お電話にてお問い合わせか、下記をURLよりネットでご予約下さい。(先着順)  
   https://yht8.co.jp/works/event/4805/

 

 

ステイホームの楽しみかた その2

こんにちは、リフォーム事業部設計課の石田です。

コロナ禍でお家時間がずいぶんと増えましたが、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。

私は元々の趣味である映画鑑賞や読書などに主に時間を当てているのですが、
そんな中ふと本棚を眺めていると、約6年前に購入したきりじっくりと読まずじまいになっている、
サグラダ・ファミリア聖堂で有名な『建築家アントニ・ガウディの展覧会の図録』
が目に留まり久々に手に取ってみました。

本を開いてみますと、まずその鮮やかで奇抜な形状の建築写真の数々に目が奪われてしまいます。
澄み渡る青空の中、凛とそびえ立つその建築物は周辺のそれとは毛色が異なり、
その一角だけを切り取って観ると、どこか別の世界に入り込んでしまったようなそんな気分にさせてくれます。

外観然り内部の写真を眺めていると、幻想的すぎて何かの物語の中に入り込んだような
錯覚に陥ってしまい、とても気分を高揚させてくれます。

そんな魅力的な作品群を眺めていると、見た目だけではなく、
『(ガウディ建築の特徴である)この放物線アーチはどうやって造られているの』とか
『どんな構造で成り立っているの』とか『建築家ガウディってどんな人物』と
いろいろと疑問と興味が湧いてきて、さらに読み込んでいってしまいました。

難解なことが多く書かれており、一度読んだだけでは到底理解の域に達することはできないのですが、
6年前と異なり時間に余裕があったおかげでどっぷりと夢中になって読むことができました。
前回よりも多くの発見ができ、お家時間が久しぶりに充実した時間となりました。

外出自粛で思うように過ごせない日々が続いておりますが、
2年前の日常では出会うことのなかった時間のように思えます。
このような出会いを大切に今のこの非日常を過ごしていきたいと思います。

移動もラクラク。キャスター付マガジンストッカー

雑誌や広報誌、読みかけの文庫本・・・。
お部屋のあちこちに散らかりがちな書籍類をすっきりとひとまとめにしましょう。
キャスター付きなら場所の移動もラクラク。


<用意するもの>

●厚手のベニア板
※ベニア板はたわみのないように、厚さ12mm以上がおすすめ。
●キャスター4個
●木ネジ
●引き出し用取っ手



①ベニア板をカットする

ベニア板を好みの大きさにカットします。
今回は雑誌の大きさに合わせてカットしました。




②角を削る

やすりで角を削り、なめらかにします。
写真のように角材にサンドペーパーをまきつけるとかんたんに削ることができます。




③キャスターをつける

ベニア板にキャスターをつけます。



④取っ手をつける

引き出し用の取っ手をベニア板の側面に木ネジで取り付けます。
板の厚みに合わせた取っ手を選びましょう。



⑤完成

雑誌以外にも、収納ボックスなどをのせて可動式にすることもできます。

ページトップへ戻る