2021年8月|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

【9/4-12】■加古郡播磨町■ 完成見学会のお知らせ

 

2021/9/4~9/12 加古郡播磨町


お施主様のご厚意により、加古郡播磨町で完全予約制の完成見学会を行います。

ページ下部の詳細をご確認の上、ご予約ください。



大人気!リゾートスタイルの家


潮風を浴びた海辺のリゾートのようなオシャレなお家。

日々の疲れを大好きなハワイアンリゾートのような家で癒す、楽しい旅先の雰囲気が我が家に!



【動線=収納】これ一緒に考えるものです。


コロナウイルスの感染拡大に備えた、弊社イベント開催の対応について

●発熱や体調に不安がある場合は、ご来場をお控えいただきます様、お願い致します。

●コロナウイルス拡散防止のため、この見学会は予約制とし、2組ずつのご案内とさせていただきます。

●会場入り口にアルコール消毒液を設置しています。
 ご来場の際は、体温測定(非接触タイプ)と消毒液による手指の消毒のご協力をお願い致します。

●ご見学の際は、マスクの着用・手袋の着用をお願い致します。

ご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。


詳細

【日時】2021年9月4日(土)~12日(日)
①10:00~ ②13:00~ ③15:00~
【場所】加古郡播磨町
【駐車場】あり
【ご予約・お問い合わせ】八幡コーポレーション(株)
          0120-930-903
【予約】
お電話にてお問い合わせか、下記URLよりネットでご予約下さい。(先着順)
   ※ご予約は9月11日(土)17時までとさせていただきます。
https://yht8.co.jp/works/event/4771/

 

ステイホームの楽しみかた

みなさんこんにちは!
リフォーム事業部営業設計課の西川です。

コロナ禍でなかなか元の日常に戻れない日々が続いていますね・・・

思うように外出もできず、私の生きがいである旅行はもちろん行くことができないので、
ステイホームの中で何かしたいなと考えました!

その結果・・・

大好きな旅行で今までに行って撮影した写真の数々を整理し、
アルバムを作成することにしました!!

旅行に行くとついつい写真を撮りまくってしまう私なのですが、
見返すことはあっても、データをそのまま放置してしまっていたので、
どう写真を残そうかと考えた結果、やはり印刷して写真として残したい!という結論に至りました。

今の世の中便利なものがたくさんあって、スマホ上で写真を選択しレイアウトすると
しっかりと製本された本のようなアルバムが作れるのです!!

ズボラな私にとってはとてもありがたいです・・・(笑)

完成を見ると雑誌のようで、写真を見返しながら思い出に浸っています(笑)


早くコロナが収束してまた元のようにいろんなところに出かけたいなと願いながら、
どんどんアルバムを増やしていきたいと思います(^^)

木箱でつくる 人形用ベビーカー

木箱に、角棒や丸棒を組み合わせてつくります。
お気に入りのファブリックで日よけや座布団も手づくりで。
キャスター付きなので、大好きな人形をのせて、おうちの中をお散歩できます。

<用意するもの>

●木箱(外寸22㎝× 16 ㎝×高さ10㎝) 1個
●木の丸棒(直径14㎜)
 持ち手用2本 日よけの支え木用1本
●木の角棒(18㎜×18㎜)持ち手用2本
●ベニヤ板(厚み3㎜)
 日よけの支え木用 2枚
 キャスター補強用4枚
●ファブリック [日よけ用][座布団用]
●キャスター
●コルク [タイヤ用]
●丸板 綿 [座布団用]
●ドライバー
●きり(電動ドリル)
●F型クランプ(なくても可)
●釘 ねじ 袋ナット
●木工用ボンド
●水性塗料

※角棒や丸棒、ベニヤ板などはホームセンターの木材カットサービスを利用するか、のこぎりでカットしてください。


①水性塗料で着色する

木箱やカットした角棒、丸棒、ベニヤ板を着色します。


②持ち手や日よけの支え木を組み立てる


持ち手(角棒)2本の内側に、丸棒を挟んで釘を打ち込み固定します。



日よけの支え木(ベニヤ板)の内側にも、丸棒を挟んで釘で固定します。



③木箱の内底に補強板を貼る

内底の四隅にカットしたベニヤ板をボンドで貼り付けます。
キャスター取り付け用の補強です。



④キャスターを取り付ける

取り付け位置を決め下穴をあけてから、ドライバーでねじ留めしてキャスターを装着します。


⑤持ち手を木箱に取り付ける


F型クランプを使うと、木箱と持ち手をしっかり固定できます。取り付け位置がずれないので、釘の打ち込み作業がラクにできます。



取り付ける際、後方へ少し角度をつけると、持ち手がつっぱるカタチになって安定します。


⑥日よけの支え木を取り付ける

日よけの支え木を木箱に取り付けます。
ねじは外側から袋ナットで固定します。



⑦ファブリックで日よけをつくる

ファブリックの両端を、持ち手と日よけ支え木に取り付けた丸棒に巻き付けます。両面テープで固定します。


⑧コルクのタイヤを取り付ける

キャスターで動くので、コルクは見せタイヤです。
キャスターを隠して床から浮かした位置に、釘で留めます。



⑨座布団をつくる

丸板に綿を少し敷いて、ファブリックでくるんでつくります。


⑩完成



キャスター付きでコロコロと動かせる人形用ベビーカーの出来上がり。
日よけは折りたためます。

※開催は終了致しました ★\くらしの広場2021 SUMMER 開催/★ ※開催期間 2021年8月14日(土)~29日(日)

※開催は終了致しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。

八幡コーポレーション株式会社の毎年恒例イベント
八幡くらしの広場
今夏も2021年8月14日()~29日(の期間限定でWEB上で開催致します!

たくさんのコンテンツをご用意しておりますので、
お気軽にお楽しみくださいませ♪

さらに、2021年8月26日(木)1日限定で、
パナソニックリビングショウルーム姫路でのイベントも予定しております!

ショウルームを貸し切ってのイベントになりますので、実際にキッチンやシステムバスなどの
設備機器をゆっくりご覧いただけます。
来場者特典もご用意しておりますので、ご予約の上お気軽にお越しください♪
(完全予約制の為、詳細をご確認の上、下記時間帯よりご予約をお願いします)

予約先↓↓↓   
0120-30-8939



■□■イベント概要■□■


【WEBくらしの広場】

◆開催期間:2021年8月14日()~29日(

◆WEBコンテンツ

リフォーム応援キャンペーン

住まいの役立つ豆知識!!

ポチっと落札!オークション

粗品プレゼント&大抽選会

突撃!となりのビフォーアフター

バーチャル展示場

リフォームってどうすればいいの? How To リフォーム!

and more...


イベント会場はこちらからアクセス!
    ↓↓↓

 

 

 

 

 

 


【くらしの広場inショウルーム】

◆開催日:2021年8月26日(木)

◆会場:パナソニックリビングショウルーム姫路
 ※駐車場はイオン姫路店第一または第二駐車場をご利用ください。

◆完全予約制の為、お電話にて下記ご案内時間より予約をお願いします。
 第一回:10:00~11:30
 第二回:12:00~13:30
 第三回:13:45~15:15
 第四回:15:30~17:00

◆コンテンツ

縁日コーナー

体験コーナー

カルチャー教室~ネイルストリングアート~

写真コンテスト展示

 

 

※会場よりお願い※
新型コロナウイルス感染拡大の防止の為、
以下のご協力をお願い致します。

・マスクの着用をお願いします
・手の消毒、検温にご協力下さい
・また発熱(37.5℃以上)等体調不良がある場合のご来場お控えください

 

是非、一度のぞいてみてください♪
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げます。



リフォーム事業部 夏季休業について



 

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながらリフォーム事業部では、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。

 

【休業期間】 8月12日(木)~16日(月)

※休業期間中のメールでのお問い合わせや資料請求については、8月17日(火)より順次対応させていただきます。

 

皆様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解を賜ります様お願い申し上げます。

カラーボックスに ステーを使って扉をつける

既製のカラーボックスに扉をつけてみましょう。
今回は上開きの扉にして、開いた時に止まるよう、ストップ付のステーを使いました。
扉に着色すればお部屋の雰囲気も変わります。


<用意するもの>
●カラーボックス
●板材(扉用)
●ステー(ストップ付)
●蝶番
●ネームノブ
●水性塗料



①扉をつくる

棚のサイズに合わせて、板をカットします。
このとき、棚の内側のサイズぴったりではなく、数ミリ小さめにカットしておきましょう。


②扉材に着色する

扉材に水性塗料を塗ります。
今回はレトロなノブに合うマットな仕上がりの白にしました。


③蝶番をつける

扉材の上部の左右2か所に蝶番をつけます。


④ネームノブをつける

扉材の中央下にネームノブをつけます。


⑤扉をとりつける

あらかじめキリなどで穴をあけてから木ネジでとめます。


⑥ステーをつける

扉をどこまで開けて固定させるかを決め、ステーの設置場所を決めます。
扉の開く角度が決まれば、ステーの固定位置に目印をつけて、木ネジで固定します。

※ステーには左右があるので注意しましょう。今回は左用のステーを使用しています。

⑦完成

収納物を扉ですっきり隠せます。

 

ページトップへ戻る