2021年6月7日|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

DIYの基本テクニック④

【タイルシールを使っておしゃれな棚や鍋敷きをつくろう】

シートタイプはカットして貼り付けるだけで、とっても簡単。
さらに目地材を埋めてフラットにすると、よりタイルの本物感も楽しめます。


①タイルシートをカットし、両面テープの裏紙をはがす

はがして貼るだけのタイルシート。
目地材で埋める手間は要りません。


②タイルシートを貼り付ける

先に貼ったシートに目地のラインを合わせ、横から押しながら貼ると、
すき間なくタイルシートをつないでいくことができます。
貼ったタイルはしっかりと両手で押さえてください。


③シートを貼るだけタイルのおしゃれ棚の完成

洗面所などで小物整理に役立ちます。


④タイルと目地を平らにするには目地材を使いましょう

粉末の目地材は水を少しずつ加えて練り混ぜます。
柔らかくなりすぎないように。


⑤目地材で目地を埋める

目地材をタイルとタイルのすき間に埋め込むように塗っていきます。
※必ず手袋を使いましょう。


⑥余分な目地材を取り除く

余分な目地材をヘラなどで取り除き、ウエットティッシュで表面を整えます。
側面も、やすりで削りニスを塗ってきれいに。


⑦目地材で埋めたタイル細工の鍋敷きの完成


タイルと目地がフラットになるとよりタイルの本物感を楽しめます。

ページトップへ戻る