2021年6月|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

相棒の進化

PanasonicリフォームClub 山崎店の田邊です。

コロナ+梅雨のジメジメする季節がやってきましたが…。
皆様はいかがお過ごしでしょうか??


私は、幼い頃から父や兄の影響で車が大好きです。
今回は私の相棒をご紹介したいと思います。

見た目は小さな可愛らしい軽自動車ですが、私の人生において初のマイカーであり
自分で働いて手に入れた車ということもありかなり愛着が湧いています。
新車で迎えてすぐ四国一周、徐々に近畿地方制覇、最長は長野県まで。
とにかく、どんな時でもよく走ってくれました。

現在、約6年間で総走行距離数が11万㌔を超えております…。

日々の楽しみは人それぞれだと思いますが、私の場合、相棒のカスタムパーツを購入し少しずつ進化させる事です。
これまでも、沢山進化させてきました。完成まであと少し!!
相棒を完璧に仕上げ限界まで大切に安全に走り続けたいと思います。

DIYの基本テクニック⑤

【木材のいろいろ】

DIY用の木材の購入はホームセンターがおすすめ。
多くの材料が揃っているうえ表面がキレイに加工されています。
木材を大きく分けると、「無垢材」「集成材」「合板」の3種類。
作るモノによって、どんな木材を使ったらいいのか選ぶ際のヒントになるよう、その種類と特徴をご紹介します。

【無垢材】
特別な加工をしていない木材で、木本来の美しさを持つ

美しい木目や肌ざわり、木の種類ごとのさまざまな印象が楽しめます。
乾燥によって収縮し、反りなどが生じます。


スギ

最も一般的な木材。
耐水性はあまりないが、軽くて柔らかいので加工が簡単です。


キリ

最も軽い木材のひとつで、木目が美しく加工もしやすい。
湿気に強くくるいが少ないのも特徴です。


アガチス

木肌は均質で加工がしやすく、適度な固さがあります。


米トガ

肌目は少し粗目。軽くて柔らかく加工しやすい。
ある程度の耐水性があります。


SPF

北米産の針葉樹のS(スプルース)、P(パイン)、F(ファー)の3種が混在した木材。
柔らかく、軽くて扱いやすいのでDIYに適しています。


【集成材】
角材や板材を貼り合わせてつくった人工材

見た目はほとんど無垢材だが、性質の異なる部位を切り分けて接着しているので、
品質や強度にばらつきがなく扱いやすい。

パイン材

反りやねじれが少ないのでDIYに向いているが、強度が高いぶん硬く、カットするのが難しい。


【合板】
おもに薄くスライスした板を奇数枚貼り合わせた板

強度が高く安価で、厚さやサイズの種類も豊富です。
一般的にベニヤ板と呼ばれています。

ラワン合板

南洋産の柔らかな木、ラワンを使った合板で、強度が高い。
カットするのは容易だが、釘を直接打つと割れやすいのでキリなどで下穴をあけたほうが良い。


シナ合板

表面にシナ材を貼った合板。白っぽく、美しい色合いが特徴。
塗装しても木目が美しく出ます。


OSB合板

木片を接着材で固めたもの。
独特の柄が特徴。強度が高く、おもに構造用として使われます。

癒しを求めに

こんにちは!
PanasonicリフォームClub山崎の藤永です

最近はコロナ禍で人が多く集まるところへのお出掛けは厳しいので、
密を避けデイキャンプに行ってきました。

山も近く目の前には川があり、普段山育ちの私でも
マイナスイオンをたっぷり浴びるととても癒されます。

キャンプの醍醐味は森林浴をしながら外で作った料理を食べる事で
普段食べているご飯とはまた違った美味しさを味わえます。

デイキャンプは滞在時間が限られているのでご飯を作ったり食べたりしていると
あっという間に時間は過ぎますが気軽に行けるのも魅力です

まだ終息しそうにないコロナウィルスですが、
早く色んな事を気にせず大勢で楽しみたいです。

DIYの基本テクニック④

【タイルシールを使っておしゃれな棚や鍋敷きをつくろう】

シートタイプはカットして貼り付けるだけで、とっても簡単。
さらに目地材を埋めてフラットにすると、よりタイルの本物感も楽しめます。


①タイルシートをカットし、両面テープの裏紙をはがす

はがして貼るだけのタイルシート。
目地材で埋める手間は要りません。


②タイルシートを貼り付ける

先に貼ったシートに目地のラインを合わせ、横から押しながら貼ると、
すき間なくタイルシートをつないでいくことができます。
貼ったタイルはしっかりと両手で押さえてください。


③シートを貼るだけタイルのおしゃれ棚の完成

洗面所などで小物整理に役立ちます。


④タイルと目地を平らにするには目地材を使いましょう

粉末の目地材は水を少しずつ加えて練り混ぜます。
柔らかくなりすぎないように。


⑤目地材で目地を埋める

目地材をタイルとタイルのすき間に埋め込むように塗っていきます。
※必ず手袋を使いましょう。


⑥余分な目地材を取り除く

余分な目地材をヘラなどで取り除き、ウエットティッシュで表面を整えます。
側面も、やすりで削りニスを塗ってきれいに。


⑦目地材で埋めたタイル細工の鍋敷きの完成


タイルと目地がフラットになるとよりタイルの本物感を楽しめます。

ページトップへ戻る