2021年5月|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

この季節の楽しみ方


PanasonicリフォームClub山崎店の芳村です。


コロナ禍の中、皆さんはいかがお過ごしですか?

私はこの季節(4月~10月頃)の普段の楽しみといえば甲子園にプロ野球観戦に行くことです。
ただ昨年と今年は行くことができていません。

以前は毎年3~4回程は阪神タイガースの応援に行っておりました。
特に今年は開幕から調子がいいようなので応援に行けないことが残念でありません。

早く以前のように何も考えずに甲子園に行き、応援できる日が来ることを祈るばかりです。






DIYの基本テクニック③

【タッカーの使い方】
大きなホチキス?

模様替えにも活躍のタッカー

ホチキスと同じ感覚で布などを固定する道具。
使い方は簡単で、留めたいところにタッカーをあて、レバーを押し込むと針がでて固定される仕組み。
壁や天井に布やポスターを貼ったり、薄い板を留めることもできます。


タッカーでファブリックパネルをつくろう

①タッカーに針を入れる

後ろ側に針を入れるところがあります。
金具を引き出してから針を入れ、ふたたび金具を押し込んで固定します。


②生地の裏面にパネルをセット

生地はパネルを巻き込むのに必要な分よりも少し大きめにカットします。


③タッカーは各辺の真ん中から打ち込む

生地を貼り付け各辺の真ん中にタッカーを打ち込みます。
次は反対側に打ち込みます。


④タッカーをどんどん打ち込んでいく

たるみができないよう、生地を引っ張りながら打ち込んでください。


⑤ファブリックパネルの完成

ラクテクキャンペーン

おうち時間が増えて、家でゆっくり過ごすことが増える今日このごろ。
一日の疲れを癒すバスルームは、いつもピカピカにしておきたいですよね。

でも毎日家族が使うお風呂って、汚れやすくてお掃除するのが面倒な場所。
掃除が格段に楽になる、そんなお風呂があれば家事がもっとラクになると思いませんか?


汚れのつきにくい素材や工夫に着目しているパナソニックのお風呂で、
家事に追われる毎日から気持ちやくらしにゆとりを持ちましょう!

「もっと家事をラクにしたい」というニーズに対応した、パナソニックの「テクノロジー」が詰まった商品をご提供する、
 ラクテクキャンペーン  実施中です!




“凄いなぁ~” これが出来たら 

PanasonicリフォームClub山崎の立道です。

私の住んでいる所から車で”岡山県へ10分””鳥取県へ30分” (県境迄ですが)の立地も有り、
仕事で東方面(姫路~)は有っても休日に・・・と成ると鳥取に行く事が有ります。

目的は様々です。日本海の漁港「賀露港」、時に私の”趣味”も兼ねて、
因幡の白兎で有名な”白兎海岸~名探偵コナンの生みの親 青山剛昌さんのふるさと北栄町迄・・・マイカーを走らせ、
時間が許せたら更に山陰自動車道の無料区間で、皆生温泉でも有名な境港まで潮風を感じる海沿いドライブを楽しみます。





境港駅の通りは ゲゲゲの鬼太郎・・・の生みの親 水木しげるさんの妖怪ロードもあり、
町全体で様々な妖怪オブジェが来る人を楽しませてくれますのでお勧めです。

近年、他府県への移動も制限・自粛(特に鳥取は発生数の少ない県なので)を余儀なくされてますが、
季節のいい頃に是非、行ってみて下さい・・・(もう行かれてますかね?)
山陰道へは、中国縦貫道・佐用JCからの鳥取西道路(通称:姫鳥線)で鳥取市内まで。
そこからは国道9号線も部分的に通りますので一般道も併用してます。(無料区間だけで行けるので)・・・魅力ですよ

・・・余談ですが、お父さんコナン好きやからなぁ~ って娘たちにも言われるコナン好きの私には、
北栄町のふるさと館はお気に入りの場所です。少しへたってきたら、活力を貰いに行ってます・・・ほっ💦 
気持ちが沈んでいても何か、笑顔にしてくれるそんな私のふるさとかも知れません。





・・・”見た目はこども頭脳は大人”・・・
こうやって自分に置き換え 戻れるのを想像したら楽しくないですか? 


青山剛昌ふるさと館 https://www.gamf.jp/
水木しげるロード  http://mizuki.sakaiminato.net/road/

※最近は行って無いですが・・・家族でドライブした「コロナ禍前の」写真です。

DIYの基本テクニック②

【木材用塗料のいろいろ】
木材を素材にDIYをするときには、仕上げの塗装をどのようにするかの検討も必要です。
ポイントは木の表情を残すかどうか。
残す場合でも、着色するかどうかがポイントになります。
塗りやすいかどうかも大きなポイントです。


室内DIYにおすすめの水性塗料

塗料には色を付ける顔料や強度を高める樹脂などが含まれています。
樹脂類を溶解し、塗りやすい状態にするものとして溶剤が用いられています。
この溶剤が水かシンナーかによって、水性塗料と油性塗料は分けられます。
水性でも速乾性がありますので、ニオイの面からも、室内で使う場合は水性がおすすめです。
水性なのでハケが水洗いでき、塗料自体を水で薄めることができるので手軽に扱えます。



①木目が見えない着色:アクリルペンキ(水性)

木の質感を消して塗料の色味を引き出したい時におすすめです。
顔料(塗料の原料)が付着し木目も見えなくなる分、ある程度は水もはじいてくれます。
室内で使う家具などの塗装におすすめです。



②木目を活かす着色:オイルステイン(水性)

木材に染み込んで塗膜を張らない木材用の着色剤です 。
塗膜を張らないため汚れや傷がつきやすい反面、メンテナンスも行いやすいのが特徴。
木目がはっきりと浮かび上がるので、安価な木材を使用しても高級感のある仕上がりになります。


③透明で光沢を出す塗料:アクリルニス(水性)

水性ニス(アクリルニス)は耐久性を問わない作品の艶出しや汚れ防止に向いています。
床やダイニングテーブル、実用的な家具などには不向きです。
また、野外で使う作品にも向いていません。


④木目を活かし、耐久性もある着色:ウレタンニス(水性)

ウレタンと呼ばれる樹脂を使用しており、乾くと固い膜ができるため、
家具のような耐久性の求められる実用的な木工作品に使用できます。


⑤自然派塗料

お子様やペットがいる家庭でも安心してDIYが楽しめる、原料にこだわった自然塗料もあります。
数ある自然派塗料の中からピックアップしてみました。

●バターミルク(水性)

アーリーアメリカンのやわらかい色調で、乾けば美しいマット仕上げになり、耐水性に優れています。
家具や壁、模様つけやインテリア小物、屋内外の木製品に使用できます。


●ブライワックス(油性)

主原料に木材の着色やツヤ出し、保護などの効果が望める蜜ロウとカルナウバロウという自然素材を使用。
無垢の木製品の保護やツヤ出しができます。
塗るだけで使い古したような深い色合いに仕上がるのが特徴です。



ページトップへ戻る