照明を調整し、目にやさしい読書を!|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

くらしのアイデア

照明を調整し、目にやさしい読書を!

秋の夜長、読書を楽しむ方も多いのでは?
でも「目が疲れる…」と感じること、ありませんか?
それ、もしかすると照明の「明るさ」や「色」が原因かもしれません。

今回は、読書に適した照明のポイントをご紹介します!


 

 

🔆 自分に合った明るさに調整しよう

暗すぎると瞳孔が開き、文字がぼやけて見えにくくなります。
逆に明るすぎると瞳孔が小さくなり、文字がにじんで見えることも。
どちらも目の筋肉に負担がかかり、疲れの原因に。

読書の際は「眩しすぎず、見やすい」と感じる明るさに調整するのがポイントです!


 

 

🌈 文字が見えやすい色を選ぼう

読書におすすめの光の色は、少し青みがかった【昼白色】
文字がくっきり見えやすく、集中力もアップします。

ただし、昼白色は睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を抑えるため、寝る前の読書には不向きなことも。
また、年齢と共に青白い光が眩しく感じることがあり、【温白色】や【電球色】の方が快適に読める場合もあります。

 

10月10日目の愛護デーです!
いつまでも大切な目の健康を保ち、自分の目に合った色を選んで、快適な読書タイムを楽しみましょう📖✨🎵

 

 

 

 

ページトップへ戻る