木箱でつくるスライド式ソーイングBOX|兵庫県のパナソニックリフォームクラブ|八幡コーポレーション

くらしのアイデア

木箱でつくるスライド式ソーイングBOX

左右にスライドさせると中が開くカタチになっている、大容量のソーイングBOX。
身近な木箱をつなげて作れます。
アンティーク風に仕上げておしゃれなインテリアにも。

<用意するもの>
●木箱(縦11.5㎝× 横16 ㎝×高さ4㎝) 6個
●ベニヤ板 4枚[ふた用]
●ベニヤ板 ロング(16.5㎝× 1.5㎝)4枚、
ショート(8.6㎝× 1.5㎝)8枚[支え木用]
●板材 1枚[持ち手用]
●ドライバー
●きり(電動ドリル)
●糸ノコギリ
●ねじ ナット ワッシャー
●木工用ボンド
●紙やすり
●水性ニス


①水性ニスで着色する

木箱、持ち手用、ふた用板、支え木12枚にそれぞれ水性ニスを塗ります。


②箱の中心点を出し、ねじ位置を決める

箱の中心点を測り、ねじをとめる位置を決めます。
木箱と支え木両方に、きりで下穴をあけておきます。


③支え木で木箱3個をつなぐ

ロングの支え木を木箱の中心点に合わせて、対角線上に固定します。

上下の支え木もねじでとめます。
ねじは内側からナットで固定します。
ワッシャーを入れるとすべりがよくなり耐久性もアップします。


④持ち手をつくる

糸ノコギリで持ち手のカタチにカットし、くり抜きます。やすりをかけて表面を整えます。


⑤持ち手と下段の木箱を接合する

持ち手と木箱に貫通穴をあけて、ねじとナットで固定します。




⑥ふたをつくる

ベニヤ板を2枚重ねて上段の木箱用のふたをつくります。
持ちやすいように穴をあけておきます。
内ふたのサイズは箱の内寸のマイナス1㎜です。


⑦完成

おしゃれなスライド式ソーイングBOXの出来上がり。



ページトップへ戻る